
( `m´) 「…維摩詰所説経は 14部から構成される経文になっており、
仏国品第一は こちらで掲載されています。」
( `m´)つhttp://umi-no-hon.officeblue.jp/emag/data/katsuta-sadao02.html
( `m´) 「…この経文を受持したり 読経したり 写経したり
祭壇や仏塔の中に置いて 供養を捧げるならば
悪趣に堕ちる事なく 諸々の善門を開き 諸仏の守護を受け
生きている間に 菩提の相が現れ
量る事さえ出来ないほどの福徳を受けるなどの功徳を授かるとされます。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
自分には甘く、他人には厳しい日本人
例えば、ヤフコメとかを見ればわかりますが、
多くの日本人は 弱い者いじめが好きなのだと思います。
だから、正義感という建前で相手の非を叩くことで自分に酔うんだと思います。
*******
日本人は「恥の文化」と言われます。
誰にも見られていなければ、個人が特定されなければ、歯止めが無い、
何でもやってしまう、という傾向があります。
欧米人は「罪の文化」と言われます。
誰も見ていなくても、神様が見ている、と考えるそうです。
この違いではないでしょうか。
*******
昔の俺はとにかく他人に厳しく自分に甘い奴だった。
友人、後輩、店員などあらゆる人に注意や説教するクセがあった。
同窓会に行ってみると友人の一人から一言、「後でオマエに言いたいことがある」と。
幹事の挨拶が終わってすぐその友人含め20人くらいが俺のところに集まってきた。
彼らは一人ずつ俺との絶交を求めてきた。
「打ち上げの焼肉屋でのオマエの説教で飯が不味かった」
「俺のエラーを厳しく注意したくせに 自分がした時はヘラヘラ笑っていた」
などの俺のエピソードとともに淡々と絶交された。
後半は目の前が真っ暗であまり覚えていない。
気がついたら家のトイレで吐きそうなほど泣いていた。
今は店員さんがミスしても「大丈夫ですよ!」と言ったり、
研修中の人が焦っていたら「ゆっくりで大丈夫ですよ」と言うようにしてる。
恥ずかしながら今はフリーターだが後輩には優しい言葉をかけ、
クレーマーっぽい客が来たら代わりに対応するようにしている。
でも小学校や高校、大学の友人達にも自然に縁切りされているので
自分が許される事はないと思う。
未だに同窓会は夢に出てくる。
*******
自業自得だな。直接言わなきゃ気がすまない程、傷付けられたし恥もかいたんだろ
++++++++++++++++++++++++++++++++++