不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(道東の男たち)

2010年02月22日 | Weblog




♪A・r・i・e・s
http://www.youtube.com/watch?v=GY2s9LOMW6M


東遊 盗法の罪に身をやいて
東遊 「神祇師仙も 恐くない」

本部を手のひらで 転がすようにして
もてあそぶ 総務は 魔性の人格

私に言わせれば 表の顔なんか
偽りの装いで 魔性の仮面
虚言癖や 怪しさを
見破る道士は誰でしょう
誰が 誰が 誰が 誰が


東遊 売法の罪に身をやいて
東遊 「神集岳も 恐くない」

奪えば 冤罪して
売れば 儲けて
秘伝への情熱は 魔性の遊戯

神宝返還こそ 一番近道と
知りながら 遠ざかる 魔性の教祖

冒涜が燃える 激しさを
鎮める道士は 誰でしょう
誰が 誰が 誰が 誰が

東遊 偽証の罪に身をやいて
東遊 「請求いれば 恐くない」

東遊 搾取の罪に身をやいて
東遊 「蓄財すれば 恐くない」

コメント (8)

「私の内的な旅の記録Ⅴ」

2010年02月22日 | Weblog





前回からの続きです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【最後の審判】

モーツアルトは、「ドン・ジョバンニ」を通して、我々が内的平和に至るまでの
プロセスである、「神秘的な死」を伝えている。

では、物理的な肉体の死について、モーツアルトはどのように考えていたのだろうか。
それは、彼が父親宛の手紙で述べている、次のような言葉によって、知る事が出来る。

「死は、(厳密に捉えれば)僕らの生の最終目標なのですから……(中略)
僕は、死が我々を真の幸福への鍵である事を知る機会を与えてくれた事で、
神に感謝しています。」(モーツアルトの手紙 吉田秀和編訳)

この言葉から窺えるように、彼は肉体の死後も、我々の本質である霊魂は生き続け、
真実の世界へ帰っていくことを、知っていたと思う。

このような死生観は、このオペラの最後の審判の場面において、明確に示されている。
それは、悪人ドン・ジョバンニの霊的世界における裁きである。


まず、彼の手によって殺された騎士長が、霊的世界の法を司る審判官として、
ドン・ジョバンニの所にやって来る。
そして、未だ生きている彼を、死の審判へと招くのだ。
招きに応じた彼は、悔い改めるように忠告されるが、最後の最後まで拒み続ける。

そこで騎士長は消え、入れ替わるように悪魔達が現れる。
そして彼を、犯した罪にふさわしい、地獄の業火の中へと、引きずり込んでいくのだ。

この場面は、映画「アマデウス」においても紹介されていたが、モーツアルトの作品としては、
異常なほどの緊迫感で満ちた音楽が、物語のクライマックスを形作っている。


この裁きの少し前には、「もう飛ぶまいぞ、この蝶々は」の旋律が演奏される。
蝶々は、我々の解放された霊を象徴するのだが、ドン・ジョバンニと結びつける事によって、
一層、彼の霊魂は、もう救われない事が暗示されている。

そして、裁きが行われるのは、晩餐の時である。
豪華な食事をしているドン・ジョバンニの前に現れた騎士長は、次のように言う。


「天上の食物をとる者は、
地上の食物をとる必要はない」

天上の食物とは、魂の糧である。

すなわち彼は、物質的欲望を満たす事のみに専念して、精神的なものを培う事には、
何一つ興味を抱く事もなかたのだ。

石のように頑なになった彼の心は、悔い改めよという最後の警告さえも、受け入れる事が
出来ない。


「ドン・ジョバンニ」は、ダンテの「神曲」を参考にしたとも言われている。
「神曲」で示された死後の世界を描いた画家は大変多く、ミケランジェロの「最後の審判」も、
その一つで、地獄に落ちた人々の叫びが伝わってくるような情景がある。


そして、ドン・ジョバンニの地獄落ちの場面の音楽は、「最後の審判」を音で表現したような、
恐ろしいほどの迫力をもって、我々の心に訴えかける。

(アマデウスのドン・ジョバンニのシーン)
http://www.youtube.com/watch?v=Ph5WAsfinTY


この場面の音楽を聞く時、私は惰性に過ごしている生活を悔い、心から改めようと決意せずには
いられない。
それは私の、この世的な欲望を粉々に打ち砕き、ダンテが「神曲」で描いた世界を、身近に
感じさせてくれるからだ。


【少数の理解者】

こうしてドン・ジョバンニが葬られると、平和がやって来る。
そして最後に、次のように歌われて、このオペラは幕を閉じる。

「これが悪事の果て!
罪深い者たちの死はいつも、
彼らの生命に、同じ報いを受けるのだ」


モーツアルトは、このオペラ「ドン・ジョバンニ」を、少数の友人と、自分の為に書いた、と
言っている。
なぜなら、「性の神秘」は、その当時、一般には明かされない教えだったので、モーツアルトは
象徴的な表現を用いなければならなかったからだ。
ふしだらな貴族、ドン・ジョバンニの伝説は、そのメッセージを伝えるには、格好の題材だったの
だろう。


モーツアルトは、音楽によって、我々に真実を伝えたのだ。
その偉大な仕事の数々も、彼にとっては、きっと永遠なる世界へ向けての旅支度だったのかも
しれない。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「私の内的な旅の記録」は、これで完結です。


以下、ノーシスの「プラクティカル・マジック」からです。

……………………

【メンタル体の病】

メンタル体は、一つの体の作りであり、オカルト的な超自然性を持つ有機体である。

このマントラは、メンタル体の病を治療するためのものである。

「スー・ムー・ホーン(S M HON)」

「S」は、耳につんざく歯擦音で発音され、圧縮空気のブレーキが出す音に似ており、このようである。
「スーーーーーーーーー(SSSSSSSSSSSSSS)」

「M」は、雄牛の鳴き声を真似して発音される。
「ムーーーーーーー(MMMMMMMMMMM)」

「H」は、深いため息のようであり、「ON」は、「O」の音を伸ばして、このように発音される。
「オーーーーーーンーーーーーー(OOOOOOONNNNNNNN)」

 

このマントラは、毎日一時間、発声しなければならない。
学徒は毎日、大天使ラファエルと、ヘルメス・トリスメギストスを呼び求め、
メンタル体の癒しを彼らに願うのである。

メンタル体の病が肉体の脳で結晶化する時、その結果が狂気である。

我々は、賢明な世界の中で、人間の内側の体の作りと生理学を学ぶ。

コメント (2)

「ネクロノミコンの精霊Ⅲ」

2010年02月21日 | Weblog





「ネクロノミコン秘呪法」からの続きです。

画像は、50の精霊の中の一つ、ジク(ズィクゥ)という名の精霊の
印形(シジル)です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【精霊名:ジク(ズィクゥ)】

【呪文:ギグギマガンパ】

「あらゆる豊かさを授け、宝の隠し場所を告ぐる者。
大地の秘密を知る者。」

★金運の向上を願うには、もってこいの精霊である。
原著に、以下のような手紙が紹介されている。

「彼を召喚した直後、私は路上に10ドル札が落ちているのを
見つけました。
しかもその後、屋根裏部屋に、貴重な切手のコレクションがあったのを
発見し、それを次の週、マニアに売った所、これが大変なお金に
なったのです。」

……………………

上は原著を松田アフラ氏が訳されたもので、「ネクロノミコン秘呪法」という本では、
このように紹介されていました。

★汝、多くの財産を手に入れ、この世の富と栄華を謳歌したいと欲すれば、
ジクの力を借りるべし。

ジク、すなわち、この地上のあらゆる隠されし物のありかを知りたる精霊なれば、
汝の願い、真にジクに伝わりし時、汝の身近に隠されし財宝のありかを汝に
知らしめ、富と栄華を与えるなり。

汝、ジクの力を借りんと欲すれば、秘なる方術をもって、呪文を唱うべし。

されば汝、ジクの幸運を一身に受けて、この世の富、思うがままなり。


◆解説

もしあなたが今、お金に困っていて、何かいい金づるはないかと探していたり、
思わぬお金が入る事を望んでいるのなら、ジクの力を借りましょう。

ジクは、この地上に隠された、あらゆるものを知る精霊で、埋蔵された
財宝のありかも知っています。
あなたも、このジクの力によって、思わぬ収入が得られるはずです。


こちらの本では、原著の召喚儀式をアレンジした、このような方法が紹介されていました。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

*******

コメント (4)

「玉耶女経」

2010年02月21日 | Weblog




「玉耶女経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたり 他者に教えたりする事で

功徳が得られ
女性の場合は 女体に転生する事がないとされます。



以下 「玉耶女経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「仏告玉耶(ぶっごぎょくや)
奉事姑しょう夫主(ぶじこしょうふしゅ)
亦有五善三悪(やくうごぜんさんあく)
玉耶白仏(ぎょくやびゃくぶつ)
何等五善三悪(かとうごぜんさんあく)
仏告玉耶言(ぶっごぎょくやごん)
一者晩眠早起修治家事(いっしゃばんみんそうきしゅじかじ)
所有美膳莫自向口(しょうびぜんまくじこうこう)
先進姑しょう夫主(せんしんこしょうふしゅ)
二者看視家物(にしゃかんしかぶつ)
莫令漏失(まくりょうろうしつ)
三者慎其口語忍辱少嗔(さんしゃしんごこうごにんにくしょうじん)
四者矜荘誡慎(ししゃきょうそうかいしん)
恒恐不及(こうきょうふきゅう)
五者一心恭孝姑しょう夫主(ごしゃいっしんきょうこうこしょうふしゅ)
使有善名(しうぜんみょう)
親族歓喜為人所誉(しんぞくかんきにんしょよ)
是為五善何者三悪(ぜいごぜんかしゃさんあく)
一者未冥早眠日出不起(いっしゃしゅめいそうみんにっしゅつふき)
夫主訶嗔反見嫌罵(ふしゅかじんはんけんけんば)
二者好食自啖(にしゃこうじきじたん)
悪食便与姑しょう夫主(あくじきべんよこしょうふしゅ)
奸色欺詐妖邪万端(こうしきぎさようじゃばんたん)
三者不念生活(さんしゃふねんしょうかつ)
遊冶世間(ゆうじせけん)
道他好醜求人長短(どうたこうしゅうぐにんちょうたん)
闘乱口舌(とうらんこうぜつ)
親族憎嫉(しんぞくぞうと)
為人所賤(いにんしょせん)
是為三悪(ぜいさんあく)
玉耶聞仏説五善三悪(ぎょくやもんぶっせつごぜんさんあく)
信敬歓喜心生慚愧(しんけいかんきしんしょうざんき)

白仏言(びゃくぶつごん)
弟子愚癡(でしぐち)
未見仏時(みけんぶつじ)
未聞法時(みもんほうじ)
施愆咎無量(せけんきゅうむりょう)
及諸障礙不自覚知(きゅうしょしょうげふじかくち)
今複聞説(こんぶもんせつ)
開悟意解(かいごいげ)
乃知先来所行為非(ないちせんらいしょぎょういひ)
自今已去(じこんちきょ)
改往修来順尊所説(かいおうしゅらいじゅんそんしょせつ)
不複敢違(ふぶかんい)
唯願聖尊(ゆいがんしょうそん)
慈びん救済聴我懺悔(じびんきゅうさいちょうがざんげ)
得除愆咎(とくじょけんきゅう)
受我五戒得為弟子(じゅがごかいとくいでし)
仏言(ぶつごん)
善哉玉耶(ぜんざいぎょくや)
聴汝懺悔(ちょうにょざんげ)
莫複更作(まくぶこうさ)
垂賜戒法敬奉修行(すいしかいほうけいぶしゅぎょう)
仏言(ぶつごん)
諦聴善思念之(たいちょうぜんしねんし)
玉耶言(ぎょくやごん)
唯然世尊(ゆいねんせそん)
願楽受持(がんらくじゅじ)
仏告玉耶(ぶっごぎょくや)
持一戒者(じいつかいしゃ)
身手不殺恩及群生(しんしゅふさつおんきゅうぐんせい)
持二戒者(じにかいしゃ)
清浄仁讓不盗(しょうじょうじんじょうふとう)
減己済衆(げんこさいしゅ)
持三戒者(じさんかいしゃ)
貞潔不淫行無沾汗持四戒者(ていけつふいんこうむちょうかんじしかいしゃ)
不得妄語乃至戯笑(ふとくもうごないしぎしょう)
持五戒者(じごかいしゃ)
遠酒不飲不犯衆悪(おんしゅふおんふはんしゅあく)
護持禁戒(ごじきんかい)
如救頭然(にょきゅうずねん)
自観身形不得久住(じかんしんぎょうふとくくじゅう)
危命如電速(じみょうにょでんそく)
如風過庭(にょふうかてい)
少壮必衰(しょうしょうひっすい)
莫恃姿容(まくじしよう)
当勤精進棄舎世栄(とうかんしょうじんきしゃせえい)
如菩薩法(にょぼさつほう)
汝今修行(にょこんしゅぎょう)
可得至仏(かとくしぶつ)
仏道不可不学(ぶつどうふかふがく)
経不可不聴(きょうふかふちょう)
吾今得仏(ごこんとくぶつ)
称善所致大乗教(しょうぜんしょちだいじょうきょう)
無男無女(むなんむにょ)
楽聞法者(らくもんほうしゃ)
随願所得(ずいがんしょとく)
玉耶白仏言(ぎょくやびゃくぶつごん)
世尊(せそん)
其善婦者(ごぜんふしゃ)
当得何栄(とうとくかえい)
其悪婦者(ごあくふしゃ)
当得何咎(とうとくかきゅう)
仏告玉耶(ぶっごぎょくや)
其善婦者(ごぜんふしゃ)
現世栄誉親族敬念(げんせえいよしんぞくけいねん)
受福生天(じゅふくしょうてん)
天上寿尽還生世間(てんじょうじゅじんかんしょうせけん)
王侯子孫在所生処(おうこうしそんざいしょしょうしょ)
一切尊敬(いっさいそんけい)
其悪婦者(ごあくふしゃ)
是人憎嫉無不厭患(ぜにんぞうとむふえんかん)
欲令早死(よくりょうそうし)
命終当堕地獄畜生(みょうしゅうとうだじごくちくしょうぬひ)
展転其中無有出期(てんてんごちゅうむうしゅつご)
玉耶聞説善悪婦法(ぎょくやもんせつぜんあくふほう)
心生畏懼(しんしょういく)
懇側修行即得道跡(こんそくしゅぎょうそくとくどうせき)
彫刻錦繍作珠宝帳(ちょうこくきんしゅうさしゅほうちょう)
懸繒幡蓋焼衆名香(けんそうばんかいしょうしゅみょうこう)
繞塔歌唄声徹十方(にょうとうかしょうしょうてつじっぽう)
見者随喜稽首廟堂(けんしゃずいきけいしゅびょうどう)。」
コメント

(芋煮開端伝書Ⅱ)

2010年02月20日 | Weblog




【芋煮会員の生活上の諸注意】

一、通常より、芋煮を行う前に、「芋をささぐる祈り」を行う。

一、芋煮には肉を加えずに、清めた火水を以て芋煮を行う。

一、芋煮を行う際、鍋からの吹きこぼしに注意する。

一、調理されたものを提供された場合は、「芋に感謝する祈り」を行う。


自らが芋煮を致さぬ場合、芋への感謝に熱が入らず、そして
清めに不安を覚える旨の書簡が屡々当来しています。
調理されたものを提供された場合に行う、秘詞の伝授の処置を検討して参りました。

この程、芋子先生のお許しを得て、「芋に感謝する祈り」を伝授する事にしました。
他見・他伝を禁じます。

筑前芋煮会 総裁代行 チラリズム秋元



【芋に感謝する祈り】

生命の源にまします神よ、我は御身のたまいたる、この芋に感謝しつつ
食し奉る。
神寵よ、我らに臨みたまえ。
この芋を食するによりて、われが一層徳に進み、神と一とを求めんことを。
コメント (2)

「星の魔法」

2010年02月20日 | Weblog






画像は94年に鏡リュウジ氏が紹介されていたもので、「星の魔法の
図形」というものからです。

●レグルス

赤の紙に金色のペンで書き、ポケットの中に入れておきましょう。
あなたを人気者にしてくれます。


●シリウス

黒の紙に金色のペンで書きます。
これを部屋の西側に置いておくと、ステキな出会いが待っていると
言われているよ。


●スピカ

白の紙に、茶色のペンで写しましょう。
これとお米を3粒、小さなお守り袋に入れて持っていると、
金運が大アップするんだって。


●ヴェガ

黒の紙に、銀色のペンで書きましょう。
これを部屋の北側に置いておくと、悪運が部屋の中に入って
来られないと言われています。



以下、エミール・シェラザード氏が80年代に書かれた、星のコラム
からです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

夏の終わり頃になると、毎年メランコリーな気分になるのと、「おとめ座」という
名前も、どこかに通じるものがないでもなく、不思議な気がします

今回は、おとめ座にちなんで、おとめ座の一等星スピカのお話しをしましょう。

スピカというのは、ラテン語で、針とか穂先とか云うような意味を持ち、星座の
姿では、女神が手に持っている、麦の穂先に輝いています。
その輝きは、穏やかな白色であり、日本では「真珠星」という、ロマンチックな名で
呼ばれているのを、あなたも聞いた事があるでしょう。

ところが、この女性的な外見と名前からは、想像もつかないほど活気のあるのが
この星。
表面温度は2万度以上、明るさは太陽の700倍以上、おまけに厳密に言うと、
二つの星がくっつきながら、4日周期でグルグル回り続けている星なのです。
日頃は大人しいおとめ座さんが、いざとなったらとことん「やるっきゃないわ!」という
バイタリティーを見せるのと、同じようなイメージがあり、何だか楽しくなってしまいますね。

このスピカについて、興味深いもう一つの事実は、宇宙空間の中を、おうし座の
プレアデス星団の星たちと、全く同じ運動をしているという事です。

おうし座と言えば、ちょうど天球上では、調和位置にある星座。
偶然か?そうではないか?
もしそうでないとしたら、本当に神秘的な憶測があります。
天球上で調和した位置にあるスピカと、プレアデス星団の星とが、同じ所で誕生した
姉妹ではないかと云う事です。

もしそうだとしたら、すごいですね。
広大な宇宙の中に、天球で手をつないでいる姉妹がいるなんて……。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント

「魔法のレッスン:エクソシズム」

2010年02月19日 | Weblog



昨日からの続きです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●歩く時、足が地に付いていない感じ(水の上を歩いているような感じ)。

●病気でもないのに、疲れ易く、視界が暗くなったり、狭くなったりする。

●眠っている時、何かがのしかかっているような圧迫感がある。

●体に、憶えのない傷がつく。

●悪臭。とにかくひどい臭いがする。
この悪臭は、本人以外も感じる事が出来ます。

●音が聞こえる。
規則正しく物を叩くような音。鐘の音やノックの音、時計の音をゆっくりにした
ような音などが聞こえる場合もあります。

●金縛りにあう。


以上のうち、幾つかに「アレッ?」と思い当たるようなら、要注意。
悪魔がとり憑いていたり、誰かの呪いが、あなたの身を危険に追い込んでいるのです。

でも、心配しないで。
勇気を出して、戦ってみましょう。
聖なる魔力が応援してくれるんですもの。



【消極的な戦い方】

まず、「戦い方」というよりも、自分の身を守る方法を教えましょう。

▽水辺(川・海・湖)や、高い場所(ビルの屋上)などには、近寄らないこと。

▽太陽の光を、沢山浴びること。

▽なるべく一人にならないように気をつけること。

▽体を冷やさず、いつも温めること。

▽儀式や占い、魔女の訓練などは、しばらく休むこと。

▽部屋にニンニクを撒き散らしておくこと。

以上を守っていれば、あなたは魔法のバリヤーに包まれて、悪魔や悪霊は、あなたに
手を出せないはず。


【積極的な戦い方】

次には、身を守るだけでなく、悪魔や悪霊を追い払う、つまり、やっつけちゃう魔法を
教えましょう。


(1)水と塩と酢を用意します。
水は霊力の象徴、塩は大地の象徴、酢はその蒸発作用が、霊界のエネルギーに
影響を与えるものとされているのです。



(2)塩を、右手の人差し指と中指で指差し、清めるための呪文を唱えます。

「地より生まれたものよ、汝を造り給える、全能の存在の名にかけて、我は汝より、
邪悪の全てを取り除く。」



(3)清めの終わった塩の上に右手をかざし、今度はこれを祝福する呪文を唱えます。

「地より生まれたるもの、汝の造り主をあがめよ。
全能の父なる神、天と地の創造主、子なる我らが救いの主、イエス・キリストのみ名に
おいて、我は汝に祝福を与える。
父と子と聖霊のみ名において。アーメン。」



(4)次は水を、右手の人差し指と中指で指差し、清めるための呪文を唱えます。

「水より生まれたものよ、汝を造り給える、全能の存在の名にかけて、我は汝より、
邪悪の全てを取り除く。」



(5)清めの終わった水の上に右手をかざし、今度はこれを祝福する呪文を唱えます。

「水より生まれたるもの、汝の造り主をあがめよ。
全能の父なる神、天と地の創造主、子なる我らが救いの主、イエス・キリストのみ名に
おいて、我は汝に祝福を与える。
父と子と聖霊のみ名において。アーメン。」


(6)清められ、祝福された塩は、酢の中に入れ、部屋の北側に置きます。
水は、「聖水」になっているので、これで手を洗い、洗ったら足元に置いておきます。


(7)東を向いて直立し、呼吸を整え、心を鎮めます。
右手に剣がある事を視覚化し、タロットカードの「正義」のカードをイメージします。





(8)右手で剣を真っすぐに立て、呪文を唱えます。

「神のみ名によりて力の剣を取り、悪と侵略を防御する。」


(9)剣で床に魔法円を描くのを視覚化します。
体の前方から右回りに。
輝く炎の色をした線に見えるはずです。
描いたら、剣が消えるのを視覚化します。


(10)東を向き、円を視覚化したまま、祈ります。

「力強き大天使ラファエル(地の精霊)よ、東より来たる全ての悪より、我を守り給え。」


(11)以下、南を向いて「大天使ミカエル」、西を向いて「大天使ガブリエル」、北を
向いて「大天使ウリエル」に、それぞれ同じように祈ります


(12)もう一度東を向いて、頭上に五芒星を描きます。
描き方は、右手の人差し指と中指で一気に、左下→頂点→右下→左上→(水平に)右上
→最初の左下に戻るよ順序で描きます。


これで、悪魔や悪意は、あなたから逃げ出しました。
もしも再び悪魔の訪れを感じたら、落ち着いて、今度も勇敢に戦って下さいね。





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

*******

「高校三年生 いさじver」
http://www.youtube.com/watch?v=W7XNe0cHraQ

ニコ動やYoutubeで有名になった、いさじ氏が高校三年生を歌っています。

コメント

「魔女入門―あなたのエスパー(超能力)を引き出す!!」

2010年02月18日 | Weblog



画像は、カメリア・マキ氏が84年に出された、少女向けの魔法・占いの本です。


著者のカメリア・マキ氏は、サンフランシスコで、お祖母さんからジプシー占いを
習ったりするなどして子供の頃から勉強を始められ、それから日本に来て、70年に占い師として
デビュー、78年から81年にかけて欧州を旅行して魔術を学び、そしてアメリカ国内で
「全米魔女協会」から認定を受けられたという経緯のある方のようで、この本は
その欧州旅行から戻られて3年後に書かれたものになっています。


わたくしの記憶では、「魔女(っ子)入門」という題名の本は、ルネ・ヴァンダール氏系の
ものが二冊、マーク・矢崎氏、鏡リュウジ氏の書かれたものがそれぞれ一冊の計4冊で、
マーク・矢崎氏の本は、マイバースデイ誌上で紹介したおまじないを集めた本で、
鏡リュウジ氏のものは、魔女の概要を紹介した本、ルネ・ヴァンダール氏の本では、
同氏の体系の中での訓練やおまじないを紹介したもので、この本は、各種の占いの
紹介が中心で、それに若干のおまじない、西洋魔術の簡単なトレーニングや儀式を
載せたものとなっています。

目次はこちらです。




表紙や目次だけを見ると、何かとてつもない事が載っているような印象を受けなくも
ないですが、中身は少女向けであるだけに、西洋魔術の本をある程度読んだ事の
ある方なら、知っているという内容ばかりです。
しかしそれでも、最近はこうした中身の濃い、占いや魔術の日本語の本がかなり
少なくなっているので、今こうした本があればいいなと、個人的に感じたりします。


この本の中には「魔女のシェイプアップ」「守護霊との交流」「超能力チャートテスト」といった
ものも掲載されており、この辺りは、当時ルネ・ヴァンダール氏が執筆されていた内容に
少々似通っており、同氏のシリーズを若干参考にされたのか、偶然なのかは、わたくには
判りません。


カメリア・マキ氏は現在、「魔女入門」という講座を行われており、ネットでも紹介されています。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091130312186.html
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2009/09/post_407.html



これから何回かに分けて、この本の中で紹介されている内容を抄掲させて頂きたく思います。



コメント (3)

「ルーン・エクササイズ(ハガル)」

2010年02月17日 | Weblog






ノーシスのルーン・エクササイズの続きです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【ルーン・ハガル】
■照応期間:2月18日~3月20日
■照応:いて座
■照応タロットナンバー:7


☆ルーン・ハガルは、ルーンの母であり、宇宙のクリストを表す。
別名、「世界のルーン」とも言う。

タロットナンバーの「7」が示す勝利とは、このシンボルに見られる上向きの三角形(△)と、
下向きの三角形(▽)で、人間の内における、マクロコスモス(大宇宙)と、ミクロコスモス
(小宇宙)の結びつきが実現することを意味する。


自然界の精霊や、土、水、火、空気、エーテルの精の神々に、秘教的仕事の援助を願う
時は、ルーン・ハガルの実践を、意識的に励行しなければならない。
このルーンを行うことによって、ノスティックは、聖なる母クンダリニーの援助を期待しながら、
自然界とそのエレメントたち、神々、守護神と共に働くことができる。


このルーンには、回転が伴う。
右回りの回転運動によって、ボルテックスやチャクラが活性化される。

ルーン・ハガルによって、一年間のルーン・プログラムが完了するわけだが、総まとめの
ルーンとして、7つのルーンを組み合わせて実践する。
これを1日1回行うことで、太陽が黄道帯の12の星座を一周することを表している。

これは特に、エーテル体を活動させ、また前世の記憶をも活動させる。
また、防御のシンボルとしても役立つ。
その時は、体でポジションをとっても、地面や床にハガル「*」を書いても、防御の効果がある。




◆エクササイズⅠ (ルーン・イスとの組み合わせ)





①ルーン・イスの基本姿勢をとる。
すなわち、両手を体と一直線になるまで上昇させながら、深くゆっくりと息を吸う。


②それから、ルーン・ハガル独特の動作である回転が始まる。
「イーーースーーー(IIIIIIIISSSSSS)」と発音しながら、右回りに回転する。

③7回転したら、両手を胸の前で交差(必ず右手が上)し、息を吸ってから、「ハーー(HAAAA)」を
発音する。
このマントラは、ちょうど腹の底から出る、ため息のように発音する。

――――――――――――――――――――――――

◆エクササイズⅡ (ルーン・ノットとの組み合わせ)





①画像のように、右手を腕、左手を下に(斜めに)開く。

②深く息を吸い、右回りに回転しながら、マントラ「ナー(NA)」を発音する。

③一回転したら、両手の上下を逆にして、左手を上、右手を下にする。

④深く息を吸い、右回りに回転しながら、マントラ「ネー(NE)」を発音する。

⑤一回転したら、再び両手を逆にして、深く息を吸い、右回りに回転しながら、
マントラ「ニー(NI)」を発音する。

⑥同様に、一回転ごとに両手の位置を逆にしながら、マントラ「ノー(NO)」、そして
「ヌー(NU)」を発音する。

⑦合計五回転したら、前回と同様に、両手を胸の前で交差し、「ハーー(HAAAA)」と、
ため息をもらすように発音する。


――――――――――――――――――――――――


◆エクササイズⅢ (ルーン・エとの組み合わせ)





①画像のように、左手を上、右手を下にして開く。

②深く息を吸って、手の位置は変えずに、右回りに七回転する。
回転と同時に、マントラ「エー(EEEEE)」を発音する。

③七回転したら、前回と同様に、両手を胸の前で交差し、「ハーー(HAAAA)」と、
ため息をもらすように発音する。


――――――――――――――――――――――――


◆エクササイズⅣ (ルーン・ギボールとの組み合わせ)




①画像のように、両手、両脚を大きく開き、全身で「X」の形を作る。
ここでは、回転しない。

②深く息を吸って、体中のすべてのエネルギーが、右手から左足、左手から
右足という具合に、交差するのをイメージする。

③それぞれの母音を伸ばしながら、マントラ「ギボール(GIBOR)」を発音する。

「ギーーーボーーールーーー(GIIIIIIBOOORRRRR)」


④息を吸って、再び「ギーーーボーーールーーー(GIIIIIIBOOORRRRR)」と発音する。

⑤同様に、合計七回、マントラを繰り返す。


――――――――――――――――――――――――


◆エクササイズⅤ (ルーン・マンとの組み合わせ)





①両手をそろえて立ち、画像のように両手を高く上げ、宇宙からのエネルギーを受け入れる
つもりで、手のひらを上に向ける。

②深く息を吸ってから、右回りに回転しながら、マントラ「アーム(AAAAAAMMMMMM)」を
発音する。

③一回転したら、そこで止まって再び息を吸い、右回りに回転しながら、今度は
「エームー(EEEEEEMMMMMM)」を発音する。

④同様に、一回転ごとにマントラを変え、次は「イームー(IIIIIIIIMMMMM)」、そして
「オームー(OOOOOOMMMMM)」「ウームー(UUUUUUMMMMM)」と続ける。


⑤合計五回転したら、前回と同様に、両手を胸の前で交差し、息を吸ってから、
ため息をもらすように「ハーー(HAAAA)」と、発音する。


――――――――――――――――――――――――


◆エクササイズⅥ (ルーン・ティールとの組み合わせ)





①画像のように、両手を開く。丁度カサのような格好に。

②次に深く息を吸い、右回りに七回転しながら、マントラを発音する。
「ティーールーーー(TTTIIIIRRRRR)」

③終わったら、両手を胸の前で交差し、息を吸ってから、
ため息をもらすように「ハーー(HAAAA)」と、発音する。


――――――――――――――――――――――――

◆エクササイズⅧ (終了のルーン・ハガル)





①直立の姿勢から、画像のように、両手を水平に伸ばす。
この時、手のひらは、前方を向くようにする。

②次に、息を深く吸って、「ハーーガーールーー(HAAAGAAALLLL)」と発音しながら、
右回りに回転する。

③七回転したら、感謝の祈り(万物への祈り)を捧げて、七つのルーンを組み合わせた
ハガルの終了とする。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ノーシス書棚:http://gnosis317.web.fc2.com/

コメント

「タロット・パスワーキング1:世界」

2010年02月16日 | Weblog




先日からの続きです。
以下、抄訳させて頂きました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【世界】

・カードナンバー:21

・ヘブライ文字:タウ

・惑星の照応:土星

・数値:400


(前回と同じように)木のドアを開け、小道を進み、石のサークルの所まで
行きます。

「守護者」に挨拶し、あなたの為に、中心の石の上に置かれているローブを
自分で着用します。

全てのタロットカードが正しい位置で、あなたの前に立っており、あなたは「守護者」に
ひざまずいて、あなたの旅の祝福を願います。
「守護者」はあなたに、大きくなっている、刻み込んだ沢山の土星のシンボルを与えます。

「世界」のキーに進み、その絵柄の目をよく見て、互いの目が合います。
めまいを感じた瞬間、あなたは闇の中に浮かびます。
恐怖心などはなく、温かい湯の中に浮いているかのような、深い安らぎの感覚を感じます。
あなた自身の実存の知によって支え、浮かぶままにします。
そこでは時間が過ぎる感覚もなく、時はあなたの事や実存の事ではないかのようです。
あなたは夜の懐で、快適に横になります。
あなた自身の瞑想が、終わりなき緩衝材になります。

しかし、あなたは誰でしょうか?
どこかからの遠い帰属意識がありますが、あまり大切な事には思えません。

すると、あなた自身の中で、奇妙な感情が起こり始めます。
あなたはこの新しいフィーリングを黙想し、それに名前をつけてみます。
あなたには快適ではありませんが、それ以上に、これが必要になります。
あなたはこれが何なのかを理解するために奮闘し、そして突然の認知が訪れます。

あなたは孤独です。
この巨大な空間の中には、あなたしかいません。
この槍で貫く痛みがあなたを通し、あなたは泣き叫びますが、何の音も、明らかに
なったものもありません。
あなたは向きを変え、動こうとしたり、立とうとしますが、方向がありません。

あなたは横になり、決して夢を見たり漂ったりせず、すっかりと目覚め、あなた自身の
存在の向こうの知に対し、あなたのマインドによって、ふるいを通って落ちて、捜し求めます。


あなたは存在、あなたは思考、これらは正しくはありません。
光も、音も方向もなく、あなたを除いて、何も利用出来るようなものはなく、あなた自身の
存在の確かさを得る事も出来ません。

しかし、いずこかの感覚を自分に与えるために、あなたは何かの固体を得ます。
あなたのマインドの内側に向かいます。
固体性を思い出して下さい。
その物質の上に立ち、それがどんな感じであるか、どのようなものであるか、よく考えて下さい。
柔らかいですか? 硬いですか? 冷たいですか? 温かいですか? 乾いていますか?
湿っていますか?
マインドに訪れる全てのアイディアが、あなたの足元で実際に起こると感じ始めます。

あなたはマインドの記憶、形成、創造に到達しており、突然に、水、冷たさ、湿潤、泥状の
それぞれを混ぜ合わせます。

ここでそれを止めず、二つの事を一緒に考えます。
湿潤と乾燥、土と水。

そこで今、あなたの足下には、温かな乾いた大地があります。
そして、あなたが理解する為に、沢山の事を想像します。

あなたは今、土と水、温と冷、乾と湿を知っています。
そこで何かを試してみます。

先には、あなたが泣き叫んでも、何の音もありませんでしたが、何が聴こえるかを
試してみましょう。
あなたの存在の深い内側から、ドラムのリズムを感じませんか?
あなたの周りの暗闇に対してこのビートを出し、それはエコーとなって反響して戻って
きます。
これは、あなたの心臓の鼓動です。
あなたは今、音を持ち、音を作る事が出来ます。
声に出して叫んで、音があなたに跳ね返るのを聞いて下さい。

あなたは自分に名前を与える事が出来、その名前を今、叫びます。

「私は、私は、私は」

その音は、自分に跳ね返ってきます。
数え切れないほどの声が跳ね返ってきますが、それぞれ一つずつの声が、
アイデンティティーに
叫んでいます。

今あなたを囲んでいる暗闇と反対の場所にある時を、あなたは思い出します。
あなやは光を欲し、光を望みます。
あなたはかすかに、光は既にここに、そしてあなたの中にある事を理解します。

この場所が、あなたが万有を始める場所であり、何であれ、あなた自身より来たる
必要なものを創り上げるのであるという事を理解し始めます。
光の記憶を立ち上げ、あなたと、外の暗闇に注ぎ出します。

辺りは未だ暗闇ですが、遠方には、ピンの先ほどの光りの輝きが、見えます。
それは徐々に大きく、そして輝きを増していきます。
それは、球を造って上方に昇っていき、距離と測定を得た事で、あなたの創造は
新たな局面を迎えます。

周囲では光の爆発が起こり、目がくらみます。
そうして、形と形状を生み出す事が出来るようになりました。

この輝く球は、あなたの頭上に高く昇って行き、天頂に到達します。

ここであなたは、闇からの帰還の帰路に就き始めます。
このカードの初日をもって、昼と夜、時間が生まれました。




++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまでが、「世界」のカードのパス・ワーキングの初日までです。
続きは、他日に抄掲させて頂きます。

コメント