物価が上昇する中、もやしと並んで強い味方だったのが
きのこ類でした。
きのこ類は、工場で栽培されているため天候に左右されず、
年間を通じて価格が安定している食材でした。
98円で売られることが多かったきのこ類ですが、
昨年あたりから、100円超えることが増えてきました。
そして、今年に入ってからは、こんな価格に!!
ぶなしめじが158円なんて!! (@_@)
きのこの価格上昇の理由をまとめてみました。
【生産資材の高騰】
●きのこの菌床栽培の基材として使用されるおが粉の価格が高騰している。
これは、おが粉の原料となる広葉樹林の切り手が高齢化で減少し、
広葉樹林の伐採量が減少したため。
●菌床栽培のきのこの培地の原料の大半が輸入品で、
円安などの影響で値上がりしている。
きのこの培地の原料には次のようなものがある。
・おが粉
・米ぬか
・ふすま
・大豆皮
・飼料用トウモロコシの芯
・綿の種の外皮
・砂糖ダイコン
・ソルガムの実
・乾燥おから
【包装資材の高騰】
●パックやフィルムなどの包装資材の価格が毎年高騰している。
【光熱費の上昇】
●原油価格の高騰により光熱費が上昇している。
きのこの生育温度は、種類によっても異なるが、一般的には10~25℃。
湿度は85~90%と言われている。
この温度と湿度の管理が重要となる。
きのこの価格高騰には、それなりの理由がありました。
今まで、お昼ご飯のパスタなどに気軽に使っていましたが、
これからは使う頻度とか量も考えないといけなくなるのかな?
言葉でいうのは簡単だとわかっていて、あえて書くのですが、
きのこの生産資材の国産化を進めることが急務と思われます。
本当に全ての価格が高騰して困ったモノですね。
今こそ家庭菜園と言いたいですが
家庭菜園用品も液肥他 じわじわと上がっています。
そもそもの世界的な物価高とこの為替では当分厳しい状況が続くのでしょう
耐えるしかないのでしょう…
工場生産だから天候に左右されず安定して生産できるキノコ類。
しかし、燃料が上がる、包装資材が上がる、人件費も上がる……。仕方ないと言えば仕方ないんですよね……。
円安なのも全ての根底にありますよね。ただでさえ率のよくない空港で両替したら、涙出そうでした(^^;
>物価... への返信
コメント、ありがとうございます。
物価の値上がりは、まだまだ続きそうですね。
思えば、もう7年くらいずっと節約生活を続けていて、
節約疲れしています。
家庭菜園用品も高くなりましたね。
これからは、高いものをわざわざ買うのではなく、
その時安いもので済ませる、あるもので済ませることが大切なのかなぁと思います。
例えば、付け合わせは千切りキャベツではなく、茹でもやしにするとか・・・(^-^;
> おはようございます。現在、気温25度です^^... への返信
あみんさん、コメントありがとうございます。
25℃ですか?
暖かくていいですね。
こちらは11℃。
曇りで日差しが少なく、寒いです。
空港での両替、涙、涙でしたか?
でも、フカヒレで涙も乾きましね。