お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
明日からの水回り工事の為、3日間の計画休を予定していましたが・・・
どうしても工程が間に合わず、もう一日お休みする事にしました。
休業日は、11月30日(火)~12月3日(金)の4日間となります。
ご来店の予定をされていたお客様には、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。 m(__)m
夫 筆
いや~、来ましたネ~ 冬将軍が・・・
> かんたろぉ~ やナ・・・
近年では、11月中に雪が積もる事は殆どありませんので、朝起きてビックリしました。
薄っすらと積もっているだけですので、耕うんの跡が残っていて綺麗です!
左上の未収穫ネギが目立ちますネ・・・
さて、自分の記憶を辿ると、最も早く積もったのは11月3日でした。
えびす講でしたので、よく覚えています。
その年はそのまま根雪となり、春まで消える事はありませんでした。
今冬は大雪になるとの情報も得ていますが、スキー場は早めの降雪となって、里の積雪は少なめっていうのが理想です!
冬将軍さん・・・
お願いします! パンパン
> かんたろぉ・・・
夫 筆
昨晩の冷え込みにより、自宅から観える山々の頂上部が白くなりました。
先日漬け込んだ野沢菜にとっては、誠に良いタイミングであります!
さて、写真右側に白い筋が見えますが、これは竜王スキー場です。
その直ぐ左には同じ山頂まで黒い影が見えますが、これは ソラテラス に上るロープウェイの道・・・
竜王スキー場の中程から特大のロープウェイに乗って山頂に上ると、絶景 & 雲海が広がります。
最近では、山頂の設備が綺麗になって更に人気となっている様ですが、お出掛けの際は混雑が予想されますので余裕をもってお運び下さいませ~
自分は2度挑戦しましたが、残念ながら雲海には恵まれませんでした。
代わりに飯山の町並みが望めましたので 良かったですけどネ!
> にどあることは・・・ さんどある・・・
夫 筆
当店のお昼ご飯は、社員自前が3日で会社が3日となっています。
会社で用意する分はお弁当屋さんにお願いしていますので、現在はいわゆる賄い飯は作っていません。
うなぎ専門店ですので、他に食材はありませんしネ!
> まいにち・・・ うなどん・・・
お客様に提供出来ない蒲焼も出てしまいますので、それを冷凍保存し、一週間に一回程度のペースで食べたりもしています。
皆、その日を楽しみにしているみたいですネ!
さて、ご飯は毎日ご自由にどうぞって事になっているのですが、土曜・日曜・祭日は高校生のアルバイトが入りますので、そのご飯がこの量だったりします。
> にほん・・・ むかしばなしみたい・・・
ドンドン食べて貰うのは誠に結構なのですが、自分がこれを食べ続けたら、一週間で糖尿病になりますネ!
娘 筆
ユキです・・・
本日、野沢菜漬けを無事に終える事ができました。
昨年はお腹が大きかったので動けませんでしたが、今年は頑張りましたぁ~
私はこれで4回目になりますが、準備から漬け込みまでほぼほぼ一人でやりましたので、これで母からバトンタッチ出来たのではないかと思います。
しかし、毎年々心配なのは気温です。
近年、漬け込み後の気温が中々下がりませんのでそれなりの対策は講じていますが、それでも早く下がって欲しいですね!
山々が白くなると一気に寒くなりますので、早めの降雪を願っています。
来月は、沢庵漬けです
ガンバルゾ~
夫 筆
前回の投稿では、秘境 秋山郷の温泉を紹介しました。
その帰り道・・・
津南町の物産館で買ってきたのは、” ふのり ” です!
> あじつけ・・・ のり・・・?
ふのりとは海藻の一種で、蕎麦のツナギに使うんです。
やったことはありませんけどネ!
津南町は飯山同様の山奥ではありますが、お隣新潟県に位置しますので、海からのルートが幾分容易であったと思われます。
ですから、蕎麦のツナギとして ” それ ” が用いられたのでしょう。
飯山は陸の孤島と呼ばれていた地域ですので、オヤマボクチをツナギにしました。
自分が知り得た処では、その昔、小麦粉はとても貴重だったらしく、蕎麦のツナギにはとても使えません。
そこで、山にある植物の繊維を利用したとの事です。
現在とは違い、当時の蕎麦粉はかなり繋がりにくかったと思いますので、ツナギの存在は重要だったのでしょうネ!
写真は、畑で栽培しているオヤマボクチです!
今年は株分けしましたので、このまま収穫せずに放置してあります。
どうなるか、分かりませんけど・・・
さて、左側の赤みを帯びているのが買い求めた ” ふのり ” で、右側は自分が処理したオヤマボクチの繊維です。
オヤマボクチを入れると、しっかりとした歯応えのある蕎麦になりますが、ふのりの方はツルツルした食感ですかネ!
両方を使う蕎麦屋さんもありますが、今回はツルツルに初挑戦してみようと買い求めた次第であります。
楽しみぃ~~^^~!
> あじつけ・・・
夫 筆
四週間前に、” 秘境 秋山郷 ” の温泉を堪能してきました。
が・・・
> ぎぐげご・・・
本日の定休日もお天気に恵まれましたので、再度秋山郷の温泉へGo~~^^~!
今度は、もうチョッと下の方の温泉宿(日帰入浴は要予約)ですので近いです。
途中、休憩を兼ねて公園へ入ってみましたが、断崖の岩肌が凄かった~
もう少し早ければ、紅葉も綺麗だったと思います!
立て看板には、熊とマムシに注意とありました。
さて、目的の温泉宿は、崖の上にへばり付く様に佇んでいました。
勿論、行き止まりです!
温泉は、岩間から自噴していとの事です。
あまり温泉の香りはしませんでしたが、飲泉ですので口にしてみると、かなり濃かったです。
途中の公園同様、熊とマムシ対策の為に窓を開けないで下さいとの注意書きがあり、湯殿は低温スチームサウナと化していました。
お天気の良い昼間ですので、窓は開けちゃいましたけど・・・
熊鍋とかの料理も出て来る旅館さんですので、今度は宿泊してみたいですネ!
追伸・・・
最近、本ブログへのコメントが反映されていない様です。
現在問い合わせ中ですが、失礼がありましたらお許しくださいませ~ m(__)m
夫 筆
そろそろかナ~って思ってはいましたが、土が乾いた状態を待って収穫しました。
だって、ベチャベチャの土だと大変ですからネ!
> ってことは・・・ こんさいやナ・・・
収穫したのは、糖度が高い安納芋です。
チョッと小ぶりなのですが、安納芋はこんなもんらしいです。
それでも、中央に位置する ”それ ” はかなり大きいですネ!
昨年評判が良かったので今年も作付しましたが、マルチ(黒いビニールシート)焼けして半分くらいダメになっちゃいました。
6月頃にマルチに穴を開けて苗を植え付けたのですが、太陽の熱でマルチが熱くなり、苗が萎れてしまったんですネ~
丁寧に育てる方は藁の枕を敷いたりするらしいですが、面倒ですので自分の性格には合いません!
もっと簡単に出来る対策はないかと、考え中であります・・・
> しんぶんしが・・・ ええんとちゃう・・・
ネットで調べると、収穫してから熟成した方が良いとの事ですので、焼芋にするのは年末年始頃でしょうかネ!
孫の離乳食にも・・・
> まご・・・ しんぱいやナ・・・・・・・・・・・
夫 筆
地元飯山では、この季節にカヤを刈り込んで大きな三角錐の塔を立ち上げます。
厳冬期の来年1月・・・
そこに地元の守り神を祀った葵神社の御神火を燈し、無病息災を祈願します。
残り火で餅を焼いて食べると、健康で風邪をひかないと言われていますが、もしかしたら、コロナ除けになるかもしれませんネ!
そんなこんなんの作業が、本日行われました。
自分は参加せずに、写真だけ頂きました。 m(__)m
こんな飯山(福寿町)って、良いですよネ~~^^~!
大好きです!
> くろうなしで・・・ しゃしんだけやからナ・・・
夫 筆
今日の定休日も、お天気良し・・・!
> おんせんやナ・・・
ですので、ハイラックスで来年用の堆肥を買い出しに行ってきました。
広い荷台ですので少なく見えますが、 袋あります。
堆肥は大量に使う上、お店では野積みされていますので袋が汚れています。
ですので、車の室内に乗せて帰るにはシート等を敷かなければならず面倒~
よって、季節とお天気のタイミングを見てこうなりました。
積み下ろしもたいへんですから・・・
これで税込 5,000 円位なのですが、自分は安く感じますがどうでしょ!
> おんせん・・・
夫 筆
自分は、蕎麦を打ちます!
自分で食べる以外に、お店のコース料理の一品としてお出しする事もあります。
一昨日の日曜日には、サラダ風にアレンジしてご提供しました。
その蕎麦を切る時には、必ず端っこの無駄な部分が出てしまうのですが、女房は ”これ” が大好きだったりします・・・
何でも、その昔・・・
九州は鷹島の親戚の家で出された蕎麦が、「こてこて」 の ”はねだし風 ” 蕎麦だったらしいです。
その経験が元になり、素人田舎蕎麦が大好きになったとか・・・
話は変わって、長野市に手打ち蕎麦の製造販売をしている会社があります。
その会長さんは当店のお客様なのですが、やはり 「はねだし」 が出ます。
以前は捨てていたらしいのですが、工場の隣で「はねだし」入りの蕎麦屋を開店し安く提供しています。
何度も食べに行っていますが、普通のお店の大盛りの蕎麦が300円で食べられます。
さらに特盛りで500円もありますが、いつも大混雑となっていますネ~
はねだしと言っても、工場で手打ちされた蕎麦を規格に合わせてはねだしとしているので、自分の ”それ” とは違います。
殆どが通常の手打ち蕎麦です。
ま~、女房は全部はねだしの方が良いらしいですがネ・・・
> ぜんぶはねだしは・・・ きついナ・・・