宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「大威神力と 無辺の智慧を得る」

2019年06月24日 | Weblog



このダラニを受持する事で
大威神力と 無辺の智慧が得られるとされます。

「タドヤター・セレ・メレ・メレ・シッディ
 エネ・シニ・クル・ニユ・クル・ニユ・クル・マレ
 クノテ・アラセ・アサニ・シシ・レテ・スシレ・シレシレ
 キビレ・アビレ・ステ・チャニ・ダニ・マニ・カニ・カニテ
 スカレ・プラヤサナニ・アヌロシクエ・ビロメ・スバネレセ
 アシリレ・サマプラブッデ・バラヒヘ・ダラニ
 ティスラハビスリハ・スディ・アチャナ・プラガガナクムバナ
 アヴァサムバーナーム・パリチャリヤニ・バリカノニ 
 マハースルチタ・バンナ・アチャラ・アビラビリャ
 プラティスター・ハダラニ・アミタヨニビャ。」
コメント

「クンダリニー・ヨガの瞑想法」

2019年06月24日 | Weblog



安楽座で座して目を閉じ、
両手は 喉の高さに持ち上げて 身体から18センチほど離します。

両手の平を下に向けて
左手の親指の先を 喉元に向けて

左手の上に 右手を重ねて
右親指を 左親指と人差し指の間に差し込んで圧します。


深く息を吸い込んでから
一息でマントラを誦します。

★「アード・サチ
  ジュガード・サチ
  ハイ・バイ・サチ
  ナーナク・ホセー・バイ・サチ。」

これを繰り返します。


正式には31分間行う事になっていますが、
正式な時間の長さでなくても
それなりの効果が得られそうです。
コメント

「祖霊の守護を受ける法」

2019年06月24日 | Weblog





以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた
「祖霊の守護を受ける法」のコピペです。

+++++++++++++++++



1.卓上の日めくりカレンダーを用意する
2.その中から、亡くなられた祖父・祖母又は両親などの命日にあたる日にちを抜き取る。
3.それにその方の戒名を書いて二ツ折りにして、免許証や財布等に入れる。

 事故や魔よけの強力なお守り!となります。

 「書き方の例」

戒名 〇〇〇〇〇

昭和〇〇年〇月〇日没

享年〇〇歳

 「注意」

 戒名に二ツ折りの折目に当たらないように注意する。


*******

◇◆◇ どうしても嫌な場所や、不浄の場を
通過しなければならない時のおまじない ◇◆◇

男性は左の手の平
女性は右の手の平
に朱文字(赤いマジックでもOK)で鳥居のマークを書いておくと何事もなく気持ちよく帰れます。


*******

 災い切り

 最近、なんか運が悪いな!トラブル続きかな?と思った時に
 神社の狛犬を使った災い切りを紹介致します。

まずは神社でお参りします。(災い切りをする場合狛犬さんがいる神社)
狛犬は雄と雌があります口を開いているほうが雌です。
  雌の狛犬の足元に白いお金(一円、五十円、百円、五百円など)を一枚置いて帰る。
次の日もお参りをした後狛犬さんの所で昨日置いたお金が有ったら
  新たにお金を置いて昨日のお金と取り替えて来る。
これを毎日繰り返す。
繰り返した後にある日 昨日置いといたお金が無くなっていたらOK!です。

 災いを持って行ってくれた!と思って下さい。
 けして くやしーい!昨日奮発して五百円も置いといたら誰かに盗まれた!なんて思わないで下さい。
 自分の災いを持って行ってくれたのです。
 
 神社に行った時に狛犬さんの足元や口の中をソッート覗いて見て下さい
  お金が置いてある場合があります。
 それをけしてラッキー!お金拾った!なんて言って持って帰らない事!
 人の災い貰ってしまいますよ!

 後 狛犬さんを使って家出人や行方不明の方の戻しや連絡が取れるなどにも使います。


コメント

「一切菩薩敬礼解脱三昧耶心陀羅尼」

2019年06月24日 | Weblog




「オン・ボウジヤ・ボウジヤ・マカキャロニキャ

 タラタラ・タラヤ・マカバツリダ・ハラン

 マカフジャクビキャヤ・ウンパッタ・ソワカ。」
コメント

( 天理教のお守り )

2019年06月24日 | Weblog



── 天理教には ようぼくに頒布する お守りがあるという ──

++++++++


「おまもり」は、ご存命の教祖がお召しになった赤衣(赤い着物)を
小さく裁ったものです。

願書を出してお下げいただくので(二千円くらいだったかな?)
正当な方法では一回しかいただけません

++++++++



           | ■□ 天理教本部 ■□ | 


           | ■□ 教祖殿御用場 ■□ | 


(  `m´)              |・)し




|・)し 「逆布教師でございます。

      お守りを頂きたいのですが」



(  `m´) 「…逆布教師? 聞いた事がない役職だなあ。

          どこの教会の子ですか?」



|・)し 「アンチかなめ会教会でございます。」



(  `m´) 「…それも 聞いた事がない名前の教会だ。

          あとお守りを受けるには 2千円を納めてくれないと」



|・)し 「2千円の代わりに

      一曲奉納させて頂くという事で よろしいでしょうか」



(  `m´)つ(電話) 「…こういう小さい子に

               どう対応したら いいんだろう。

               ちょっと真柱様に お伺いしない事にはなあ」





             | ■ 真柱室 ■ |

( 中山善司)
(  `m´)           RRRRRRRRRRR…



( 中山善司)
(  `m´) 「…はい もしもし。」



(  `m´) 「…真柱様

          御用場に今 お守りを欲しいと言う

          小さい子が来ていまして、

          逆布教師とか アンチかなめ会教会とか

          一曲奉納したいなど、

          妙な事ばかりを言っていまして、
   
          どうしたらいいでしょうか。」



( 中山善司)
(  `m´) 「…それは クソガキであるので、

          私が そちらに捕獲に向かう事にする。」



♪青い果実
https://www.youtube.com/watch?v=EwZ80opBwa4


|・)し♪ 「献金押すのなら 
       私 教会 辞めてもいいわ
       いけない ようぼくと
       叱られてもいい

       においがけに ひのきしんで
       ようぼく達が 搾取されるの
       献金なしに 命は無いって
       表統領が こぼすのよ

       陽気心は 陽気心は
       天理の中に無い


       献金押すのなら 
       私 教会 辞めてもいいわ
       いけない ようぼくと
       叱られてもいい


       教会の壁に 張り紙の中で
       ノルマの数が 表示される
       ネットの中に 抗議が並んで
       汚い かなめ会 そう書かれる

       神の道は 神の道は
       天理の中に無い


       献金押すのなら 
       私 教会 辞めてもいいわ
       いけない ようぼくと
       叱られてもいい」




(中山善司)               
(  `m´)つ| ガラッ



(中山善司)               
(  `m´)             |・)し


       


(中山善司)
(  `m´)つ 「…それでは クソガキは        |・)し!

           真柱から おさづけの理を受けて

           ただのクソガキから

           一人前のようぼくになるのである。」


|ミ サッ  
コメント (2)

「龍王の加持を受ける」

2019年06月24日 | Weblog




仏像や龍王像に 
香粉を溶いた水を注ぎながら誦す事を繰り返してゆく事で
福寿や善根を増し 罪業が浄化されてゆき
やがて自在に飛行する事ができるとされます。

「ナマ・サマンタ・ボダナン・ナンダ・ウパナンダヤ・スヴァーハー。」

「オン・ナンダ・ウパナンダヤ・スヴァーハー。」



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++++

俺は田舎から越してきた社会人で、一人暮らししてる
んで幼なじみの子がこないだ遊びに来たんだ
昔から一つだけ特殊な子で神社の鳥居をくぐるとその鳥居が
゛生きてる゛か゛死んでる゛かがわかるんだって
感覚らしく俺や他の友達にはさっぱりだったけどね

んで今でもその感覚あるのか聞いたらあるって言うから、
出掛けるついでに神社の側を通って鳥居くぐらせてみた
最も二カ所だけだけど、一つは゛死んでる゛らしかった
どっちの神社も傍目には同じだから俺にはさっぱりだったんだけどな


そもそも゛生きてる゛か゛死んでる゛かわかっても別に特別何かがわかるわけでもないそうな
別にお互い特別なオカルト好きでもないからその話題もその辺で買い物終えて帰ろうとしたんだ

怖かったのはここから
俺のアパートって山の上なんだが、
少し階段キツいけど近道があるからそこから行こうって誘って、
その道にさしかかったところその子の足が止まった
ホントに急だった
その子だけに見えない壁があるんじゃないかって思ったほど

どうしたのか聞いたら

「え?なんで…え…?」

って困惑しながらすごい不安げな表情でキョロキョロし始めた

「やだ…ここ、すごいやだ…」

って逃げるように後ずさった
どうしたんだよって再度聞いたら

「だってここ…鳥居がいる…」

って言うんだ


それを聞いて何だかゾクッとした
鳥居が゛ある゛とか゛見える゛とかじゃなくて゛いる゛って言葉が妙にリアルだった

結局、その道は使わずに家に帰った
それからは別になにもない
その子も何事もなく帰った
冒頭にも書いたが俺自身は何も見てないし感じてない
ただその子の嫌がる姿はマジに見えた

んで、俺は仕事でヘルパーやってるんだけど、
爺ちゃんと道を歩いてる時に例の鳥居が゛いた゛場所に近づいたから
昔ここに神社とかあったのって聞いたらあったらしい

元々回りくどい話し方する爺ちゃんだけに
いまいち要領を得なかったが、
土砂災害かなんかで神社が崩れた事があり、今後の安全面も考えて場所を移して再建したんだとか
幼なじみが嫌がったすぐそばに鳥居もあったらしい
もちろん、再建した神社はすぐ近所
そしてその神社の鳥居は先に幼なじみが゛死んでる゛と言っていたものだ


