お知らせ!
5月27日(火)~29日(水)は3連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
自宅から会社まで50m位なのですが、通勤途中でいつも目にするのは地元名山(高社山)です。
いよいよ天気予報も雪マークが増えて来ましたが、今朝はこんな景色となりました。
ガトーショコラに粉糖を振りかけ、生クリームで周りを飾ったかの様に綺麗でしたので思わずパチリ・・・
見ての通り、日本昔話に出てきそうな典型的な山の形です。
地元小学校からも望めますので、男の子の間ではボインボイン山と呼んでいました。
よって、飯山の子供達が山の絵を描くと皆この形になります。
でも、他方向から観ると全く違う形の山なんですヨ!
> ぺちゃぱい・・・?
夫 筆
先週末は、” これ ” を目的に来店するお客様が大勢いらっしゃいました。
飯山市HPより・・・
「樹齢500年超と伝えられる高さ36mの神戸(ごうど)の大イチョウ。新緑の頃と金色に染まる秋の美しさは格別で、例年見頃に合わせて「神戸の大イチョウ保存会」によるライトアップも行われる。気根が乳房のように垂れ下がる姿から、母親が乳の出を祈願する風習がある。長野県天然記念物に指定。」
テレビや新聞で紹介された事で、脚光を浴びているみたいです。
今日は天気が良かったので行ってみましたが、大勢のお客様がいらっしゃっていましたネ!
> しごと・・・ しとらんナ・・・
チョッとしたお店でもあれば良いのにナ~って思いました。
> おしごと・・・
追伸です。
大イチョウの場所は、当店から10分程で野沢温泉へ行く途中にあります。
看板はありますが、旧道沿いで分かりにくいので事前に調べてお出かけ下さいませ~
妻 筆
九州は佐世保からお嫁に来た私です。
当初は食材の違いに戸惑いましたが、それも今は昔!
山々の恵が大好きになりました。
その中でも山ナメコがお気に入りで、この季節には温泉とセットで買い出しに出掛けます。
今日はお天気が良く、絶好のドライブ & 買い出し日和となりました。
昔は落ち葉が纏わり付いて洗い落とすのが大変でしたが、最近は綺麗になって売ってますね!
寒い季節ですのでナメコ汁にして食しますが、大好きな水団も入れます。
当店の出汁を使いますので、簡単に出来ちゃいますね!
さて、温泉は津南町の竜神の館へ行ってきました。
露天風呂は、既に冬支度でお湯が抜かれていました。
津南町は飯山よりも積雪量が多い地域ですので致し方ありません。
写真手前の太い手摺は、雪の重さで曲がっています。
夫 筆
毎年8月14日は、飯山の花火大会です。
コロナの影響で、三年振りの開催となりましたが、大勢の方が楽しんでいると思われます。
激忙期ですので、自分は自宅からの観覧が精一杯ですので・・・
> かせんしき・・・ すぐちかくやからナ・・・
今現在打ち上げ最中ですが、畑の隅から撮影してみました。
チョッと雨が降って来ましたので、もう少し持ちこたえて欲しいですネ! m(__)m
子供の頃、落下傘式の花火の残骸を早朝から探しに行ったものです。
夫 筆
当店から歩いて直ぐの国道沿いの菜の花が・・・
とても綺麗に咲いています。
> うしろのごつごつは・・・ なんやろナ~
背後に写り込んでいる龍の巣みたいなのは、雪捨て場の残雪なんですネ~
早く雪を消す為に重機で表面積を大きくしているのだと思いますが、河川敷ですからそんな事をしなくても・・・
まぁ~、カヌー等で千曲川の川下りをする船着き場にもなっていますので、GW前に何とかしたいのかもしれませんネ!
> ごつごつほったら・・・ しろいんやろか・・・?
夫 筆
いや~、お天気が良く気温が上がっていますので、ジャンパーは着なくても大丈夫ですネ~
雪消えまで、もうチョッとでしょうか・・・
さて、№1804 で紹介していた細道ですが、現在はこんな状況です。
道路際は暖かいので積雪はありませんが、奥は30cm程残っていますネ!
畑に目を向けると支柱が見えていますが、今冬はこの支柱が完全に埋まりましたからネ~
測ってみると、2m以上ありました。
この季節、日々繰り返された雪との戦いを振り返ると、あれは何だったのかと思います。
でもネ~、忘れちゃうんです~~^^~
春になると開墾して、夏は草刈りして・・・
そして、またまた雪作業・・・
ご先祖様も、そうして来られたのでしょう・・・
> う~む・・・ なんだかあやしぃ~
夫 筆
今冬は久しぶりの大雪となっていますが、今日はやっと晴れましたぁ~
これで治まってくれると良いのですがネ~
さて、私達の自宅はお店から2分程の距離にあります。
> しんかんせんで・・・?
とても近いのですが、更に時短をする為に裏道を通っています。
グリーンシーズンは良いのですが、現在はこんな状態にぃ~
両サイドに雪を積み上げていますので、道路からの高さは2m50cm位でしょうか・・・
ご近所さん > 冬は車道を通れば良いのに~
って言われますが、一日に何往復もしますので頑張って道を付けています。
もうこれ以上は無理って感じの高い壁になっていますが、気温が上がれば壁を崩して雪踏みをする事で低くする事は出来ます!
代わりに、道路から脇道に入る階段が増えちゃいますけどネ!
雪の細道 & 雪階段の昇り降りにより、最近では時短効果は殆ど無くなっています・・・
> ひこうきで・・・ にふん・・・?
夫 筆
先日、当店裏の雪の状態を綴りました。
雪山は二階のお客様から見下ろせますので、キャ~って歓声が上がっていますネ~
その雪山も、駐車スペース確保の為に昨日は排雪作業をしていました。
大型ホイルローダーですくい上げ、10トンダンプに入れ込んで河川敷の排雪場へ運ばれていきます。
ですので、南極の氷河が海に崩れ落ちる ” それ ” を感じさせます。
高さは4m程になっていると思いますが、断片を削る過程は迫力満点です。
子供の頃、夜半の大型重機による除雪作業に見入ってしまい、迷子騒ぎになった苦い想い出が蘇りました。
しかし、その時と変わらない目線で見入ってしまいましたネ!
> こどものまま・・・
自分は大型特殊(作業免許含)の免許がありますので、チョッとだけやってみたいなぁ~って思っちゃいます。
そんな事を言ったら、昼夜を問わず作業されている方に怒られちゃいますけどネ・・・
> こども・・・
夫 筆
今日は、やっとお天気になりました。
ホッとしています・・・
> あしたから・・・ おおゆきやけどナ・・・
この程度の積雪は毎度の事とはいえ、これから更に積もるとなると困りますネ~
さて、現在の状況を当店の裏から撮影してみました。
茶色の建物が、当店となります。
手前は JA の職員駐車場で、ホイルローダーで寄せ上げた雪がもの凄い高さになりました。
社員は、その脇をすり抜けて裏口から出入りしていますが・・・
現在、階段の数は4段となっております。
> あさっては・・・ 5だんやナ・・・
夫 筆
来ましたネ~、冬将軍が・・・
> かんたろぉ~
現在、猛吹雪状態となっております。
気温が下がって細かい雪になってきていますので、明日の朝までにはかなり積もりますネ!
早起きして、雪掻きの予定です・・・
> わては・・・ とうみん・・・
夫 筆
いや~、来ましたネ~ 冬将軍が・・・
> かんたろぉ~ やナ・・・
近年では、11月中に雪が積もる事は殆どありませんので、朝起きてビックリしました。
薄っすらと積もっているだけですので、耕うんの跡が残っていて綺麗です!
左上の未収穫ネギが目立ちますネ・・・
さて、自分の記憶を辿ると、最も早く積もったのは11月3日でした。
えびす講でしたので、よく覚えています。
その年はそのまま根雪となり、春まで消える事はありませんでした。
今冬は大雪になるとの情報も得ていますが、スキー場は早めの降雪となって、里の積雪は少なめっていうのが理想です!
冬将軍さん・・・
お願いします! パンパン
> かんたろぉ・・・
夫 筆
昨晩の冷え込みにより、自宅から観える山々の頂上部が白くなりました。
先日漬け込んだ野沢菜にとっては、誠に良いタイミングであります!
さて、写真右側に白い筋が見えますが、これは竜王スキー場です。
その直ぐ左には同じ山頂まで黒い影が見えますが、これは ソラテラス に上るロープウェイの道・・・
竜王スキー場の中程から特大のロープウェイに乗って山頂に上ると、絶景 & 雲海が広がります。
最近では、山頂の設備が綺麗になって更に人気となっている様ですが、お出掛けの際は混雑が予想されますので余裕をもってお運び下さいませ~
自分は2度挑戦しましたが、残念ながら雲海には恵まれませんでした。
代わりに飯山の町並みが望めましたので 良かったですけどネ!
> にどあることは・・・ さんどある・・・
夫 筆
前回の投稿では、秘境 秋山郷の温泉を紹介しました。
その帰り道・・・
津南町の物産館で買ってきたのは、” ふのり ” です!
> あじつけ・・・ のり・・・?
ふのりとは海藻の一種で、蕎麦のツナギに使うんです。
やったことはありませんけどネ!
津南町は飯山同様の山奥ではありますが、お隣新潟県に位置しますので、海からのルートが幾分容易であったと思われます。
ですから、蕎麦のツナギとして ” それ ” が用いられたのでしょう。
飯山は陸の孤島と呼ばれていた地域ですので、オヤマボクチをツナギにしました。
自分が知り得た処では、その昔、小麦粉はとても貴重だったらしく、蕎麦のツナギにはとても使えません。
そこで、山にある植物の繊維を利用したとの事です。
現在とは違い、当時の蕎麦粉はかなり繋がりにくかったと思いますので、ツナギの存在は重要だったのでしょうネ!
写真は、畑で栽培しているオヤマボクチです!
今年は株分けしましたので、このまま収穫せずに放置してあります。
どうなるか、分かりませんけど・・・
さて、左側の赤みを帯びているのが買い求めた ” ふのり ” で、右側は自分が処理したオヤマボクチの繊維です。
オヤマボクチを入れると、しっかりとした歯応えのある蕎麦になりますが、ふのりの方はツルツルした食感ですかネ!
両方を使う蕎麦屋さんもありますが、今回はツルツルに初挑戦してみようと買い求めた次第であります。
楽しみぃ~~^^~!
> あじつけ・・・
夫 筆
地元飯山では、この季節にカヤを刈り込んで大きな三角錐の塔を立ち上げます。
厳冬期の来年1月・・・
そこに地元の守り神を祀った葵神社の御神火を燈し、無病息災を祈願します。
残り火で餅を焼いて食べると、健康で風邪をひかないと言われていますが、もしかしたら、コロナ除けになるかもしれませんネ!
そんなこんなんの作業が、本日行われました。
自分は参加せずに、写真だけ頂きました。 m(__)m
こんな飯山(福寿町)って、良いですよネ~~^^~!
大好きです!
> くろうなしで・・・ しゃしんだけやからナ・・・
夫 筆
今晩は、中秋の名月です。
中秋の意味は知りませんけどネ・・・
昨日、ベランダから夜空を見上げると、月と雲が丁度良いバランスでしたのでパシャリ!
右上の明るい星は、金星でしょうか・・・?
この季節は寒くも暑くもありませんので、月を眺めながらいつまでもお酒を呑んでいられますネ~
> つきは・・・ かんけいあらへんナ・・・