宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「タイ仏教における 福や幸が得られる加持文」

2020年03月10日 | Weblog




誦す事で 福や幸が得られるとされます。

3遍誦す。

「ナモ・タッサ・バガヴァト・アラハト
 ハルラト・スムマ・スム・プッタサ。」

1遍誦す。

「プッタ・マクアオー・ナモ・プッタヤ。」


3遍誦す。

「ウィラ・タヨ
 ウィラ・コナヤン
 ウィラ・ヒンサ
 ウィラ・タシ
 ウィラ・タサ
 ウィラ・イティヨ
 プッタサ・マニ・ママク
 プッタサ・サワホム。」
コメント

「癒しが授けられる祈祷文(バナーム・エ・ヤザド)」

2020年03月10日 | Weblog




ゾロアスター教における 癒しが授けられる祈祷文の 簡易版です。

★「バナーメ・ヤザド・バクシャヤンデ・バクシャヤスガル
  メヘルバーン・ラジスティヤオ・チスイティヤオ・マズダティヤオ
  アショニヤオ・ダイヤニヤオ・ヴァングフヤオ・マズダヤシュノイシュ
  ディンベ・ラースト・ヴァ・ダロシュト・カエ・クンダイ・バルカル(Lの発音)ク
  フィラシュ・タ・ダエ・イン・ハストクエ・ザルホスト・アヴァルド
  エ・ハシュト・ディン・ディン・エ・ザルソシュト・ディンエ
  アフラ・マズダ・ダード・エ・ザルソシュト・スピトマーン。」


★「アシェム・ヴォフ・ヴァヒステム・アスティ
  ウシュタ・アスティ・ウシュタ・アフマイ
  ヒャト・アシャイ・ヴァヒシュタイ・アシェム。」
コメント

「新型肺炎に対して 除疾病ターラ菩薩と葉衣仏母の加持を受ける」

2020年03月10日 | Weblog





++++++++++

【新型コロナ】無症状から突然死する感染者、日本でも出始める

死後、新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、
名古屋市で一人暮らしをしていた80代の男性です。

市によりますと、6日夕方、男性に異変がないことを家族が確認しましたが、
7日朝には体調が急変していて、心肺停止状態で救急搬送された後、
死亡が確認されました。

男性にはすでに判明している別の感染者との接触があり、
死亡後に検査したところ、
新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。

*******

無症候ということは、抵抗がないということなんだよな
多臓器不全かも

*******

年明けくらいから
明け方に救急車走るようになったんだよ 毎日のように
まさか

*******

先月26日に、女子中学生が
「しんどいんで救急車呼んで下さい」と急に道端で倒れ
そのまま死んだのをご存知ですか?

何故これを報道しない? 健康な中学生が急に死亡?

++++++++++


新型肺炎以外の疾病や伝染病に対しても有効です。


「敬礼如天心海月輪 (けいらいにょてんしんかいがちりん)
手執神兔獣像度母(しゅしゅうしんめんじゅうぞうども)
称誦トゥレ与ハイ字母 (しょうしょうとぅれよはいじも)
摧滅諸毒遍尽無余(さいめつしょどくへんじんむよ)
敬礼猶如日月広潔 (けいらいゆうにょじつがつこうけつ)
双眸澄澈明耀度母(そうぼうちょうてつみょうようども)
称誦タレ与トゥッターレ (しょうしょう たれよ とぅったーれ)
善除猛厲極悪瘟疫(ぜんじょもうれいごくあくうんえき)。」

「甘露天女摩訶孔雀母 (かんろてんにょまかくじゃくも)
月光以及山林葉衣母(がっこうにぎゅうさんりんようえも)
親允立誓救脱瘟疫難 (しんいんりっせいきゅうだつうんえきなん)
至尊度母天衆前祈請(しそんどもてんしゅぜんきせい)
願護自他離一切瘟疫(がんごじたりいっさいうんえき)。」


「諸仏智慧所幻化 (しょぶつちえしょげんか)
最勝神変中出生(さいしょうじんぺんちゅうしゅっしょう)
若修尽息病魔障 (にゃくしゅじんそくびょうましょう)
葉衣仏母我頂礼(ようえぶつもがちょうらい)。」

何遍も誦す。

「オン・タレ・トゥッターレ・トゥレ・ソーハー。」

21遍誦す。

「オン・ピシャチ・パルナ・シャヴァリ
 サルヴァ・ゾラ・プラシャマナエ・スヴァーハー。」


1遍誦す。

「オン
一切天母最勝葉衣母 (いっさいてんもさいしょうようえも)
衆生病魔無余悉遣除(しゅじょうびょうまむよしつけんじょ)
戦勝一切災難徳天母(せんしょういっさいさいなんとくてんも)
寂滅一切母前作頂礼(じゃくめついっさいもぜんさちょうらい)。」


「オン・ピシャチ・パルナ・シャヴァリ
 サルヴァ・ゾラ・プラシャマナエ・スヴァーハー。」


「一切病魔障礙 (いっさいびょうましょうげ)
サルヴァ・バンシンジ・グルエ・ソーハー
祈祷無欺帰処三宝尊 (きとうむぎきしょさんぽうそん)
特別雪域怙主観世音(とくべつせついきこしゅかんぜおん)
至尊度母上師蓮花生 (しそんどもじょうしれんげしょう)
祈請憶念允諾之誓願(きせいおくねんいんだくしせいがん)。」
コメント

「五形祓」

2020年03月10日 | Weblog




「謹請(きんじょう)
三元三行三妙加持 (さんげん さんぎょう さんみょうかじ)
人(ひと)に託(かかり)す 
太神(おおかみ)と申奉(もうしまつ)るは
天八下魂命 (あめのやくだりむすびのみこと)
天三降魂命 (あめのみくだりむすびのみこと)
天合魂命 (あめのあいむすびのみこと)
天八百日魂命 (あめのやおむすびのみこと)
天八十万日魂命 (あめのやそよろずのみこと)
是(これ)の五柱神(いつはしらのかみ)の慎(つつし)みて
男(お)の姿(すがた)と化(か)し奉(まつ)るは
伊弉諾尊也 (いざなぎのみことなり)
是(これ)の五柱神(いつはしらのかみ)の慎(つつし)みて
女(め)の姿(すがた)と化(か)し奉(まつ)るは
伊弉冉尊也 (いざなみのみことなり)
日(ひ)と申(もう)すは天幸魂也 (あめのさちみたまなり)
月(つき)と申す(もう)は地奇魂 (ちのくしみたま)
陽龍(ようりゅう)は天幸魂也 (あめのさちみたまなり)
陰龍(いんりゅう)は地奇魂 (ちのくしみたま)
精心(くわしこころ)は日月(じつげつ)の精気也 (せいきなり)
昼(ひる)を照(てら)す神(かみ)は大日霊尊也 (おおひるめのみことなり)
夜(よる)を照(てら)す神(かみ)は龍王也 (りゅうおうなり)
諸(もろもろ)の衆生(ひとくさ)の心(こころ)を照(てら)す神(かみ)は
国常立尊也 (くにとこたちのみことなり)
衆生(ひとくさ)の姿(みかたち)を照(てら)す神(かみ)は龍王(りゅうおう)
常(つね)に是(これ)継受持故(つぎうけもつゆえ)に
命無量(いのちむりょう)幸(さきわ)ひて
勢(いきお)ひ極(きわま)ると云(い)ふ事(こと)なし
願(ねがい)として成就(じょうじゅ)せずと云(い)ふ事なし
思(おも)ひとして通(つう)ぜずと云(い)ふ事(こと)なし
無上霊宝 (むじょうれいほう)
神道加持(しんとうかじ)。」
コメント

「タイ仏教における 不運から守られる加持文」

2020年03月10日 | Weblog



誦す事で 不運から守られる功徳が得られるとされます。

3遍誦す。

「ナモ・タッサ・(バガヴァト・アラハト
 サルムマ・サルム・プト・タッサ。」

1遍誦す。

「カタ・スリヤ・パッパ・クサラ(Lの発音)イ・トエママ
 クッサラ(Lの発音)イトエトエ・ラ(Lの発音)ラ(Lの発音)ママ
 トエラ(Lの発音)モ・トエラ(Lの発音)モママ・トエラ(Lの発音)モママ
 トエラ(Lの発音)モラン・ハグティママ・ヘグティ
 カタ・チャントラ・パッパ・ヤッタタンママ・タングタヤ・タワタン
 ママタン・ヴァティタン・セカママ・カセカン・カティヤンママ・ヤティカ。」
コメント

( 天理教 少年門出のつどい )

2020年03月10日 | Weblog

+++++++++++++++

   ■ 裏天理時報 ■
 
 ─ 真柱様と お洋服 ─


(中山善司)               
(  `m´)  「…着ている服のセンスが良いと

           言われるんですけれども、

           私は いつも

           ユナイテッドアローズの服を買っていますよ!」


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…もみには               |・)!