*******

鳥居って死者の通り道でもあるらしいね。
街中でこっそり赤色で鳥居のマーク書いてるところも有りますからね・・・

*******

赤い鳥居は生きている人間しか通っちゃいけないらしい。(もちろん神様は別として)
死んだ人は白い鳥居をくぐってあの世への入り口に入っていくんだって。

*******

ついでに、ごく稀に家の中でも書いてるところもあって
友達の家なんだけど、そんなもの今まで見たこと無かったし気になって聞いたんだ。

夜な夜な人らしきものが壁の前で立ってたらしい。最初は気のせいだとほっておいたらしいのだが
数ヶ月したら人らしきものの数が増えて行って、
5軒ほど隣が神社だったから相談したら霊道と思われるとの事で、
霊道の印として赤色で神社のマークを書きなさいと言われたんだって。

書いてから人らしきものを見なくなったって言ってた。
それから引っ越すときに実家解体した時に外壁と内壁の間にでっかい神社マーク書いてて
解体業の人も「でっかい霊道ですね」なんて言ってたw


家建てた父親が神主さんに言われて書いたって。
もともと家を建てる前にその鳥居マーク書いてた所に家建てたから、書いた方が良いとの事で
書かなかったら、その場所で霊?が停滞するか別の所に霊道作るって言われ、
他人に迷惑かけられないと目立たない所に書いたと言ってた。

白い鳥居や黒い鳥居もあるけど歴史的に新しいと聞いたよ。
使われ始めたの明治ぐらいからっぽい。



白い鳥居っていうか、白い石で造られた鳥居だった。
そこをくぐると浅くて小さな川があって、橋を渡るとあの世へ通じる道があるんだと。

現存しない(生きてる人間には見えない)鳥居らしい。

コメント

鳳仙花

2019年06月24日 | Weblog






♪鳳仙花
https://www.youtube.com/watch?v=9GEXW-X21GQ

♪ 哀愁のからまつ林
https://www.youtube.com/watch?v=wFdSilLeqcs

♪この世の花
https://www.youtube.com/watch?v=ZhoZ2oB7pR4

♪涙のかわくまで
https://www.youtube.com/watch?v=c5zxqhyCr64


♪危い土曜日
https://www.youtube.com/watch?v=eGXegqUk8SQ


コメント

「五行を増養する」

2019年06月24日 | Weblog



五行のうちの 木性を増養する方法で、
自己の肝臓の安寧も得られる効果があります。

東側に向かって立ち、
足を肩幅に広げて 両眼を軽く閉じ
舌先を上顎につけて

左右の手で それぞれ親指の先と 薬指の先同士を付けて輪を作り
残りの指を伸ばして
手を腹の前に置きます。

心の中で「オン・アー・ウン。」と1遍か36遍か81遍誦しつつ
緑色の光が東方より 自己の身体に降り注いで
身体に進入する様子を観じます。



「一切を聞持し 不忘力を得る」




左手のひらを上にして 指先を開いて 臍の下に置き
右手は 親指を中に入れて握り 手のひら側を上にして 左手の上に置き
左右の親指を伸ばして 親指の先同士を付けて合わせ

「タドヤター・トミリエイ・トミリエイ・シツリ・シタ・ソワカ。」

このようにして
一切を聞持し 不忘力が得られる。


「光明童子因縁経」



以下 「光明童子因縁経」の一部です。


「時彼商客(じひしょうかく)
聞是事已(もんぜじい)
傷念善賢(しょうねんぜんげん)
慶快光明長者(けいかいこうみょうちょうじゃ)
即以上妙牛頭旃檀之香(そくにじょうみょうごずせんだんしんこう)
造一大鉢(ぞういちおおはつ)
満盛衆宝(まんじょうしゅほう)
遠従外方(えんじゅうがいほう)
遣人持来(けんにんじらい)
遺彼光明長者(けんひこうみょうちょうじゃ)
以為信記(にいしんき)
又令来人伝如是言(ゆうりょうらいにんでんにょぜごん)
所願長時記念不忘(しょがんちょうじきねんふぼう)

是時光明長者(ぜじこうみょうちょうじゃ)
即以呪句(そくにしゅく)
而加護之(にかごし)
其呪所(ごしゅしょ)

キナキヒ・ジャヤヴァ・ヒジャヤヴァ
ガリガチャ・ギロヴァ・ヒリ・ヒダミ

説此呪已(せつししゅい)
復作是言(ぶさぜごん)
如是宝鉢(にょぜほうはつ)
若沙門(にゃくしゃもん)
若婆羅門(にゃくばらもん)
若大威力諸神通者(にゃくだいいりきしょじんつうしゃ)
当受此鉢(とうじゅしはつ)
如応得楽(にょのうとくらく)
如是加持已(にょぜかじい)。」

コメント