お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
いやぁ~、暖かくなりましたネ~
それでも №1795 で紹介した当店裏の雪山の高さはあまり変わっていません。
雪が解けて凍りますので、高くなった階段は危険ですので削り落としました。
ですので、出入り口は雪の渓谷になっちゃってますネ~
さて、そこで作業するのは当店の中堅社員です。
あの焼場担当の社員ですヨ!
何をしているのかというと、階段横に樽を設置し雪で埋めています。
春先には気温が上がって沢庵漬けが進み過ぎてしまいますので、毎年恒例の作業と相成ります。
これからドンドン雪が溶けますので、寡雪の年には離れた場所から一輪車で雪を運ばなければなりません。
しかし、今年はその心配はなさそうです。
今冬の「いいやま雪まつり」は中止となってしまいましたが、祭りのコンセプトは昔から変わらず・・・
ゆきは きみへの おくりもの です。
> おくりもの・・・ いらん・・・
夫 筆
最近、YouTube を見ていると献血を促す広告を目にする様になりました。
長引くコロナの影響で、献血をする方が減っているのだと思われますぅ~
って事で、昨年の11月30日に献血をしたばかりなのですが、既定の日数が過ぎた旨のメールが赤十字社から届いていましたので、47回目の献血に行ってきました。
以前は、定期的に市役所前に献血バスが来ていましたので、都度、献血をしていました。
その後は、えびす講時にライオンズクラブが主催する場でも・・・
何れも歩いて行ける距離ですので、仕事の合間にチョチョッと済ませていました。
混んでいる時には、もう一度出直す事もできますしネ!
でも最近では、長野の血液センターがお気に入りとなり、定休日に出掛ける様になりました。
広くって綺麗なのは勿論ですが、自販機の飲み物は自由に利用できる上、漫画本も沢山揃っていますので待ち時間も苦になりません。
受付のシステムもドンドン新しくなっていて、現在ではタッチパネルでの問診や指紋認証による本人確認となっています。
予約も出来るみたいですが、時間が限られる方はその方が良さそうですネ!
数日後、血液検査の結果がハガキで送られて来ますので健康管理にも役立ちますし、代謝も良くなって一時的に太りにくくなると女房が申しておりました。
ま~、その効果は認められませんけどネ!
献血が出来る年齢も決められていると思いますが、出来る間は定期的に献血を続けたいと思っています。
> てんぐのけつえきがたは・・・ てんぐがた・・・
夫 筆
いやぁ~、またまた大雪です。
それも、3日間降り続く予報となっていますのでドキドキ~
現在は早朝からの雪掻き後で、休憩 & ジャンパーの乾燥中であります。
さて話は変わって、当店は2019年の台風で70cmの浸水被害を受けました。
厨房設備は勿論の事、空調設備からトイレに至るまでのすべてが水に浸かりましたので、会社を継続する為に助成金に頼る事に・・・
しかし、被災直後の厳しい時に揃えなければならない書類は山盛りとなり、事務処理は困難を極めました。
先日の事ですが NHKで BCP(事業継続計画)の報道がなされていました。
大手の会社でしたが、災害時に物流を止めない為にはどうするべきかを事前に決めておくとの内容です。
被災して2年半経過した現在、当店にも BCP セミナーに参加要請があり災害対策(危機管理)を求められました。
助成金の受給者ですから・・・
勿論、悪い事ではありませんので、これを機に停電時の備えにガスボンベで動く発電機を購入ぅ~
№1462 で紹介したHONDAの豆トラと一緒ですネ!
> まえから・・・ ほしかったやつやナ・・・
エンジンですのでオイルを入れなければ動きませんが、それでも燃料はガスボンベですので管理は楽チン!
山や海での利用も良さそうです。
エンジン音が気になる処ではありますが、バッテリーと違い止まる心配はありませんネ!
> まえから・・・
夫 筆
毎年この季節になると、頑張って作っています!
> せつぞう・・・?
一気に作ると大変ですので、前日に ” あん ” を作り当日にこねこねします。
> あんいりの・・・ せつぞう・・・?
