お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
妻 筆
№280で夫が紹介した鰻の薬事効果・・・。
その中の2番目に書かれていたのが、
うなぎのヒレには眼病を治癒する力がある
ホントかな~。
ま~、マユ唾ものと言いますか、そのまま聞き流しって感じでしょうか!
ウナギには柔らかく美味しい 背ビレがありますが、
それでもやはり口に触りますので、当店では蒲焼にした後に切り離しております。
お店によっては串に巻きつけたりして商品化していますが、
当店では袋詰めにし、レジ前にてご自由にお持ち帰り頂いております。
只、一袋出来上がるのに20~25匹分のヒレが必要になりますので、
当然の事ながら数に限りがあります。
> 暇だとヒレ出~へんしナ~!
本日、そのヒレの取り合いとなり ジャンケンで決着を図ったお客様が・・・。
お友達同士ですけどネ!
数年前から私のアイディアでお客様にお持ち頂くようにしたのですが、
なんとも嬉しい限りではありませんか~。
お召し上がり方は、そのままご飯にのせても良いのですが、
ちょっとワサビを和えても・・・。
お客様から聞いたのですが、玉子焼に混ぜ込んでいる方もいるようです。
因みに、お客様に差し上げる以前は、ご近所や知人、また社員にも配っていましたが、
現在はとっても貴重ですので、総てお客様へ差し上げております。
夫 筆
当店の取引先のひとつに、宮崎県の中村養鰻場さんがあります。
15年前に宮崎シーガイヤに家族で旅行し、ドームのプールに大いに驚き、
大いに楽しみ、大いに散財しましたが、
そのシーガイヤのすぐ近くに位置する養鰻場です。
中央は中村社長です。
社長のご子息が管理している池は、驚く規模・・・。
なんと池の面積は、5400坪だそうです。
ハウスの中で鰻の生育に合わせながら、
程良い温度や水質を管理する事が如何に大変なのか・・・。
正直、自分には分からないのですが、
今回、社長から苦労話を聞かせて頂く中で、
生き物を扱う事の難しさと尊さを感じて帰ってきました。
明日から、新たな気持ちで仕事に向かいます。
> 社員にもその辺の事を上手く伝えんといかんわナ~
妻 筆
昨日は長野マラソン当日でした・・・。
お天気も良く最高の日和となりましたので、
ランナーの方々には残雪を望みながらの走りを堪能して頂けたのではないでしょうかネ!
さて、その長野マラソンに長崎の私の同級生が参加~!
奥さんも同級生ですので、3人が同級生って事です~!
大会後には、夫が近くの温泉に連れて行き、そのまま私たちの家に宿泊~!
ついつい話が弾んで、寝たのは3時半でした~。
マラソンに参加した旦那は直ぐに寝てましたけど・・・。
> そりゃそうやわナ~。
> その方、何歳なんやろ~。フルマラソンやろ!
> でも、書けんわナ! 同級生やし。
今日、これから朝ごはん食べて、見送ります。
夫 筆
いつもの業界紙に、鰻の薬事効果についての記事がありました。
ご存じの通り、鰻は栄養価が高くその上バランスにも富んでいますが、
昔からのマニアックな 薬事効果もあるとの事です~!
> マニアック? 好っきな響きやナ~。
> ほんまかいな、そうかいな~。でも、何で5番だけハートなん?
> おまえ痔か?
> でも、その痔にあてた鰻のその後が心配やナ~。
> 焼くん? 煮るん? まさか捨てへんやろナ~。
> くれるって言われても要らんけど、ある意味香ばしいかも知らへんナ~。
> 要らんけど・・・。
そう言えば亡くなった祖母が、鰻の胆のう(苦玉)をオブラートに包んで飲んでましたネ!
潔癖症で強気の祖母でしたが、神経痛で病弱でしたので。
でも、苦玉を飲んで何を良くしようとしていたのでしょうかネ~。
数年前にお客様から、同じ事をしたいという申し出がありましたし・・・。
無責任な事は言えませんが、肝臓でしょうかネ~。もしかしたら・・・。
さて、業界紙のこの記事の最後にはこんな言葉が!
まずは病院に行って下さい・・・。
> わぉ~。
因みに、手荒れがひどい女性社員が鰻の蒸しをやりだしてから治ったとのことです。
妻 筆
昨日、店内でいつもの様に接客していたら・・・
夫が突然後ろから・・・
今、ご来店のお客様にデザート出すから・・・
って。 (+_+)???
知り合いって聞いたところ、
自分と同じバイクだった・・・
№11で紹介した夫のバイクと同じって事です。色も同じ!
YAMAHAの限定車で、なんたらかんたらってやつらしいのですが、
初めて見たって言ってました。夫が・・・
私には同じって言われても、どこが同じなんだか分かりません~。
その後、お客様を車庫まで案内してバイクを観せていましたが、
ご迷惑ではなかったでしょうかネ~!
夫 筆
さてさて、気を取り直していつもの温泉紹介です。
今回は、当店から車で20分程に位置する三日月の湯です・・・。
竜王スキー場の直ぐ下に位置する日帰り温泉なのですが、
これが温泉フリークにはなかなかの雰囲気なんです。
湯殿の天井が高く、換気が良いので気持ちいいですね~。
何も特別な設備はありませんし、目の前は細い砂利道・・・。
外装も内装も飾りっ気なしですので、ある意味特殊な温泉ですかね。
チョット黄色がかった透明なお湯が良いです。
冬はスキー帰りのお客様が利用しているのではないでしょうかネ~。
もっとも、スキーシーズンが終わると、誰もいませんので寂しいかも・・・。
> 冬は避けたほうがええの? それとも冬の方がええの?
夫 筆
拝啓 待ち望んだ春が奥信濃 “いいやま” にもやっと訪れました。
平素お得意様各位に於かれましては当店をご利用頂き、誠に有難うございます。
さて、2年連続のシラス不漁の為、活鰻相場が高騰しているのは皆様ご存知の通りでありますが、今冬のシラス漁も芳しくなく、そのまま4月で終了となります。
お得意様各位には幾度となく価格の改定にご理解を賜り心より感謝しておりますが、値上げり続ける活鰻相場を受け4/20日より再度お願いをさせて頂く事になってしまいました。
現在の活鰻相場はなんと、中国が一番高値で続いて台湾、最後に国産の順となっております。
国産の鰻が一番安いのならば皆でそれを使えば良いのですが、春以降は絶対的に数量が足りませんので、今のうちに中国の養鰻場とのパイプを太くしておきたいと考えた商社は、高くても買い付けをします。
それを見た中国サイドは、更に値上げを繰り返します。
”買ってくれなくて結構 ” との言葉を付け加えながら・・・。
結果、国産の活鰻相場も引きずられながら上昇しているのが現況です。
悔しい限りではありますが、日本の蒲焼の値段は中国人が付けているのです。
何れにしましてもシラスの不漁が根本の原因である事は間違いありませんので、何としても早期の完全養殖が待たれます。
敬具<o:p></o:p>
妻 筆
本日から野沢菜漬がワサビ味に変わります・・・。
漬かりが進みすぎて味が落ちますので、ワサビ&カラシの変わり漬けとなるのですが、
結構楽しみにしていらっしゃるお客様がいて、催促されたりもしてます。
挑戦してみたいお客様がいらっしゃいましたら、声を掛けて下さいませ~。 ^^V
名残の野沢菜が終わると、白菜の登場となります!