            子供用の 天理教ハッピを着させないと」



+++++++++++++++



           | ■□  天理教本部 ■□ |


|・) 「視聴者の皆さん

     天理教本部より こんにちは
       
     チラリズム秋元でございます」


|・) 「さて 天理教では

     老若男女が それぞれ所属する会で

     活動する事となっておりますが」



|・)    |婦人会| |青年会| |少年会| |オカマ会|



|・) 「本日は 少年会で

     少年門出のつどいがあるという事でありまして」


|・) 「わたくしも

     今日は 髪をつけて

     つどいに参加し、

     その 門出を祝う雰囲気を

     皆さまに お届けさせて頂こうと思います。」


         |・)し ☆



         | ■□  少年門出のつどい  ■□ |

   |・)し


  ζ~(  `m´)~ζ(  `m´)ζ~(  `m´)~ζ
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)
       ζ~(  `m´)~ζ(  `m´)ζ~(  `m´)~ζ


(中田善亮)
(  `m´)  「…天理 少年少女の皆さん、

           今日は 年少の子たちのために

           お兄さんたちや お姉さんたちが

           一緒に遊んでくれますよ!」

ζ~(  `m´)~ζ 「…小さい 皆さん

             今日は 一緒に楽しく遊びましょう」

|・)し 「さあ

      子供たちの笑い声が はじけている

      この つどいの会場にて

      戦いのゴングが鳴りまして、

      序盤戦は 児童との遊戯で 流れを作ってゆくという

      考えた作戦で 展開されてゆくようでありますが、

      遊びと言いましても

      こっくりさんのような降霊遊びは

      このような レクリエーション活動において 禁物であります」



(中田善亮)
(  `m´)           |・)し




(中田善亮)
(  `m´)つ  「…天理幼稚園の 園児の子かな?

            勝手に歩き回って

            実況しては いけないですよ。

            お兄さん お姉さんたちの言う事を聞いて

            楽しく遊ぶようにしようね」



ζ~(  `m´)~ζつ(編み笠)  「…それでは 編み笠をかぶって

                    楽しく ちゃんちきおけさを 踊りましょう!」





        \♪ 知らぬ同士が 小皿叩いて チャンチキおけさ ♪ /
                        
     (編み笠)  (編み笠)    (編み笠)    (編み笠)
    (  `m´)つ(  `m´)つζ~(  `m´)~ζつ(  `m´)つ



|・)し 「ちゃんちきおけさの舞台は

      うらぶれた 路地裏の 酒の屋台、

      その酒の苦さを知らぬ 園児たちが

      ちゃんちきおけさの 哀愁のリズムに乗って

      歌の意味も解せぬまま、

      これでもかと 言わんばかりに

      はしゃぎまわっております!」



(中田善亮)
(  `m´)つ  「…お嬢ちゃんも 実況していないで   |・)し

            みんなと一緒に 踊ろうね」




        \♪ おけさ おけさで 身をせめる ♪ /
                        
        (編み笠)  (編み笠)    (編み笠)    (編み笠)
  |・)し (  `m´)つ(  `m´)つζ~(  `m´)~ζつ(  `m´)つ



ζ~(  `m´)~ζ 「…踊ったら お腹がすきましたね~

             みんなで 天理カレーを食べましょう!」


        \ やったーーーーーーーー!! /
                        
        
  |・)し (  `m´)(  `m´)ζ~(  `m´)~ζ(  `m´)



ζ~(  `m´)~ζつ(甘口カレー) 「…おかわり自由ですよー

                     それでは 一緒に、

                     いただきまーす!」


          |・)し 
               (天理カレー)



            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…私は 辛口カレーを食べに来たよ!

                       ジー君 登場!!」



(中山善司)               
(  `m´)            |・)し!



(中山善司)               
(  `m´)つ  「…おや               |・)し!

            もみも 参加していたのか。

            やっぱり 天理教に身を捧げる決心を

            固めたという事だな」


(中田善亮)
(  `m´)つ  「…これは 宮地神仙道の クソガキだったか!    |・)し!

            どうりで 実況なんぞを やっていたわけだ。

            今日こそ捕獲する」


(中山善司)               
(  `m´)つ    「…善亮!

              股間に おさづけの理を 拝戴するんや!

              金玉パンチ!!!!!」
                   

       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ
       

(中山善司)               
(  `m´)つ  「…カレーを食べた後で              |・)し!