発酵させた後に蒸し上げて、完成となります。
> はっこうしたせつぞう・・・?
前々回で紹介した大きな蒸し器がありますので、同時に沢山つくっても大丈夫なんですネ~!
> むしたせつぞうは・・・ ないな・・・
残った分は冷凍保存します。
食べる時にはレンチンではなく蒸し直しますが、朝食にするのが常となっております。
> れんちんした・・・ せつぞう・・・
夫 筆
皆様、3連休明けのバレンタインデーは如何お過ごしでしたでしょうか・・・?
ここ数年女房からプレゼントされるのは、竹鶴の生チョコです!
今年も頂きましたので、まだ大丈夫かと・・・
> ふぇいく・・・ やナ・・・
加えて、娘から貰ったのは・・・
SINGLE MALTS SCOTCH COLLECTION とあります。
スコットランドウイスキーの飲み比べチョコって感じになっていますが、綺麗ですネ~
嬉しい限りです!
> ふぇいく・・・
いつもお返しはしていませんので、今年もお返し替わりにお仕事を頑張ります~^^~!
> ふぇ・・・
夫 筆
当店の蒲焼は、蒸を入れる関東風です。
関西風との大きな違いはここにありますが、其々の好みにより評価がわかれる処ですネ!
さて、当店にはステンレス製の特注蒸し器があります。
活鰻は個々で微妙に肉質が違いますので、蒸し時間も当然の事ながら異なります。
よって、横に広げて蒸加減を見ながら頃合いを見計らいますが、それには手間とスペースが必要です。
さて今回は、その蒸し器のお話です・・・!
一日に何度も洗い直して使っていますが、それでも油と熱で汚れがドンドン蓄積されてしまいます。
それをガッツリ綺麗にしているのは当店の中堅社員で、焼場に関わる総てを管理しています。
その蒸し器ですが、以前は力業で汚れをこそげ落としていたのですが、「過炭酸ナトリウム」入りの熱湯で暫く付つけ置きすると綺麗になります。
ねっ、ピッカピカでしょ~
厨房で一番汚れる焼台や換気扇、はたまた天井フードに至るまで、いつもピッカピカになっています。
> かっぴかぴ・・・
夫 筆
今日は、朝からチラチラと雪が舞っていました。
大雪にはならない予報でしたので、ご近所温泉ではなく家電量販店へGo~
新しいシェーバーを買ってもらいました。
> だれに・・・
今までの ”それ ” は、刃を買い替えて使っていましたが、バッテリーの劣化が進みましたのでお願いした次第です。
> せやから・・・ だれに・・・
買い求めたのは、これです!
奥が今までの相棒で、手前が新しいシェーバーです。
ヘッドが大きくなってクルクルと動く仕様になってますので、自分の坊主頭ならこでれ出来そうな気分になりましたネ~
冗談ですけど・・・
さて、自分が二十歳の頃に使っていた物と比べるとあまりの違いにビックリしますが、同時に、自分もこうありたいと思いました!
ここ数年・・・ 悲喜こもごも・・・
ホントに様々な出来事が押し寄せて来ましたので、その影響でしょうかネ・・・
> せやから・・・
夫 筆
今冬は久しぶりの大雪となっていますが、今日はやっと晴れましたぁ~
これで治まってくれると良いのですがネ~
さて、私達の自宅はお店から2分程の距離にあります。
> しんかんせんで・・・?
とても近いのですが、更に時短をする為に裏道を通っています。
グリーンシーズンは良いのですが、現在はこんな状態にぃ~
両サイドに雪を積み上げていますので、道路からの高さは2m50cm位でしょうか・・・
ご近所さん > 冬は車道を通れば良いのに~
って言われますが、一日に何往復もしますので頑張って道を付けています。
もうこれ以上は無理って感じの高い壁になっていますが、気温が上がれば壁を崩して雪踏みをする事で低くする事は出来ます!
代わりに、道路から脇道に入る階段が増えちゃいますけどネ!
雪の細道 & 雪階段の昇り降りにより、最近では時短効果は殆ど無くなっています・・・
> ひこうきで・・・ にふん・・・?
妻 筆
飯山では、この72時間で118cm雪が降りました。
まだ降り続いていますので、更に積雪が増えそうです。
さて、そんな最中でも変わらず週に3~4回ご来店頂くお得意様がいらっしゃいます。
いつも一人でのご来店ですが、もう女性社員から話し掛けられてアイドル的な存在になっちゃってますね~
そのお客様は何んと95歳のおじいちゃんですので、どう考えても食べ過ぎだと思っていましたが、お医者さんに相談しているらしいので安心しました!
うな丼を食べた後は日帰り温泉へ直行との事ですので、体力も十分ですね。
その方のお住まいの地域から当店まで30分ほどですが、若いころは飯山に通勤されていたので雪道も大丈夫みたいです。
さて、私が佐世保からお嫁に来たのを最近知ったらしく、こんな言葉を掛けて下さいました。
お客様 > 飯山の雪を見て、嬉しかったでしょ~
お嫁にきて数十年経ちますが、いつも言われるのは・・・
> 飯山の冬は大変でしょ~
です!
それが、真反対の言葉で初めて言い当ててくれました。
そうなんです。
雪仕事と無縁の私は、沢山の雪が降ると嬉しいんですね~
子供の頃、天気予報で雪マークが出ると庭にビニールシートを敷いたものです。
目的は、雪ダルマ!
小さくても真っ白な雪ダルマが出来上がり、それをすかさず冷凍庫で保存します。
勿論、怒られるのですが、それは覚悟の上でした。
そんな話をおじいちゃんにしたら、大うけ~
これからも、お元気で食べに来て下さいね!
夫 筆
半年ほど前から、右足親指の爪が変形してきました。
> ばっちぃ~~~
爪の真ん中が凹んでいて、そのまま伸びてきません。
でも、両サイドは変わらずに爪切りでパッチンしています。
最初は水虫を疑い、市販の薬を使ってみましたが改善はありません・・・
このまま酷くなって巻き爪になったら困りますので、重い腰を上げて皮膚科を受診しました。
先生曰く・・・
水虫ではない
爪は綺麗でしっかり伸びていて、その後先端で削れている
親指の根本のタコが気になる
先生は不思議そうに考え込んでいましたが、薬の処方もされず経過観察と相成りました。
お会計時、椅子に座って自分の行動を思い返してみました。
普段はサンダル履きで仕事をしているので、爪が削れる事はない
タコは、サンダルの一部が当たっているのかもしれない
農作業での長靴が原因とも考えられるが、右足だけというのは不可解
ここまでじっくり考えて、ハッとある事に気が付きました。
昨年の春に若手社員が退職し、その後、厨房の側溝掃除を毎週自分がやっている事です・・・
這いつくばって溝をタワシで擦り、ステンレスの蓋は雑巾で拭き上げます。
一連の作業は膝を付いて足先を床に擦り付けながら前に進みますので、多分それが原因でしょうネ~
って言うか、間違いありません。
タコが右だけに出来たのは、主に右足に負担を掛けて掃除していると思われます!
いやぁ~、これで余計な心配はなくなりましたが、皮膚科の先生には多大なるご迷惑をお掛けしてしまいました。 m(__)m
> まいどのことやけどナ・・・
夫 筆
先週に引き続き、今週もご近所日帰り温泉へGo~~^^~!
当店から10分の一番近い温泉です。
> あるいて・・・ じゅっぷん・・・?
ですので、普段の利用は仕事を終えてからとなっていますが、今日は午後4時に行きました。
西日が差しているので、とっても綺麗でしたネ~
先週も千曲川沿いの温泉へ出掛けましたが、こちらも同様に千曲川を上から望めます。
加えて、地元名山の高社山とのコラボですので、景色は圧巻!
寝ころべる休憩室はありませんので、短時間の利用でしたら良いと思います。
> じてんしゃで・・・
> ばいく・・・