宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「不死身の護符」

2015年07月28日 | Weblog





(  `m´)「…こちらの護符は
         身につける事で不死身になるとされるもので、

         一般的には 敵に倒される事なく
         トラブルなどを避けられる護符であると解釈されています。」


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


日本は拝金主義者が増えてから下品な国になったよな



昭和の頃は、みんなサラリーマンになって会社主義だったのはマシかな。
今はマネーゲームの時代だからな。
モノ売るよりカネ売るほうが楽に儲かるってことに気付いて、
より腐ってしまった。



戦前から下品だよ。

それと、声高に愛国を叫ぶ人ほど拝金主義ってのは
万国、いつの時代も共通だな。

岸とか児玉とか笹川とかひどいもんだ。笹川なんかどれだけ金持ってたんだよ。
戦前すでに飛行機を私有していたとか聞いた。



成金大威張りの大正、
とにかくカネカネカネの江戸幕府、
大名自ら闘茶に大金をかけてバクチに興じる室町時代など
日本の歴史は金融資本の隆盛を背景に拝金主義が横行したのが史実だよ。



日本の場合は「主義」を通り越して「宗教」になってる
拝金教という名の



宗教でもガンガン金要求するし
無神論で拝金主義が多いのも納得
ご祈祷とか物以外で金取るとか本当に理解出来ない

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント (4)

一期一会

2015年07月28日 | Weblog





♪一期一会
https://www.youtube.com/watch?v=AV-gYE_eKFM

♪別れの街
https://www.youtube.com/watch?v=2djfy-3pdYg

♪シングル・アゲイン
https://www.youtube.com/watch?v=vl0QZ_2B1W4

♪ ファイト!
https://www.youtube.com/watch?v=ZSk4xUmok3s

【自然の脅威】湖の底が抜ける決定的瞬間の映像...地形が一瞬で変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=JZLp5TTKY7g

フランソワ・ラブレーの名言を作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=EtiJCc4u_AM

♪Because
https://www.youtube.com/watch?v=dWlLPJG9Cvg

♪ I Like Chopin
https://www.youtube.com/watch?v=J4SOr22RrxM

♪地球はメリー・ゴーランド
https://www.youtube.com/watch?v=uVVbmWPhF2E

♪愛のスカイライン
https://www.youtube.com/watch?v=mQnQDS2cgsQ

コメント (10)

「人を斬った刀」

2015年07月28日 | Weblog



状態の良い古い日本刀は 数百万円単位で売買されたりしていますが、
一度でも人を斬って殺した事のある刀の場合
殺された人の魄が 刀に宿ってしまう事もしばしばあり、
そのような刀が 怪異を引き起こす事が珍しくないようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++


私の伯母さんの話。

私の叔母さんはお寺の跡取りさんと結婚して、離島に一軒しかないお寺に住んでいた。
今は旦那さんに先立たれて、子供もいなかったので、最近私たちの家の近くに引っ越してきた。

お寺といえば、よく怖い話とかじゃ心霊写真だの、曰く付きの物を預かったりとかいうから、
伯母さんのところはどうだったの?と聞いた。

伯母:「そりゃ、預かったことあるわよ」

私:「怖くないの?」

伯母:「慣れるよ」と

私:「でもどんどんたまってくでしょ?」

伯母:「おたきあげするから」

なるほど~って感じだった。

そんな伯母さんが一度だけ怖いと感じたことがあった。
それは一本の日本刀を預かった時だったそうな。

その刀は抜くと不幸なことがあるという刀で、持ち主は捨てるに捨てれないし、
預かってほしいと言ってきたそうだ。

その頃は結婚してお寺に住んでいたが、亡くなった伯父さんではなく、
伯父さんのお父さんが住職だった時で、その方が預かったんだそう。
住職さんが預かったあと、どんな刀だろうと面白がって、止めたけど抜いてしまったそうだ。
そうしたら、そのあとすぐ喀血(かっけつ)して亡くなった。

で、こっからが私が一番怖いと思ったことだけど、「そのあと刀どうしたの?」って聞いたら、
「なんか知らないけど無くなった」と。

確かにそうなってもおかしくない。
田舎のお寺で、地域の人が無断でどんどん入ってくるんだよ。
しかも、お寺と自宅がつながってるから、家にまで入ってきちゃう。

私は仕事で行けなかったけど、学生だった妹がお葬式とか整理を手伝いに行ったとき、
ドア開けたら廊下に知らない人が立ってて、マジでびっくりしたって。
そんなんだから、よく物がなくなるんだよ。

うちの母は「まあ結局必要なところに行くのよ」とか訳の分からんことを言ってたけど、
必要なところってどこよ・・・。
コメント (2)

(夜松健の オールナイトニッポン)

2015年07月28日 | Weblog



           |抗日FM|



(夜 松 健)
(  `m´)「…中華航空がお送り致します この抗日ストリーム、
         次はおなじみ 霊食法実践のコーナー
         皆さまのお相手は わたくし 夜松健でございます。」



(夜 松 健)
(  `m´)「…それでは まず
         現代人が抱える切実な悩み、疲れ目の解消でございます。
         何と深刻な疲れ目さえも 霊食によって解決できるのであります。」






|・) 目を鍛えて解決する問題じゃないと思うけど


          (夜 松 健)
          (  `m´)





(夜 松 健)
(  `m´)「…道教において 最も忌むのは牛肉と犬肉で、
         食すごとに過となって 自己の寿徳が削られるとされますが、

         道蔵の中には 牛犬以外の食肉は 自己の神気を損なうとされ、
         またネギ類・にんにく・生姜なども 自己の神魂を不安定にさせたり
         神気が損なわれると書かれている箇所があります。

         清水宗徳師は 神仙道誌の中で
         ネギ類・にんにく・生姜などに関しては無問題とされておりまして、
         宮地神仙道では そちらは問題ないとする立場となっていますが
         食肉は完全に止めるか 量を減らすのがよろしそうです。」






(夜 松 健)
(  `m´)「…そしてですね、
         何と言いましても 霊力の源泉は キュウリにあるのであります。」







(大 物 主)
(  `m´)つ 「…それでは よく 塩もみをして と…」


      |・)



|・)=3 もみ きゅうりじゃないやい!



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「イラついてきたので 丸かじりにする!!!!!!!!」
コメント (2)

「聖嬰結成法」

2015年07月28日 | Weblog





(  `m´) 「…母大陸の仙道体系で、
          自己の体内に聖なる胎児を生み出して養育し、
          それを頭頂から出神させるという流れが紹介されており」


(  `m´) 「…聖なる胎児を生み出す方法には
          色々な方法が伝えられています。
          こちらはその中の一つです。」




(  `m´) 「…自己の 左右の腎臓に意識を置き、

          左側の腎臓が太陽で 白色の気を放ち、
          精気の海の中に入って その気が赤色に変じ

          右側の腎臓が月で 赤色の気を放ち
          精気の海の中に入って その気が白色に変じ
           
          日月の気が 互いに合い交じり合い、
          凝集して眞気を結成し
          それが 透明な光の玉のような嬰児となるのを観想します。

          嬰児を生み出す事に成功したならば
          その嬰児は 徐々に成長し
          腎臓の辺りにある 精気の海の中にひざまずいて
          左右の手を交差させて居るようになり

          それから 頭頂より出神するようになります。」



「福徳と寿徳を得る呪」





これは無能勝妃の呪であり、
誦す事で 美貌の面の福徳と
若さ・長寿の寿徳を授かり
更に仏の十相を具足するとされる。

「ナモ・サンマンタ・ボダナン
アボラ・ルテイ・ジャクエンテイタン
ニテイ・スバーハー。」



「灯明を捧げる時の呪」




諸神諸仏に灯明を捧げる事で 無量の功徳を獲得するとされますが、
灯明を捧げる時に この呪を3遍誦す事によって
万世まで 病気になる事はないとされます。

「ナモ・サンマンタ・ボダナン
タタギャタ・ラシサポラネイ
ババサナ・キャキャノウダリヤ・スバーハー。」

コメント (2)