            甘露台の前で

            パパの御指導に従いますと 誓うのや」


|・)し 「ちゃんちきおけさを踊り

      天理カレーを味わって

      大人の世界を 垣間(かいま)見た 少年少女たちの門出に

      一抹の不安を おぼえつつも

      それでは 皆さん 御機嫌よう!」



|ミ サッ! 
コメント

「黄財神の護符」

2020年03月10日 | Weblog




画像は チベットにおいて古くから伝わっている黄財神の護符で、
恐らく 身に着けたり 家に置いたり
供養して使用するものと思われます。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++

一年前の夏、実際に体験した話。

男女計5人で某有名な花火大会を見に行きました。
近所で見ることもできたのですが、せっかくだからできるだけ、
近くで見ようと言う事でみんなでチャリ+一台原付で河川敷に沿って走りました。

人ごみも少なく、いい感じの所を見つけたので、何事もなくみんなで楽しく花火を見ることができました。
が、問題は帰りに起きました。
なんか来たところが結構田舎っていうこともあったんで
街頭とかも少なくてめちゃくちゃ暗かったんです。
途中で、カブトムシが飛んできたりして「本当に田舎だなww」とか言って
みんなで楽しく帰っていたら、5人中1人が女子だったんですがその子の原付のガソリンがなくなっちゃって
みんなでガソリンスタンドを探しつつ歩いて帰るハメになりました。

途中、大きな坂がありまして、そこをみんなで上っていると一人の男子が突然私に
「ちょwwやめろってww」って言い出したんです。
当然何のことを言ってるのかわからなかったんで、何が?って聞き返したら
「お前、今、オレを引っ張っただろww」って言うんです。
でも、私は引っ張っていないし、他の3人聞いても引っ張ってないって言うんです。
「またまたーww」とか言ってみんなで笑ってたら、そいつもへらへらしながら
「だって、確かに肩になんか違和感あったんだってw」って私たちに言いました。
そのとき、ふと左を見たら

20台近い霊柩車がびっしり停まっているのが見えました。
どうやら、そこは霊柩車の車庫?だったんですが、さすがに悪寒がしてみんなで、
急いで坂を駆け上がって逃げました。

今のところ、彼や私には何も起きてはいませんが、
もしかしたらあの時彼を引っ張ったのは霊じゃないのかなって考えてしまう時があります。
以上です。
コメント

君のハートはマリンブルー

2020年03月10日 | Weblog









♪君のハートはマリンブルー
https://www.youtube.com/watch?v=Hvo6p9VmQiA

♪鏡の中の私
https://www.youtube.com/watch?v=J7WzSQnWoO8

♪ついてるね のってるね
https://www.youtube.com/watch?v=jsLhnnipyyQ

♪バンクショット
https://www.youtube.com/watch?v=D4hcnxWOsFI

♪タンポポの草原
https://www.youtube.com/watch?v=W-gGTB1P3nw
コメント

「御仏や 五百羅漢 諸神や諸龍の加持が得られる」

2020年03月10日 | Weblog



タイ仏教における 御仏や 五百羅漢 諸神や諸龍の加持が得られる祈祷文で、
一座で 9遍誦す事になっています。

「ジャヤサンガタ・ブッダ・ジェトヴァ・マラム・サヴァハナム
 チャトゥ・サッチャサバム・ラサム・エ・ピヴィンス・ナラサバ。」

「タンハンカラダヨ・ブッダ・アッタヴィサティ・ナヤカ
 サッベ・パティティハ・マイハム・マタケ・テ・ムニッサラ。」

「シセ・パティティト・マイハム・ブッド・ダムモ・ドヴィロ(Lの発音)チャネ
 サンゴ・パティティトマイハム・ウレ・サッバ・グナカロ。」

「ハダエメ・アヌルッド・サリプット・チャ・ダッキネ
 コンダンノ・ピッティヒ・バンガスミン
 モッガラ(Lの発音)ノ・チャ・ヴァマケ。」

「ダッキネ・サヴァネ・マイハム・アスム・アナンダ・ラフロ(Lの発音)
 カッサポ・チャ・マハナモ・ウバスム・ヴァルナ・ソタケ。」

「ケサンテ・ピティ・バサスミム・スリヨ・ヴァ・パバンカロ
 ニシンノ・シリ・サムパンノ・ソビト・ムニ・プンガヴォ。」

「クマラ・カッサポ・テロ・マヘシ・チッタ・ヴァダコ
 ソ・マイハム・ヴァダネ・ニッチャム・パティタシ・グナカロ。」

「プンノ・アングリ(Lの発音)マロ(Lの発音)・チャ・ウパリ(Lの発音)
 ナンダ・シヴァリ(Lの発音)・テラ・パンチャ・イメ・ジャタ
 ナラ(Lの発音)テ・ティラ(Lの発音)カ・ママ。」

「セッサイティ・マハテラ・ヴィジタ・ジナ・サヴァカ
 エテシティ・マハテラ・ジタヴァント・ジノラサ
 ジャラ(Lの発音)ンタ・シラ(Lの発音)・テジャナ
 アンガマンゲス・サンティタ。」

「ラタナム・プラト・アシ・ダッキネ・メッタ・スッタカム
 ダジャッガム・パッチャト・アシ・ヴァメ・アングリ(Lの発音)マラカム
 カンダ・モラ・パリッタンチャ・アタナイチャ・スッタカム
 アカセ・チャダナム・アシ・セサ・パカラ・サンティタ。」

「ジナナバラ(Lの発音)・サムトゥッタ・サッタ・パカラ
 ラ(Lの発音)ンカタ・ヴァタ・ピッタディ・サンジャタ
 バヒラッジャットゥパッダヴァ・アセサ・ヴィナヤム・ヤントゥ
 アナンタ・ジナ・テジャサ。」

「ヴァサトメ・サキッチェナ・サダ・サムブッダ・パンジャレ
 ジナ・パンジャラ・マッジャミ・ヴィハランタム・マヒタレ(Lの発音)
 サダ・パレ(Lの発音)ントゥ・マム・サッベテ・マハ・プリササバ。」

「イッチェヴァマント・スグット・スラコ・ジナバヴェナ・ジトゥパッダヴォ
 ダムマヌバヴェナ・ジタリサンゴ・サッダム・マヌバヴァ
 パリ(Lの発音)ト・チャラミ・ジナ・パンジャレティティ。」



「自己の五行を補い強化する」



自己の五行を補い強化する事は
自己の心身を強化し 養うのみならず
玄胎の素を増す事にもなり
霊的に 非常に重要な事となります。

(木気や肝臓を養い 強化する)

自己が青色の気を発するのを観じつつ誦します。

「シュ・マ・ミン・ウ・ミ。」


(火気や心臓を養い 強化する)

自己が赤色の気を発するのを観じつつ誦します。

「チ・ヘ・ハ・ヤ・ソー。」


(土気や脾臓を養い 強化する)

自己が黄色の気を発するのを観じつつ誦します。

「フー・ペ・オン・ト・レイ。」


(金気や肺臓を養い 強化する)

自己が白色の気を発するのを観じつつ誦します。

「オン・チ・ハ・ライ・ヘン。」



(水気や腎臓を養い 強化する)

自己が黒色の気を発するのを観じつつ誦します。

「チュイ・ウン・ヘイ・ウ・ラ。」


(三焦を養い 行気を強化する)

一音節がそれぞれ 水の波になって 時計回りに旋転する様子を観じつつ誦します。

「シ・ニ・ハオ・エ・ファ。」


全体の修練として行う場合は
朝 東に向かって立ち
両手を ボウルを包み込むような形にして向かい合わせ

東から青気 南から赤気 西から白気 北から黒気 中央から黄気を吸入し
三焦にエネルギーを与える際に 水の波が時計回りに回転する様子を観じる事を
それぞれ 21遍ずつ行い、
36日間継続して行う事で 円満成就するとされます。


「火曜日にスヴァリ羅漢の加持を受ける」


(スヴァリ羅漢)

+++++++


スヴァリ羅漢は 上座部仏教徒の間で広く尊敬されている羅漢です。
彼は旅行の守護聖人であり、
また 火難や盗難などの不幸を追い払うと信じられています。

スヴァリ羅漢への崇敬は、ビルマに上座部仏教が導入される前からの事です。
スヴァリ羅漢は一般的に 
杖、托鉢用の鉢、数珠などを手にしている姿で表されます。

+++++++

火曜日に
スヴァリ羅漢に礼拝や供養を捧げて 8遍誦す事で
スヴァリ羅漢の加持が得られるとされます。

「チムパリー(Lの発音)・ジャ・マハー・タエロ・ソホ
 プパッジャヤー・ティムヒ・チャエヤ・ラー(Lの発音)ポ
 マハー・ラー(Lの発音)ポ・サッパー・ラー(Lの発音)パー
 パワンドトゥ・サッパーター。」
コメント