お知らせ!
4月10日(木)・11日(金)は連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
今日は4月29日です。
> 知っとるわ、そないな事!
いつも決まってこの日に来るんです・・・。
はしごが・・・。
> 昼間からはしご酒かいな~。ホンマにええ気なもんやな~。
ハシゴとは、飯山の消防団で受継がれている梯子隊であります。
自分も17年前には消防団の一員でしたが、
自動車部という部隊に所属しておりましたので、梯子隊に加わることはありませんでした。
その梯子隊は、消防団観閲式の本日早朝から飯山中を駆け巡り技を披露します。
梯子の上では色々なパフォーマンス・・・。
その梯子を大勢の団員で支えます。トビ引っ張り合ってネ!
トビとは火災等で使用する消防道具で、長い棒の先に鉄の爪が付いています。
危険に見えるでしょ!
やはり危険なんです。
自分が現役の時には、実際に上から滑って落ちてしまった団員もいますので・・・。
それは雨の日で、グラウンドに集まった大勢の団員の目の前で起こりました。
梯子を支えるトビの上に落ちましたので、幸い怪我はありませんでしたが、
一瞬全員の呼吸がビックリして止まりました。
そして、今日改めて感じました。
若手が支える地域の文化は、必ずや将来に繋がっていくと・・・。
時間はお昼時の1時でしたので、当店のお客様も外に出て写真を撮っていました~。
> ご祝儀ちゃんと出したんやろナ~。
夫 筆
今回は長文ですので、ご準備お願いいたします・・・。
> そりゃ前振りの大盤振る舞いやで~
・・・
・・
・
> はよせんかい! われ~
№156で触れましたが、千曲川沿いの菜の花が咲き始めました。
奥の山々に見えるのは残雪。
菜の花の下には千曲川の流れがある国道117号線となります。
GW(3~5日)は、当店から車で10分程の公園で菜の花祭りが開催されますが、
それはそれは見事な景色となります。
今年は菜の花が遅れていますので心配なのですが、
タイミングが合えば物凄い事になります・・・。
> 菜の花が踊りだすんかいナ~
空の青。
残雪の白。
桜のピンク。
そして、菜の花の黄色と緑。
悠々と流れる千曲川の畔には、渡し船の影も・・・。
タイミングが合えばですからね!
今年は菜の花が間に合わないとの情報もありますが、
最高の条件が整う年は、桜が遅れて菜の花が一気に開花する季節(トキ)です。
今年はそうなるような気がしますが、どうでしょうかネ!
さて、今日はGW前のお休み。
震災の影響で混雑している観光地も静かと判断し、雪の回廊を観に行きました。
> 豪雪地の飯山から雪を観に行ったちゅうこっちゃな~。 物好きやナ~。
飯山方面から志賀~草津のを抜ける292号線です。
冬季はスキー場のまん真ん中で通行できないルートなのですが、
GW前には除雪をして観光のお客様を迎えます。
開通したはかりのこの時期は物凄い雪の壁となりますので、
いつもニュースで映像が流れるのが常となっています。
しっかし~、今日の山の天気は最悪・・・。
猛吹雪となり、上の写真では迫力がいま一つになってしまいました~。
来年はリベンジを諮りたいと思います。
で~、そのまま万座温泉に・・・。
> やっぱり風呂か~?
今回は行った事が無い「じゅらく」さんへ。
№37・65の写真はプリンスホテルからのものですが、
露天の後方に見える水蒸気は、そのプリンスから丸見えの火口からのものです。
直ぐ近くってことですネ!
泉質も同じだと思いますし、景色も良いです。
加えて先週にに続いて貸切状態に・・・。
よって露天風呂では残雪の香りを満面に抱いた春風が、丸出しのチ○チ○を摩ります。
両手は腰に。
目線は遠くに。
男を感じる一時、誇らしくもあり豪勢でもある素敵なお風呂を頂きました~。
> わてには、よ~分からへんけどナ!
温泉フリークの私達に最高の時間を、本当に感謝致します。
> 誰に感謝しとるん~。 ま~感謝はせ~へんといかんけどナ!
気が付けば、入浴時間は何と都合3時間を超えていましたが、
合間の休憩時間に女房とオセロなんぞを・・・。
何十年ぶりかな~。
黒は自分。
白は女房。
コーナーを三つも取っといて負けるなんて、信じられない~^~^~!
