家庭菜園のさつまいも(紅はるか)は、保管中に大半が傷んでしまい、
たぶん10本も食べていないと思います。
がっかりしていたら・・・。
なんと!!
ご近所の農家さんから紅はるかを箱一杯いただきました。
私がさつまいもでプリンを作っていることを知ってくださっていて、
「プリンなら、形は気にしなくてもいいよね?」
と言って、こんな特大サイズのものまでいただいてしまいました。
我が家のキッチンスケールでは測れないくらい巨大なお芋。
比較の対象として置いてあるシナモンの瓶と比べてみてください。
長さも30cmは軽く超えています。
早速、お礼にさつまいもプリンを作りましたよ。(^-^)
シールを貼って
みたらしソースと黒ごま塩は別の容器に入れて添えました。
これをかけて食べることで、大学芋のような味わいになります。
このプリンのことは、以前こちらの記事に書いております。
今朝、農家さんから
「おいしかったです。これなら売れますよ。
大々的に作って売り出したらいいのでは?」
と、メールをいただきました。
もちろん、お世辞だということはわかっていますが、
自己肯定感の低い私にとっては、うれしい!!
張り合いが出ますね。(^^♪
でも、亡くなった母から
「商売と株には手を出すな。」と言われてきたので、やりませんよ。
あと、「中古車には乗るな。」とも言われてきました。
前に乗っていた人の呪いがある・・・とか何とか言ってた気がします。(^-^;
さつまいもプリン素敵ですねー😍
あん?カラメル?も美味しそうですねー♪
>こんばんは... への返信
りんこさん、うれしいコメント、ありがとうございます。
これは、カラメルの代わりにみたらしあんをかけるというプリンです。
近くだったら、試食していただきたいです。>^_^<
とても興味あるなぁって思っていたのですが、きょうのツボは「ume-san's」のシール^^
コレいい!! カワイイ!!
ヨメはんにも作ってやろうかと思いました^^ ……、作ったとしても、そういうのを貼って楽しもうとは思わない人だって分かりきっているんですけどネ(^^;
本題に関係ないところに反応しちゃって、申し訳ありませんm(_ _)m
美味しそう。
畑再開後忙しすぎて時短ご飯の連続です。
羨ましい。
> さつまいもプリンかぁ……。最近、店売りの美味しい焼き芋をいただいて、改めてさつ... への返信
あみんさん、コメントありがとうございます。
そして、「ume-san's」のシール、面白がってくださってありがとうございます。
手作りのお菓子をプレゼントする機会が多く、
その時お菓子の名称を書くのに楽しいかなぁと思って作ったんですよ。
女子力が低い私にしては頑張りました??(^-^;
>お早うございます。... への返信
小さな森さん、コメントありがとうございます。
畑の草取り、本当にお疲れ様です。
筋肉痛は大丈夫ですか?
「時短」料理とは言っても、電気圧力鍋をうまく活用したり、
余らせそうな野菜をお漬物に変身させたり、
決して「手抜き」ではないところが素晴らしいです。(^-^)
さつまいもプリン🍮良いですね。
我家の収穫さつまいもは、べにはるかなので作ってみたいのですが、
詳しい分量を教えてもらえますか?
時間がある時によろしくお願いします。
カラメルではなく、みたらしのタレって良いですね。
葉っぱ。
>うめさん、こんにちは(^^)... への返信
葉っぱさん、さつまいもプリンに興味を持ってくださって、
ありがとうございます。(^-^)
以下、大まかなレシピです。
■さつまいもプリン(作りやすい分量)
【材料】
さつまいも(皮を剥いて正味) 250g
牛乳 400ml(300mlと100mlに分けておく)
砂糖 50g
粉ゼラチン 10g
水 30ml
【作り方】
①粉ゼラチンに水を混ぜ、ふやかしておく。
②さつまいもは、一口大に切って水(分量外)にさらし、水気を切る。
③さつまいもが軟らかくなるまで茹でる。
(レンジにかけてもいいのですが、甘さが抑えられてしまうので、いつも茹でています。)
④ミキサーに③、牛乳300ml、砂糖を入れてなめらかになるまで攪拌する。
⑤鍋(中~大き目の方がやりやすい)に残りの牛乳100mlを入れ、
沸騰直前で火を止め、①のゼラチンを加え混ぜる。
⑥そこに④のミキサーの中身を加えて混ぜ合わせる。
粗熱が取れたらカップに注ぐ。
■みたらしのタレ(作りやすい分量)
【材料】
醤油 大さじ1と1/2
砂糖 大さじ3
片栗粉 大さじ1
水 100ml
【作り方】
小鍋に材料をすべて入れ、片栗粉が溶けるまでよく混ぜる。
中火にかけて、とろみが出るまでかき混ぜる。
※プリンにみたらしのタレをかけ、黒ゴマをふると大学芋風の味わいになります。
※この分量で、120mlのカップ5個分になりました。
※みたらしのタレは、お好みで硬さを調節してください。
わかりにくい点がありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね。