”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

わらび1.6kgの続き

2021-04-15 10:24:29 | 食・レシピ

4月13日のブログに、「わらび1.6kg」という記事を書きました。

あの時、あとわずか…と書きましたが、

その後、追加で作ったお料理はこちらです。

 

  

わらびのディップ

これは、たたきわらびのユッケ風をSNSに載せたところ、

友人が「トルティーヤチップスにつけて、ディップ風にしたら?」と

アドバイスをしてくれたので、やってみました。

 

一応、サルサソースも作りましたが、

わらびのディップ(辛味噌味)とトルティーヤチップスって合うんですね。

これはびっくり!!

  

 

そして、こちらはたけのこと一緒にグリーンカレーにしてみました。

グリーンカレーペーストは使わずに、柚子こしょうで代用。

大豆ミートの唐揚げをお肉代わりに入れていますので、

これはヴィーガングリーンカレーです。

 

 

わらびは、ぬめりが特徴ですが、

下処理さえしっかりすれば、味そのものにクセがあるわけではないので、

どんなお料理にも使えることがわかりました。

 

これからも、固定観念にとらわれずに、

色々なお料理に挑戦していきたいと思います。(^^)v

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も新茶シーズン到来

2021-04-14 13:44:45 | お茶

静岡茶市場では、本日、新茶初取引式が開かれます。

それに合わせるかのように、今年も西村農園さんの

新茶 ファーストフラッシュ・惠を味わっております。

  

  

  

「あ~、生きていてよかった!」と毎年感動します。

体の中を緑の風が吹き抜けていく感じがします。

  

 

今年は、3月に暖かい日が続き、適度な雨にも恵まれたため、

すべての作物が早く成長したと言われています。

お茶の新芽も順調に成長し、今年の新茶シーズンは例年よりも少し早め。

 

  

  

西村農園さんのお茶は、元気な奥様のイラストが目印。

この春一番の「惠み」をどうぞお楽しみください。

 

※西村農園さんのブログはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび1.6kg

2021-04-13 09:41:56 | 食・レシピ

昨日の記事、もう一度ご覧ください。

 

最後に、ど~んと1.6 kgのわらびの水煮の写真が載っていますが、

これは、隣りの家の奥さんが持って来たものです。

「これ、もう無理~~!!何とかして!」と言って・・・。

  

ご家族にわらびを食べる人がいないのに、

あんな大量のわらびが届いてしまったというわけです。

  

はい、何とかしますよ!!

と言って作ったお料理がこちら。

 

    

まず、定番のわらびの佃煮。

仕上げにかつお節とごまのおからを加えて、

汁気を吸収させると同時に、うまみをプラス。

見た目ほど濃い味ではないので、佃煮と言ってもパクパク食べられます。

 

  

 

こちらは、たたきわらびのユッケ風です。

たたきわらびは、いつもお醤油やお酢で味付けしていますが、

今回は辛味噌(豆板醤、味噌、砂糖、ごま油など)で味付けしました。

そして、卵の黄身を落とせば、もう、ユッケ!! ヽ(^o^)丿

 

  

  

こちらは、ユッケ風で余った卵の白身を使うために考えました。

わらびの酸辣湯です。

 

  

  

こちらは、わらびと春雨のピリ辛炒め。

このお料理は、いんげんと春雨でよく作っていますが、

「わらびをいんげんと思い込もう!」

という気持ちで作りました。

  

 

野菜の食べ方はワンパターンになりがちと、よく言われますが、

その時に私がとる方法は、

「形状の近い野菜は何か?」

「同じ科の野菜は何か?」

ということを考え、野菜を置き換えてみるというやり方です。

 

たいてい、うまくいきますよ。

 

1.6kgのわらびも残り少なくなりました。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年たけのことの戦い始まる

2021-04-12 00:47:43 | 食・レシピ

今年も本格的なたけのことの戦いが始まりました。

ご近所さんが届けてくださいました。

  

  

花売り娘さんが、こちらの記事

ぬかも鷹の爪も使わないあく抜きの方法を紹介されていて、

「これは便利!」と思ったのもつかの間、

数年前の悪夢を思い出したのです。

 

「掘りたてだから、ぬかを入れなくても、茹でるだけで大丈夫!」

と言われ、その通りにしたら、じんましんが出て…。

それから数年は、食べたくてもたけのこが食べられない状態。

 

時間が経ったら自然と治ったので、今は食べられますが…。

この日の占いが「過去の過ちを繰り返すな。」

 

だから、ぬかをコイン精米のぬか室からもらってきて、

昔ながらの方法で、あく抜きしましたよ。

 

  

  

まず、作ったお料理は、たけのこのマリネ。

  

  

たけのこご飯も作りました。

わらびが入っていますが・・・。

  

 

それは、たけのこを冷ましている間に、こんなものが届いたからです。

わらび1.6kg!! (@_@;)

  

 

たけのことの戦いにも、わらびとの戦いにも負けるわけにはいかない!

今年も、新しい作戦で食い倒しますわよ!! (^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも高野豆腐で作りました!

2021-04-11 14:15:57 | 食・レシピ

先日、高野豆腐をミネストローネやけんちん汁に入れたお料理を

紹介させていただきました。

こちらです。

  

で、その翌日、NHK文化センター豊橋教室で

福神漬けを作る講座を開催したので、

福神漬けとくれば、カレーでしょ?

ということで、このようなお料理を作りました。

  

カツカレーと見せかけて、

実は高野豆腐カツなんです。

  

水で戻した高野豆腐に、だし、薄口醤油、お酒を染み込ませて、

衣をつけて揚げたもの。

 

高野豆腐2枚で、

●ベジブロス(これはお好みのだしで) 大さじ2

●薄口醤油  大さじ1

●酒  大さじ1

を、もむような感じで染み込ませ、15分ほど置きました。

 

これをやらずに揚げてしまうと、

味もそっけもないもないスポンジみたいな感じになります。(^-^;

 

最近、フライの衣には、卵を使っていませんよ。

小麦粉を水で溶いて、のりみたいにしたものを食材に塗り付け、

そこにパン粉を付ければOK!

   

高野豆腐カツ、ぜひお試しくださいね。(^_-)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする