お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
妻 筆
今日は、№211で紹介した ”良い夫婦”(11月22日)の日。
今日がその日でしたので、ご夫婦連れのお客様と話をしようと思っていました。
が・・・。
いろいろと・・・すっかり忘れて・・・いま・・・思い出しました (^.^)/~~~
> 案の定やナ~
ま~何となく想定内ではあったのですが、次回リベンジ~!
> 来年かいナ!
夫 筆
お待たせ致しました。
前回の松本編からの続きです・・・
> 誰もま待ってへんがナ~
ジブリ作品のレイアウト展を後にし、色々迷ったのですが一路温泉にGo~!
> 案の定やナ・・・!
松本に居ながらにして更に温泉となれば、何処へ行こうか・・・?
昨年の11月末、№95で紹介した白骨温泉が好みですので、今回も行く事に~。
性格が真っ直ぐなので、温泉のお湯は特徴的なのが良いんです~。
> も~聞き飽きたがナ~ その突っ込み!
行ってみて驚きました。
紅葉が・・・無い!
も~遅すぎましたかネ~。
今年の紅葉はダメだと報道されていましたが、チョット残念。
でも、勿論お湯は最高でしたヨ~。
どうです~。
この鍾乳洞を想わせる湯船の淵!
どうです~。
このチ〇チ〇みたいな湯管~!
> 一気に下がったナ~ 空気が・・・
さて、温泉の楽しみ方は各々、其々なのは当たり前なのですが、
温泉フリークの自分の楽しみ方はこんな風に~。
① まず、湯船の中で腕立て伏せ状態になります・・・
② その後、手の力を徐々に緩めて頭ごと潜水し・・・
③ 肺の空気を出しながら、ブクブクと・・・
も~、鼻・口・目・耳・髪から温泉成分を吸収するって感じでしょうかネ~!
温泉に行くと、自分はこれを繰り繰り返し行うのですが、
唯一注意しなければならないのは、他人から見れば只の変人~。
自分は変人と間違われるのには慣れていますが、(冗談ですヨ~^^;)
更に、”変人” が ”溺れている” と勘違いされる危険もあります。
皆さん~、ご注意あれ~!
> 誰もやらへんッ・・・。そないな事!
夫 筆
11月3日(木)が祭日でしたので、先週は2週続けて営業をしておりました。
こんな時は交代でお休みを頂くのですが、
私達は一路 ”松本” へ出掛けてきました!
仕事を終えてから出掛けましたので、到着したのは9時頃でしたが、
今回の目的の一つの ”食” へ・・・。
ここは、時計博物館の真ん前にある料理屋さんです。
飲食店関係の書き込みは殆どした事はありませんが、お気に入りですので・・・。
店内は、カウンター席が数席・小部屋が2つ。以上!
料理は大将ひとり、サービスの女性がひとり。
奥で女性がもうひとりの計3人でした。良くは知りませんので、今回はですけど。
10人位のお客様を受けるのが精一杯なのではないでしょうか。
細かい仕事が山盛りですので・・・。
今回も楽しい時間を過ごさせて頂きましたが、また行きま~す。
さてさて、食事を終えると11時過ぎになってしまいますが、(午後のですよ~。 ^^;)
松本に来る時は決まって東横インに・・・。
何と言ってもお安いですし、翌日散策するのに便利なんですよね~。
もちろん部屋は狭いですよ~、でも寝るだけですから十分じゅうぶん!
女房と二人だけですから、何する訳でもありませんし~。
> そんな事いうて大丈夫かいナ~。もめるデ~こりゃ!
そして翌日は、今回の目的のふたつ目 ”観る” へ・・・。
スタジオジブリのレイアウト展が松本美術館で開催中ですので、そこへ行ってきました。
東横インから散歩がてら丁度良い距離でしょうかネ~。
実は私、天空の城 ラピュタ が大好きなんです~。
も~何回も観ましたヨ~、DVDで。
多分、これからも観るでしょうネ!
何回も・・・。
さてさて、会場は修学旅行の学生やら地元の小学生やらが大勢いました。
来場者5万人達成~なんて垂れ幕も掛かっていましたが、
9月の中頃からじゃなかったかな~、開催されたのは。
新聞では1日当たり1,000人の来場者って記事も見かけましたが、
ってことは、入場料収入が・・・。
え~~、凄い。
美術館にはどの位・・・。
> にわか仕込みのファンが余計な事考えんとよろし!
その後の事は、次回につづく・・・
もったいぶってすいません~。来週になったら書きます~。 <m(__)m>
妻 筆
当店のレジの前には、狭いながらも緑の物が置かれています。
花屋さんに管理をしてもらう程の事もありませんので、
一年を通じて母に管理をしてもらっています。
そんな中で、お客様から一番聞かれる植木がこれなんです!
名前をマユハケオモトと言います。
> マユハゲっ?
勿論、名前は母から教えてもらいました。
写真は、母が友人から頂いた鉢を大切に育て、今春、株分けをしたそうです。
私には良く分かりませんが、タイミングが難しいとの事でした~!
花がハケのような形ですので、名前の由来はそんなところからではないでしょうか。
これは母から聞いたのではなく、私の推測ですげど・・・。
違ってたらやばいしね。
本日ご来店のお客様がおっしゃってました!
お客様 > このお花、花ビラ散っちゃったの?
って。
そうですよネ~!
そんな感じに見えますよネ~!
言われてみれば・・・!
お客様は、その都度その都度、色んな目線で色んな事を投げかけてくれます。
本当に面白いですネ~。 楽しいです~。
> マユハゲっ?
妻 筆
先日の11月3日。
飯山のえびす講で、献血をしてきました~。
祭日ですのでチョット忙しいのですが、そこを何とかやりくりして!
今までの献血の回数は34回~。 ^^V
夫は32回~。
勝った!
> あ~それはそれは、おめでとさんですナ~
昔は16歳から献血できましたので、(今は18歳かな~)
高校生になったばかりの時に初めて献血をしました。
でも、早生まれの私は15歳時・・・。
でもやりたい!
そこで、生年月日を偽り初体験に漕ぎ付けました~。
> え~。そんなんできたの~
当時はそんな事もできてたんですよネ!
一回やると献血手帳の回数を増やしたくなるのも人情。
> 訳、分からんな~
やはり、当時は献血と献血の空る期間も今より短く、一年で10回もやっちゃいました。
今は200ccと400ccを選べますが、その頃は200ccの献血しかありませんでしたので、
都合2,000ccって事になります。
更にこの年、友達のお見舞いに行った病院での出来事・・・。
血液が足りなくなったので、協力をしてとのお知らせが舞い込んで来ました~。
そこで、400ccの献血をしてしまいした。
だって~、
> 献血とかしてる?
なんて事は何にも聞かれなかったんだもの~。
当時、緊急の場合は400ccを採血できたのだと思いますが、
しか~し、この話には落ちがあります。
> 献血に落ちつけてどないすんの~
400ccの採血後にも平然としていた私を見て看護婦さんが一言・・・。
看護婦さん > あと200cc採って良い~
って。
特に体調に問題がありませんでしたので、更に200cc追加しました!
この日は600cc、この年は都合2,600ccの献血をした事になります。
普通は倒れると思うのですが、なんでこんなに採っても大丈夫かと言いますと、
私の血液は濃いんです。
献血をされた方はご存じだと思いますが、必ず血の濃さを調べますよネ~
その値が私は1.54なんです。
看護婦さんの言うには、500人に一人位しか居ないそうです。こんな人間は!
看護婦さん > 何回でも献血できるね~
って言ってました。
> アクが強いってこっちゃ!
因みに夫の血液の濃さは、1.47だったそうです。
勝った!
妻 筆
№205で紹介した白菜漬け・・・。
高値で推移していた白菜も、先週からから少しづつ安くなってきました~。
私が憶えている限りでは最高値になっていましたが、
流石に昨日の仕入値は、つい先頃の4/1にまで落ち着いてきました。 ホッ。
お客様にお出しする量も、あまり気遣いする事が無くなりそうです。
> 昨日までは、ケチケチしてたってこっちゃナ~
11月に入って、そろそろ野沢菜の出来具合が気になり始めましたネ!