宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(あとの残り TABUSEのまま)

2009年07月24日 | Weblog




♪1/2の神話
http://www.youtube.com/watch?v=rJXr_BzTpMA


|・)♪


返還すると 念おして
奥さまにうなずけど
五岳を私腹する その後

ベタベタに媚びてる
態度と裏腹に
後でまた裏切ってる エセね


半分だけよ 本部のマネ
あとの残り 田布施のまま

それでもまだ 土佐を悪く言うの
いいかげんにして


青母もGORO 止めてくれない
自称五代の 教祖なのに



資料全て返せたら
少しは見直されるね
宮地も乱れず済むわ きっと

盗法のその行為
お道に悪すぎて
時々醜聞あるわ そうね


斎主顔の ぬすっとよりも
法を持たず 正直がいい
それでもまだ返さないつもりなの
いいかげんにして


誰もアンジー 止めてくれない
GOROより少し 劣ってるだけ


半分だけよ 本部のマネ
あとの残り 田布施のまま

それでもまだ 「教派神道」と
いいかげんにして

コメント (11)

「納涼特集Ⅲ」

2009年07月24日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

以下、昔の「マイバースデイ」系誌の中で紹介された、
夏向けの「不思議ジンクス」です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【鏡の霊視】

トイレに行く時、前向きの姿勢で6歩進み、次に後ろ向きになって
6歩進みます。

そして、トイレの前まで来たら、後ろ向きにドアに入り、すぐ
鏡を見ると……そこに見知らぬ人の顔が映るでしょう。

トレイには霊の好む陰の気がこもり易く、常に霊がいる為に、
こういう事が起こるのです。


……

【守護霊を見る水占】

海・湖・川・池など、水のある所に行ったら、帰りがけに、
大きな白い紙を口にくわえ、水の中をのぞきます。

これは古くから行われている「水占」の一種で、自分の守護霊を
知る為のもの。
水に映った、自分がくわえている紙の中に、守護霊は姿を
現すはず。


……

【幽霊テレパシー】

「柳の下に幽霊」は、昔からよく出てくる怪談シーン。
でも実際、柳は死者の霊を成仏させる働きがあるので、
未成仏の霊が集まり易いのです。

だから、柳の木のそばを通る時、「おーい」と呼ぶと、「はーい」と
答える声が聞こえると言います。

……

【呼び止める霊】

昔から、橋のたもとや四辻には幽霊が出易いと言います。
そこは幽霊の通り道でもあるからで、人にまぎれて本当に
幽霊が声をかけてくる事があります。

ただし、名前を呼ばれても、呪われてはいけないので、
決して返事をしないこと。
また、ふり返ると霊と目が合ってしまいます。
特に夕方には注意しましょう。


……

【転ぶと不吉 お墓で】

お盆などでお墓参りに行った時は、お墓で絶対転ばないように
しましょう。
転ぶと、浮かばれない霊がついてくる為に、悪い事ばかりが
起こるようなるのです。
地方によっては、寿命が縮まるとも言います。

もし転んだら、靴の裏を3回なめるマネをしなければなりません。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


コメント