”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

やっとレッドに会えた!!ヽ(^o^)丿

2021-04-20 12:02:45 | 果物

昨年5月、東京のお友達が投稿しているのを見て、

ずっと探していましたが、見つからず…。

そのうち、「東京でも見かけなくなった。」と伺ったので、

田舎なら出会えるわけないか・・・と諦めていたら…。

 

   

日曜日にイオン袋井店で発見!!

  

  

普通のキウイではないのですよ。

このシールをよく見てください。

 

  

 

グリーンとゴールドのキウイでおなじみのあのゼスプリから

赤果肉の品種が出たのです!!

  

 

甘みがとても強く、色からも連想できるようにベリー風味なんですよ。

  

 

20年以上の歳月をかけて開発されたゼスプリレッド。

これまで、ニュージーランドとシンガポールで試験的に販売されたことはありました。

その際、消費者からの反応が非常に良かったため、

商業的に栽培することになったのです。

 

  

2020年に一部のスーパーで販売。

そして、引き続き2021年にも一部のスーパーで販売。

イオン袋井店は、2年目にしてやっと一部のスーパーの仲間入りを果たした

というわけです。(^_-)

 

  

しかし今年も4月下旬から5月下旬までの期間限定販売。

なぜ???

  

それは、栽培が難しく、商業的な収穫量が足りていないためなのです。

需要を満たす生産量にするには、あと2年ほどかかるとのこと。

また、ゼスプリレッドは、グリーンやゴールドに比べると

サイズは小さめで、果皮が非常に薄いため、

長期の保存や長距離輸送にはあまり向いていないのだそうです。

   

約1か月間、店頭に並ぶのも、それを手にすることができるのも

奇跡に近いことに思えてきます。

  

アントシアニンたっぷりのベリー風味のゼスプリレッド、

見つけたらぜひ、味わってみてください。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の味、砂糖ザヤ

2021-04-19 14:14:10 | 野菜

子供の頃から春になると必ず食べていた砂糖ザヤ。

店頭に上る時期も限られているので、花壇で作っています。

 

 

  

  

少しづつ実が膨らんできたので、少しず~つ採っています。

  

絹さやよりも豆がふっくらしていて、

スナックエンドウよりも皮が薄く、

莢の表面に豆の膨らみがしっかりと現れています。

    

 

最初に収穫できたものは、これだけ。(^-^;

 

  

  

まず、塩茹でしてニース風サラダに。

 

  

  

でも、一番好きな食べ方はこちら。

祖母がよく作ってくれました。

新じゃがとの煮物です。

クタクタに煮えて、お醤油がしみた砂糖ザヤを

白いご飯にのせて食べるのが大好きです。

  

 

静岡と愛知は、この砂糖ザヤの栽培が昔から盛んです。

ただ、絹さややスナップエンドウのように周年作られるものではなく、

春の一時期だけ。

 

そのせいか、全国に出荷される量も限られているのでしょう。

夫は、九州出身ですが、砂糖ザヤは静岡で初めて食べたと言っています。

 

貴重な砂糖ザヤ。

相変わらず少しづつしか採れませんが、

できるだけ長く楽しみたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンのわさびめし

2021-04-18 10:28:15 | だし

だしソムリエなので、こんなおにぎりを見つけると、つい買ってしまいます。

鰹節・宗田節・鯖節と昆布の一番だしで炊き上げた

わさびめしのおにぎりです。

(買ったものは、必ずアルコール消毒し、

エコバッグも毎回洗濯するようにしているので、商品に水滴が付いています。(^-^; )

  

 

静岡県産本わさび使用と言うことで、

包装から取り出してみると、

わさびの茎が見えています。

  

 

割ってみると、

おにぎりの中心部には、ねりわさびをまとったわさびの茎が!!

ツーンとくる辛さです。

  

 

ただ肝心の「一番だし」の部分なんですが、

甘じょっぱい焼きおかかがご飯全体に混ぜてあるため、

ほとんどがこのおかかの味で、

だしのうまみを感じることができません。

これは、かつおめしむすびの時にも感じたことです。

  

セブンイレブンさん、この焼きおかか要らんって!!(@_@;)

  

わさびの辛さは鮮烈ですよ。

全国の皆さんも、ぜひこの静岡県産わさびでシャキッと目覚めて欲しい!!

と思いましたが、

販売地域が静岡県だけとは・・・。

残念・・・。(>_<)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました!

2021-04-17 15:52:16 | ブログ

雨の土曜日。

でも、夜はもっと大荒れのお天気になるとか・・・。

 

  

明日は、袋井市長選挙と袋井市議会議員選挙。

選挙は数年前から、期日前投票に行くようになりました。

今日も、正午頃の一番雨がひどい時に市役所へ。

 

清き2票を入れてきました。

 

  

  

そして、新茶配送のために封筒の宛名書きをしました。

こちらは、新茶専用のビニールの封筒です。

お茶処ならではですね。

  

月曜日に、郵便局へ行って郵送させていただきます。

しばらくお待ちくださいね。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか体調が回復しない・・・

2021-04-16 15:23:55 | ブログ

なかなか疲れが抜けない・・・。

 

先週の木曜日、愛知県の豊橋市で講座をやらせていただきました。

豊橋で講座がある時は、とにかく忙しい。

食に関する講座は、当日でないと準備できないものがあるため、

3時頃に起き、準備をし、洗濯をし、夫の昼ご飯を作り、

朝ご飯の支度をして、家を出るのは6時半。

だいたい2~3時間くらいの睡眠で講座をやることがほとんどです。

  

その日、帰宅したら、農林事務所からLINEが・・・。

4日後の農山漁村ときめき女性の定例会のために、

「地区の代表は発表できる形にしておいてください。」

  

え~ッ!!

地区で集まることさえできないのに、意見をまとめる!?

今年度、私の地区は視察研修の担当で、私が代表をやっています。

4日間で、視察研修の骨子の部分を作り上げるって、そりゃ無理でしょ!?

  

でも、やりましたよ。

その日から、かすかな繋がりでも、それを頼りに電話をかけまくり、

視察研修がやれそうなところを探しました。

そして、3か所にしぼり、それぞれの問題点をまとめ、

発表できる形にしました。

  

定例会は、夜8時からオンラインで。

夜のオンライン会議は、ただでさえ目が疲れて次の日がつらいのに、

この日の会議はどっと疲れることの連続でした。

  

こんな状態で疲れが全く抜けず、せめてゆっくり寝れば回復しそうな気もするのに、

こんな時に限って、資源ごみの当番。

またまた早起きで、全く疲れがとれない・・・。

  

【写真は、畑に咲いたけしみたいな花。どこから飛んできたのだろう?】

 

  

明日は土曜日。

少しは休めるかな。

あっ、選挙の期日前投票・・・。

新茶の配送もしなきゃ・・・。

お金は出て行くばかりで貯まらないのに、疲れは溜まる一方だ・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする