送っていただいた江戸東京野菜について
お正月からずっと調べていますが、これが最後になります。
東京べか菜
私は、昨年末、サラダにしていただきました。
●べか菜は若い山東菜
明治時代の初期に山東菜(半結球の白菜)が中国山東省から導入されました。
導入当初は、江戸川では大型の山東菜を栽培していましたが、
その中で若採りしたものをべか菜と呼んでいました。
●べか菜の「べか」って何?
べか菜の「べか」は、べか舟から来ています。
べか舟とは、のり採り舟のことで、長さ12尺(3.6m)幅2尺8寸(84cm)位の
薄板で造られていた小さな舟です。
【べか舟 浦安市公式サイトより画像お借りしました】
べか菜の「べか」は、小型の形状を意味しているのです。
●栽培の歴史
最初は、江戸川区の葉物農家が栽培していましたが、
その後、種苗会社が選抜育成したものが現在の東京べか菜となり、
東京を中心に広く栽培されています。
ずっと疑問なのは、江戸東京野菜の大半は「滝野川」とか「三河島」とか「品川」
とか限定した地名が付いているのに、
なぜこの東京べか菜は「江戸川べか菜」と呼ばれることなく、
広く「東京」と付いているのでしょうか?
他の江戸東京野菜に比べても、情報量が少ないのですが、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
江戸東京野菜のレポートにお付き合いいただき、ありがとうございました。
あと、お料理の写真を2回ほど投稿する予定でおります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます