宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「亡者を救う呪」

2015年07月31日 | Weblog





(  `m´) 「…いわゆる 成仏していない亡者を救う呪であり、
          自己の祖霊だけでなく
          不特定多数の 成仏していない亡者の為に誦す事ができます。」


(  `m´) 「…そのようにして 自己も無数の功徳を集めるとされ、
          特に自死者の多いこんにち
          このような祈りが特に必要とされていると感じます。」



「無頭者生(むとうしゃせい) 槍殊刀殺(そうしゅとうさつ)
跳水懸縄(ちょうすいけんじょう) 明死暗死(みょうしあんし)
冤曲屈亡(えんきょくくつぼう) 債主冤家(さいしゅえんか)
叨命児郎(とうめいじろう) 跪吾台前(えんごだいぜん)
八卦放光(はっけほうこう) 湛汝而去(じんじょじきょ)
超生他方(ちょうせいたほう) 為男為女(いなんいじょ)
自身承当(じしんしょうとう) 富貴貧賎(ふうきひんせん)
由汝自召(ゆうじょじしょう)敕就等衆(ちょくしゅうとうしゅう)
急急超生(きゅうきゅうちょうせい) 敕就等衆(ちょくしゅうとうしゅう)
急急超生(きゅうきゅうちょうせい)。」


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




今の日本人は大人も子供も腐り切っている




・ないものに不満ばかりで、あるものに感謝がないからしっぺ返し食らう


・細かいことを気にしすぎるためにそれが標準になってしまい
自分たちの首を絞めている

・主体性よりなぜかステイタスを神の如く優先させ、
それ以外を異端として裁くことに鬱憤晴らし快楽を覚え、
そんなものを日々の糧にしかできないS国民

・結果自分たちで自分たちが生きにくい風土をわざわざ作り上げるおかしな国



それと愛情と主体性なき奴隷教育ががっつり組み合ってるからねえ。



いい歳した大人が、電車内などで、漫画を読んでたり、
携帯ゲーム機や携帯をいじってたりするのを見ると大人がこども化してると感じる。




現実から目を反らしたいから、態度が子供になる。
マスコミは
『物が余りすぎで豊かだから簡単に考え、短絡的に物を見過ぎる。
我慢や根性のない奴は結局物質の豊かさの弊害』
とほざくが、そういうの煽るのもマスコミだがな。



最近の若者の風貌を観察してると
ずいぶんと人相が悪くなったなぁ~と感じる。

見てるだけでムカツク顔が多いんだ。
まるでゴリラの子供みたいな。。。



ぶっちゃけ教育が一番悪いと思う。

学校と教師の質の悪さは先進国離れしてる。




教育を語りたければ、一流になれ。黙っていても子どもたちが教えを乞いにくる
ような人間になれ。
一流になれば、こどもたちは聞く耳をもつ。
弟子入り志願までする。
しかし、二流以下の大人を子どもたちはバカにする。
メディアなどで一流を見慣れている子どもたちは、
二流以下の大人を「負け組」「たいしたことない」
「努力を怠り、歳だけとった逆転不可能な人」という目でしか見ない。
子どもたちは二流を評価しない。
一流だけが尊敬の対象になる。
二流に学べば、自分も二流止まりになるかもしれない、そう考えるからだ。



大人の背中を見て子供は成長する。
その大人の背中悪ければ子供も悪くなる。
反面教師になればいいが
世の中全体が悪ければつぶされてしまう。
特に日本は良くも悪くも集団主義
世の中の風潮が良ければ問題ないが
世の中の風潮が悪ければそっちに流れてしまう。
その中でヒーローが登場しようとしても潰されてしまう。
出る杭は打たれるという社会
今の日本はどっちかというと悪い風潮なんだろう。




日本は治安や良いとか平和だとか言われてるけど、
相互監視・同調圧力によって成り立ってるだけだよね。
実際日本人の多くは道徳とかマナーなんて持ち合わせていないと思う。
地震の時コンビニに綺麗に整列してたけど、あれは田舎の避難所生活で
お互い素性が知れてるから大人しくしてただけ。

都会でお互い知らない状態だと、
普段でも列に割り込んだり店員にゴネたりは日常茶飯事だよ。
地震の時は我先にと買い占めに走ったりもしてたね。
しかも不良やDQNじゃなく、いい年した中年や老人がやってるからオワットル。

周囲の目が無いと途端に朝鮮人並みの自己中に変貌するのが日本人w

コメント (4)

DEPARTURE

2015年07月31日 | Weblog




♪DEPARTURE
https://www.youtube.com/watch?v=rBo8CAhbFVs

♪Journey - Separate Ways
https://www.youtube.com/watch?v=HjO_T-sot9U

♪Back to the Future
https://www.youtube.com/watch?v=JKFLHMjxbDY

♪ABCヤングリクエスト
https://www.youtube.com/watch?v=MZvdPTtPdOM

♪西村京太郎トラベルミステリーOP
https://www.youtube.com/watch?v=z1tJUL-h6lE


♪Clair de lune
https://www.youtube.com/watch?v=tNoSB1E7tYE

♪クラウディ
https://www.youtube.com/watch?v=dm7HT23Kxnc

♪空よ
https://www.youtube.com/watch?v=EXgo3lf1QzQ

♪雲がゆくのは
https://www.youtube.com/watch?v=3yWVk7vdrpc


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


日本の仏教って 腐りきってね?


基本他人に頭下げる職業じゃないから人格的に尊敬出来ない住職の多いこと
暇あって金持ってるから高級車乗り回してゴルフ三昧
そりゃ若者の宗教離れに繋がりますわ


支配階層は腐食してない部分がない


世襲化してるのはどう考えてもおかしい
俗世を捨てるんじゃなかったのか



そもそも日本の仏教の最大組織が創価学会なんだぞ
その時点でお察しだろ
コメント (6)

「前世が高僧であった人」

2015年07月31日 | Weblog




前世が高僧であったという人が たまにおり、
そういう人の場合 転生した現世でも 霊的な守護の強さや霊感などという形で現れるようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++


これは私が大学時代にお世話になっていた、ある男性の先輩の話です。
その先輩は中学、高校と生徒会に所属する真面目で勉強もできる、
いわゆる「頼りになるお兄ちゃん」的存在の方でした。

私は彼と幼馴染というわけではないですが地元が同じで、同じ大学に通うよしみでとても可愛がってもらいました。
ある日二人でドライブに行く機会がありました。
天気の良い日だったので私は海を見に行こうと提案しましたが、
私たちはどこに行くかを特に決めずに車に乗り込みました。
私たちの地元は富山県です。県内にも、
また隣の石川県にも海岸は色々とあるのに、なぜか私たちは福井方面へ。
やってきたのは東尋坊でした。

賑やかな仲見世を抜けて進むと、いきなり海が見えてきました。
景勝と言われる東尋坊の絶壁に向かってゆっくりと歩を進めます。
真っ黒な岩場に張り付くように遊歩道が整備されていて、
心もとないチェーンが柵の代わりに渡らせてあります。
ゴツゴツしてとても歩きにくく、
踏み外すと転んでそのまま崖下に落っこちてしまいそうなスリル感がありました。

崖下をのぞき込める有名なポイントがあるのですが、私はギリギリまで近づいて、
崖にぶつかって自分たちがいる所まで吹き上げてくる
豪快な水しぶきにきゃあきゃあと歓声を上げていました。
ふと隣に誰もいないことに気がついて振り返ると、一緒にいたはずの彼がずっと後ろの方で佇んでいました。
あれ?先輩って高所恐怖症だったっけ?と思い彼の元まで戻り理由を聞きました。
「お前を怖がらせるようなこと言うけど」ともったいぶった前置きをして、彼は続けました。
「俺、霊感あるんだよね。さっきから、めちゃくちゃ見えてるんだけど」
というではありませんか。

そうです。福井県の東尋坊は景勝地ではありますが、一方で自殺の名所と言われるところです。
その昔東尋坊というお坊さんが、修行を真面目にしないことから坊主仲間に疎まれ、
ここから投げ落とされた、という悲劇があったそうで。


以来そのお坊さんが呼ぶのかどうかわかりませんが、身投げをする人が後を絶たないのだそうです。
確かに崖から下を覗き込むと不思議とすうっと波に吸い込まれるような感覚になります。
彼は以前にも東尋坊に来たことがあるそうなのですが、
いつも海に向かって体が引っ張られそうになるというのです。
「そんなことなら来なかったのに!」と私は申し訳ないやら怖いやらで半分泣きそうになりました。
でも先輩はこう言いました。

「それがな、お前といると大丈夫みたいなんだ。どうやらお前は生のエネルギーが強いみたいだ」
聞くと、私が彼のそばにいると霊は私たちをよけて通り過ぎていくというのです。
日頃から霊が見えている彼は、私といるときには決まって霊が近づいてこないことに気がつき、
たまたま海へ行く話になったので実験的に東尋坊に来てみたのだそうです。
「お前、すげえな」と感心されました。

私にそんな力があるなんて全然知りませんでした。
そうは言われても、そもそも私には霊感もなにもありませんし、なんにも感じません。
そう聞かされてもいまいち実感が湧きませんでした。
好奇心に負けて私は帰りの車の中で、先輩には霊がどんなふうに見えるのかと聞いてみました。
だいたい白くてぼうっとモヤがかかったような人型をしているそうで、性別も分かるそうです。
また、その人の思いが心に直接伝わって来るそうです。
大抵の霊が、自分のことを分かって欲しくて、自分のことが見える人間にすがってくるらしいのです。

