宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

80年代末の置き土産

2007年10月16日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

個人的に、少女漫画でも児童書でも90年代前半までの
絵が好きなのですが、画像のものは80年代末の少女向け
雑誌、マーバースデイの本の付録です。
久々に見て、こうした付録も懐かしく感じました。

この1ページのカードはそれぞれ、「失くしたものが見つかる」
「緊張がほぐれる」「友達に誤解されたら」というという状況で
使うように書かれています。

子供の頃はとにかく何でも「付録」というのがやたらと
嬉しかったような記憶がありますが、当時はこうしたものを
使用して願掛けしていたような女の子も恐らくいたのだと
思います。

ちなみにこの「おまじないカード」、「友達に誤解されたら」の
ものの裏には、「4センチ四方の白い紙の中央に黒い油性
ペンでクローバーを書き、次にクローバーの中に仲違い
している人の名前を書き込み、水を張った洗面器に浮かべて
1時間ほどおいてから取り出し、自然光で乾かして、それを
生徒手帳や定期入れに挟んで仲違いしている人に挨拶すれば
仲が戻る」と書かれています。
コメント