お知らせ!
4月10日(木)・11日(金)は連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
昨今では、お店の HP があるのは当たり前になりました。
当店では 年程前に自作の HP を立ち上げ、その後も発送やブログページも追加して来ましたが、現在ではプロに製作して貰った枠組みを駆使しながら更新しております。
娘(社長)夫婦が・・・
その HP に先立ち製作したのがパンフレットでした。
もうかれこれ 年程前になりますかネ~
こちらは HP と違い、パンフレットが有るお店は少ないと思います。
当店では広域 & 高齢 のお客様が多数を占めていますので、負担は大きいのですがこれからも続けていきたいですネ!
さて、現在当店のパンフレットは 種類あります!
左が ページに及ぶ A4判のパンフですが、「 おしながき・店内紹介・発送案内 」 まで総てが網羅されています。
右は、それを簡略化した三つ折りパンフとなります。
目的に合わせお客様にお選び頂いておりますが、今年の2月に店舗を改装しましたので №1923 写真を入れ替えました。
> むすめ・・・ ふうふが・・・
夫 筆
昨日の夕方・・・
短時間でしたが夕立がありましたので、久しぶりに過ごし易い夜となりました。
今現在、気温が高めですがもの凄い雨が降って来ましたので、今晩も涼しくなりそうです!
さて、大掃除と言えば年末に行うのが常なのですが、自分はこの時期に掃除する場所があります。
それは、こちらです・・・
お風呂とトイレの間に飾り棚があり、そこを大掃除するんですネ~
> りょうほうから・・・ まるみえ・・・
この暑い季節には窓を開けませんので、手前の枠を外して掃除しても内部に埃が残りにくいと思います。
また、湿度が高いのでアクリル板に静電気が起きにくいです。
静電気があると、どれだけ拭き取ってもダメですから・・・
その上で、分厚いアクリル板にキズを付けずに綺麗にする ” こつ ” があります。
左の精製水は、お風呂側のガラスの部分(飾り棚側)を拭き上げます。
車用のタオルに少し染み込ませて使いますが、洗剤等は使いません。
手袋をして油脂が付かない状態で作業します。
右側のエタノールは、アクリル板の拭き取り掃除に使います。
綿100%の手袋をしてエタノール(高純度)を染み込ませ、そのまま埃を拭います。
跡が残らずに綺麗になりますが、危険ですので管理には十分な注意が必要ですネ!
> まる・・・ みえ・・・
夫 筆
お盆が明けましたので、当店では計画 連休中となっております。 m(__)m
お疲れですので、一泊だけ2時間以内の距離でゆっくり休める温泉へGo~~~
数年に一度ですが、いつも夏休みに訪れているお気に入りの温泉宿があるんです。
行き止まりにある一軒宿ですので温泉街の賑やかさは全くありませんが、疲れ切った時の癒し処・・・
今回は、そんな旅館の温泉紹介です。
立地は沢沿いですので、せせらぎが心地良いです!
当然、露天風呂も最高~
写真奥の一段下には、リラックスチェアがチョッと見えています・・・
その椅子の場所から見える景色はこちらです。
横になっていたらついウトウト してしまいましたが、何やら ” 先っぽ ” が もぞもぞ
> どこのさきっぽヤぁ~~~~~
そうなんです。
山の中の沢沿いですので、ここは ” アブ ” が多いんです。
そのアブが先っぽにポチっと・・・ネ > どこのぉ~~~
その瞬間をカメラでパチリと捉える事に成功しました!
でも、流石にブログでは使えませんネ・・・ > やっぱり・・・ そっちカぁ~~~~~
夫 筆
この暑さがいつまで続くのか、ホント心配になりますネ!
さて、前回のドライトマトですが・・・
お客様から頂いたママレードがありましたので、ドライトマトと一緒にヨーグルトに入れてみたら、何んとも美味しいではありませんかぁ~
トマトに甘さと水分が加わり、噛みしめると良い感じの風味がじわっと出てきます。
朝食後のデザートに丁度良いですかネ!
ですので、もうチョッと仕込む事にしました・・・
話が変わって、自分の机の横には大量のオモチャがあります。
> とまとから・・・ おもちゃ・・・
孫のオモチャなのですが、遊んだ後は端に寄せるだけの片付けとなっています。
仕舞い込んでも出すのが大変ですし・・・
手前右側の黒天板の小スタンド & 丸椅子は、ギター用だったりします。
そのギターのお話を少しだけ・・・
コロナでしたので、ここ数年は社内での懇親会等は中止となっておりました。
今冬は、ベトナム人新入社員の歓迎会を兼ねての忘年会も出来そうですが、そんな時にギターで一曲唄うのがかれこれ20年程前からの恒例となっています。
唄うのは自分ですヨ~
スキー部だった自分がギターを弾けるはずもないのですが、その当時は社内改革に繋がると思えれば何でも取り入れて(挑戦)していました・・・
ですので、下手で(下手な方が)良いんです!
> うたって・・・ しゃないかいかく・・・
普段ギターは手にしませんので 練習が必要となりますが、朝ドラ(らんまん)の主題歌「 愛の花 」に挑戦してみようかと思い立ちました。
毎朝聴いていて、これなら出来るかナ~って思っちゃったんです。
” あいみょん ” も知らないのにネ~
って事で調べてみたら、「 マリーゴールド 」っていう曲が気に入りました。
って事で ×2 丸椅子(回すと上下します)と右足を乗せるスタンド(痛風で大活躍)を購入した次第であります。
今まではソファーで練習していたのですが、うずくまってしまいますので腰が痛くなります。
机の椅子では、肘掛が付いていますのでギターは抱えられませんし・・・
って事で買ってはみたものの、直ぐ孫に取り上げられてしまい現在も解放される見通しはありません。
まぁ~、そのうち飽きるとは思いますけどネ!
> あきるのは・・・ らいねんかもな・・・
夫 筆
まだまだ忙しい時期ではありますが、お盆を乗り切りましたので今日の定休日は感慨もひとしおであります。
定休日恒例のお仕事(厨房下水掃除)も終えましたし、今日は映画館(ミッションインポッシブル)にでも行こうかしら・・・
それとも温泉で昼寝・・・
> りょうほうやナ・・・
さて、ドライミニトマトの続報であります!
すっかり忘れていたトマトはカラカラに乾燥していました。
早速味見をしてみましたが、セミドライの方が断然美味しいですネ~
でも、” これ ” をハチミツに漬け込んだら良いかもしれません。
または、オレンジピールみたいに砂糖をまぶして乾燥させれば美味しいのではないかとも思いました。
どちらも日持ちは良いでしょうネ!
> りょうほう・・・
夫 筆
今宵の花火大会は、もの凄い人の賑わいとなりました。
花火の打ち上げ場所が南に移動しましたので、畑と花火の夢のコラボとなりました。
疲れ切っていますので10分程しか見ていませんけどネ!
でも、花火の音を腹で受けると・・・ ( 近いですから )
今年の夏もやり切ったナぁ~って・・・
そんなこんなもすっかり忘れて、またまた来年へ続くのです・・・
それが、もう40回になりました・・・
> そろそろ・・・ げんかい・・・
夫 筆
今晩は、いいやま花火大会であります。
台風の影響が心配されましたが、何んとか開催出来そうなお天気で良かったです。
さて、前回綴っていたセミドライトマトが完成しました。
結局、 日で乾燥出来てしまいましたネ!
エアコン室外機の温風は、効果抜群です。
これなら簡単ですので、使う予定に合わせて仕込めば良いですネ!
トマトは、売るほどありますので・・・
さて、セミドライ状態のトマトは味が濃縮されていて、ペペロンチーノやミートソース、はたまた サンドイッチやカレーにも合うと思います。
あと、朝食時のヨーグルトに良さそうですネ!
> とまぺぺ・・・ とまさん・・・ とまよ・・・
でも、水分が残っているので日持ちは悪そうです・・・
オリーブオイルに漬けて冷蔵すれば良いと思いますが、一日で出来ますので現在は保存の必要はありませんけどネ!
完全に乾燥させて冷蔵(冷凍)保存すれば長期保存も可能だと思われますので、冬用として今後に仕込みたいと思います。
こちらは固くなりますので、ナッツと合わせてワインのおつまみ用ですネ!
夫 筆
先日、ミニトマトのお話を綴りました。
雨がまったく降りませんので灌水をしていますが、今の処は実割れをしていません。
薄皮トマトですので、皮が膨張に耐えているのでしょうかネ~
さて、収穫した大量のトマトは溢れ出しお客様にもお持ち帰り頂いておりますが、まだまだドンドン採れています!
そこで、ドライトマトにしてみる事にしました。
横半分に切って塩を一振り・・・
乾燥は天日干しでと思いましたが、外に置けばまたカラスにやられてしまいます。
厨房のオーブンで乾燥させても良いのですが、繁忙期のこの暑さの最中に余計な事はしたくありません。
考え抜いた挙句、車庫内が良いと思い付きました。
> ひあたり・・・ ないけど・・・
自宅車庫内にはエアコンの室外機がありまして、その前にトマトを置いておけば直ぐに乾燥出来るのではないかと思いました!
熱風が出る上に埃にもなりません。
> からすもおらんしナ・・・
まぁ~、エアコンを動かすのは家に居る時だけですので、3日位で乾燥するのではと思います。
完全に乾かさずセミドライの方が食べやすいと思いますが、どうでしょうかネ!
夫 筆
雨が全く降りません。
台風の影響を受け日本海側(新潟)が高温となっていますので、飯山の気温も日々上昇を続けています。
いつもは長野市の方が 2℃ 程低いのですが・・・
畑では4日に一回のペースで灌水していましたが、今日から2日の間隔にしました。
まぁ~、自分の処は家庭菜園ですのでホースを伸ばせば水は届きますからネ・・・
さて、№1967 でスイカのカラス対策を綴りました。
個目の収穫までは順調でしたので、これならもう大丈夫・・・
そう思い込み、確認を怠ってしまいました。
4個目の収穫を試みた処、何故かカラスに突っつかれた跡を発見!
カゴの中のスイカをどうやって・・・
周りは小ズルでカゴの中が見えない程に覆われています。
スイカの傷跡を確認して分かりました。
カラスはツルの隙間からカゴの持手の穴(4ヶ所)を見つけ、その穴から口ばしを差し込んでいたのでした。
くっそぉ~~~
> おげひんやナ・・・
そこで、カゴの上から更に網を被せイボ竹で押さえました。
ふっふっふっ・・・
カラスさぁ~ん・・・
やれるならやってみなはれぇ~
> からすと・・・ たいまん・・・
これからだと美味しいスイカになるのは難しいと思いますが、ダメもとであと2個だけ育ててみたいと思います。
夫 筆
今年は、薄皮トマトを栽培しています。
一昨年定植しとても美味しかったので昨年もと思いましが、遂に苗を見つけられずに悔しい思いをしておりました。
でも、今春は販売されていましたので7株総てを薄皮トマトにしました。
その薄皮トマトの収穫が中段に差し掛かり、美味しさと収穫量を本格化してきましたぁ~
てかり具合がサクランボみたいでしょ!
今年は活鰻の袋を利用して №1947 防寒対策を施し、早々から鳥除けラインも張りました。
それが奏功したのだと思いますが、写真の量が毎日採れています。
少し早めに収穫して、2日程追熟してから会社に持って行き皆で食べてますヨ!
この時期は、キュウリ やナスがドンドン出来ますから貰い手が居ない事もありますが、今までトマトが残った事はありませんネ~
あまりの暑さですので収穫量も落ちて来るとは思いますが、そろそろ追肥を施し潅水をしたいと思います。
全く雨が降りませんから・・・
夫 筆
痛風のお話は終わりと思っていましたが、お伝えしたい事がありますのでもう 回だけ追加であります!
それは、こちらです・・・
外履き用のサンダルなのですが、室内で利用してみました。
厨房内では上履きサンダルなのですが、腫れて足が入りませんので写真のサンダルにしていました。
大きめで、かかとまで足を包み込むタイプですネ!
仕事をすれば腫れが酷くなりますが、このサンダルが患部を押さえ付ける役割をしていたので何とか動けたのだと思います。
軽いテーピング状態ですから・・・
でも、自宅に帰りサンダルを脱ぐと足が風船状態になります。
毎日がこの繰り返しでした。
発症して9日経過した一昨日の夜の事、この症状が爆発~
朝の腫れは良くなっていましたので、ピークは過ぎていたはずなのですが・・・
そこで思い付いたのは、仕事中のサンダルです。
足を解放せず、締め付けていた方が良いのではと思いました。
昨日、ベランダにあった同型のサンダルを室内で履き続けた結果、風船状態にならずジンジンの痛みが出ませんでした。
現在はアキレス腱辺りが腫れが移っていますので、横になっても痛みが出ていました。
かかと方面に自重が掛かりますからネ!
よって、サンダルを履いたまま寝てみましたが、これが奏功しました。
横になっても仰向けになっても痛くありません。
写真の様に、アキレス腱を濡れタオルでギッチリ締め付けていますので、全体をテーピングしている状態です。
今朝は更に快方に向かいましたので、これから買い出しにも行けそうです。
もう、痛み止めは要りませんネ!
> こんばんは・・・ しゅくはい・・・
因みに、靴下も履いたままの方がフィット感もありますし清潔感もありますのでお勧めです。
この時期、痛風で痛みに耐えている方のお役に立てれば幸いです!
> みなで・・・ かんぱ~い・・・?