彼は子供の頃からある程度霊らしきものを見ることがあったそうですが、
大学に入ってから見える頻度が増えてきたそうです。

ある日どうにも具合が悪くて、病院に行っても異常なしと診断されこ
のままでは日常生活に支障が出ると感じた彼は、
知り合いの伝手で除霊で有名なお寺を探し出して視てもらったのだそうです。

そこのお坊さんが言うには彼は前世で大変位の高いお坊さんだったそうで、
それが理由で霊感が強いのだと、
そして今まさにいくつもの霊が彼に憑りついているので一刻も早く除霊しなければならない、
と言われ、除霊してもらったのだそうです。

それで一時的に体は軽くなったそうですが、気を許すと霊はすっと心に入ってくるそうです。
そんな時には「こっちに来るな」「俺のところに来ても助けてやれないんだ」
と霊に対して強く念じることをそのお坊さんにアドバイスされ、今も実行しているのだそうです。

あれから15年、今はもう彼とは疎遠になってしまいましたが、
東尋坊に行くたびに先輩の霊の話を思い出します。

コメント (2)

(夜松健の オールナイトニッポン)

2015年07月31日 | Weblog




           |抗日FM|



(夜 松 健)
(  `m´)「…さて 7月も終わろうとしております。

         本日は 仏陀が母の胎内に入られた日でありまして、
         本日行う仏事は 功徳が一億倍となるとされ
         仏事に励むのがよろしいのであります。」



(夜 松 健)
(  `m´)「…神道でも道教でも仏教でもヒンドゥー教でも
         神仏に供物を捧げる事が重視されております。

         そのように 自己の福徳の現れの一部を捧げる事で
         更に その神仏と同化し 更に自己の魂徳を増すという、
         基礎にして 奥義である方法なのでありますが」




(夜 松 健)
(  `m´)「…キリスト教では パンとワインを捧げて聖餐とするも、
         それ以外に 直接 神に対して供物を捧げるという考え方は あまりされません。

         しかし 山本鈴美香は キリストへの供物を捧げる方法を
         紹介していたのであります。」





(夜 松 健)
(  `m´)「…単に ワインに合うからチーズという 雑な発想から
         このような方法を掲載したようでありますが、

         酒とチーズであるかは ともかく
         キリスト教式仙道の中で 供物を捧げる方法を応用する事は可能と思われます。」




(大 物 主)
(  `m´)つ(ワイン)



(大 物 主)
(  `m´)つ 「…つまみのチーズ、チーズ と…」


      |・)




|・)=3 もみ チーズじゃないやい!




(夜 松 健)
(  `m´)「…それでは 北斗神への祈りを、
         成仙の為に 北斗への祈りが欠かせないとされます。」



「大聖北斗七元君(たいせいほくとしちげんくん)
消災延寿大天尊(しょうさいえんじゅだいてんそん)
善通解去一切厄(ふつうかいきょいっさいやく)
満空眞宰延寿辰(まんくうしんさいえんじゅしん)
三魂永久得康健(さんこねいきゅうとくこうけん)
無量無辺化成眞(むりょうむへんかじょうしん)
星移斗転賜吉兆(せいいとてんしきっちょう)
消除災障降洪恩(しょうじょさいしょうこうおうおん)。」





(夜 松 健)
(  `m´)「…また とにかく山本鈴美香は キュウリの酢の物を好んでいたようで、
         繰り返し このように キュウリの酢の物を食すように 推奨していたのであります。

         キュウリとワカメのコングロマリット現象、
         何が そこまで彼女を引きつけたのか
         それはやはり 実際に食してこそ 理解できる境地に至れるのであります。」







(大 物 主)
(  `m´)つ 「…では キュウリの酢の物を食す事にする。」


      |・)




              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「満州キュウリが どこに逃げるか!!!!!!!!!!!」

コメント (2)

「浄水を甘露に変ずる呪」

2015年07月31日 | Weblog




左右の親指と小指同士をつけ、
残りの指を開いて蓮華の形して
「南無(なむ) 甘露王如来(かんろおうにょらい)。」を念じて
水辺や 一杯の浄水の前で この呪を誦す。

水辺で誦した場合は その水中に住まう生き物に功徳を与え、
浄水を甘露に変じて 飲んだり塗ったりする場合は 寿徳(和魂)を増すとされる。

「オン・バシツハラマニ・スバーハー。」




「人縁を改善する呪」




(  `m´) 「…人縁とは 善でも悪でも因縁によるものでありますが、
          それを改善する呪です。
          3遍誦します。」


「ナマ・サンマンタ・ボダナン
アマカセンテイキョウタ
センテイギャラ
ボラタンマダマニジャク
アババババ
ダマシャマタボタボタ
スバーハー。」


「香の煙を十方の諸仏に捧げる呪」




(  `m´) 「…焼香して この呪を3遍誦す事で
          その煙が諸仏に届くとされ、
          諸仏を供養し 祈願を捧げたい時に誦します。」


「ナモ・サンマンタ・ボダナン
アララ・カララ・マツリョウナツ・マカマツリ・スバーハー。」
コメント (2)