宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(毒キノコ特集)

2009年07月06日 | Weblog





     _,,_
   <ヽ`д´>

宮地神道大系の解説を監修された宮地宗家は、「宮地神道は、
教派神道の存在を認めないのでしょうか。」と、お尋ねになられた。

「教派神道の意義というものは、宮地神道を離れた次元では
よろしいのでしょうけれども、宮地神道を基盤とする山口県・
四国・大阪の教派神道は、認められないものと考えます。」と
お答え申し上げた。

四国の教祖のように、ヒステリックに山口県の教祖を非難するのは
興醒めするし、神道人の次元にあるかどうか。


亦、盗法・盗写・創作があきらかな大阪の教派神道や実川一派の
論評を為すのは、肥だめに手を入れるようなものであるから、
この方面に出費を重ねたN君あたりに、そのことはお願いしたい。

コメント (5)

「七夕のおまじない」

2009年07月06日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

画像は昔の少女用のおまじないの本の付録の「宇宙の
タリズマン」で、これを夜の窓辺に置いて月光に当てて、
望む未来の姿をイメージした後、このタリズマンを金色の
紙で包み、肌身離さず持ち歩いて、毎週この儀式を繰り返すと
幸運がやってくるとの事でした。


明日は七夕という事で、以下七夕の日に関連した言い伝えです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

・七夕の日に、一日中、針仕事をしないでいるとラッキー。



・七夕の夜に、月に向けた針の穴に、色糸が上手く通れば、
 お裁縫が上達する。
 スムーズに通るほどラッキー。



・七夕の日の朝、本当はサトイモの葉についた朝露が良いの
 ですが、なければ他の植物の葉でOKです。
 その葉の上にたまった朝露を顔に塗ると、美人度がアップします。



・折り紙で、赤・青・黄・黒・白の五色の短冊を作り、それに願い事を
 書いて、笹竹につるして下さい。
 笹竹がなければ、適当な大きさの枝でもOK。

 ただし、願い事は3つ4つとはしないで、一つに絞った方が叶う
 可能性は高くなります。

 七夕の願い事は、3年以内に必ず叶えられるそうですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント (2)