ワッハッハ~!!
皆さま、オセロの話は女房の前では禁句ですからネ・・・。
夫 筆
№30で新幹線飯山駅周辺の進捗状況を紹介しましたが、
あれから一年程が過ちましたので、改めて報告致しますネ。
写真手前のトンネルを下奥に抜けると新潟方面に抜ける飯山トンネルとなります。
飯山トンネルは最大の難所とされていましたが、
一時は落盤事故が起こってしまい心配しました~。
№112でも触れましたが、現在は問題無く関係工事は進行しているようです。
写真の上に向かって伸びる橋梁は、千曲川に掛かる新幹線の菜の花大橋。
写真では川が見えないので良く分かりませんが、
先日、手前のトンネルから向こう側の山手までの区間が総て繋がったんです!
開業にはまだまだ時間が掛かりますが、着実に飯山は変わっています。
妻 筆
今回の温泉紹介は、私の出番~。
当店から小一時間の子安温泉です。
小布施町から20分程山手に行った高山村に位置しています。
ここは知る人ぞ知る温泉なのですが、数年ぶりに尋ねることにしました。
> 知らん人は知らんわナ~
子安温泉は、湯殿が狭く洗い場もばければシャワーもありません。
トイレも外で簡易式でしたし、広間的な休憩場所もありません。
よって、よほど温泉好きの輩でなければチョット抵抗があるかもしれませんネ~。
でも私達には魅力的な温泉なんです。お湯が良いので・・・。
しかっし~、定休日でした。 残念!
> 知らんのかいナ~。 好きな温泉なのに~。
残念がっていたら、カモシカが出てきて慰めてくれました。 !
> どんなとこジャっつーの!
そこで№21で紹介した七味温泉へ行く事になりました・・・。
子安温泉からは20分程山を登った場所にあります。
今回は、七味温泉の中でも初めての温泉で「恵の湯」に行ってきました。
立地やお湯は言うまでもありませんが、施設もお風呂も綺麗ですし、
特筆すべきは露天の広さ・・・。
男性は特に広いようですネ。(写真は夫提供の男性風呂)
GW前の花粉の多い時期ですし、
残雪の中、新緑には程遠い中途半端な季節ですので、なんとなんと貸切でした~!
隣から夫がお風呂で騒いでいる音が聞こえてきましたが、
ま~致し方のないところでしょうかネ・・・。
夫 筆
いや~千曲川堤防の菜の花がすくすくと伸びてきていますが、
ここは飯山市役所や市街地の脇を貫く国道117号線であります~!
通称、堤防バイパス(千曲川の)・・・。
私が社会人になった当時はただの砂利道でした。
国道は市街地のまん真ん中を通り抜けておりましたので、
冬の除雪時期になると大渋滞でしたネ~。
この道しかないので当たり前ですが・・・。
出前に出掛けると、時間帯によっては1時間以上帰ってこれなかったものです。
話を戻しますが、この堤防バイパスから見えるこの光景は何でしょうか?
なんと重機で掘り起こしている黒い塊は、今冬の雪なんです~。
大雪でしたので排雪される量も多く、よってまだまだ沢山残っていますネ!
大型のバックフォーがミニカーみたいになっちゃってます・・・。
女房の実家(佐世保)に見せたらさぞかしビックリするでしょうネ~
> でっ、何やってんの! バックフォーでさ~
バックフォーは雪を立ち上げて(かき混ぜて)表面積を増やし、
早く雪を消そうとしています。
> 何で早く消すのかね~。 GWに残雪も良いと思うけど?
排雪場は雪が消えても特に何もありませんが、
千曲川の船下りの発着所になっていますので、
GWまでに消そうとしているのでしょうネ! きっと・・・。
間に合うかナ~。 無理っぽいけどナ~。
夫 筆
良く通っている温泉の中に、「うるおい館」があります。
長野県庁のすぐ裏に位置する温泉ですので、当店からは小一時間。
長野駅から車で5分位でしょかネ~
そんな場所に温泉が?
とお思いでしょうが、良いお湯なんです。
勿論、ご近所には雑多な場所もありますが、
温泉施設の裏には川が流れ、そして意外にも断崖に阻まれた別世界です。
お湯は茶濁でしょっぱい感じの特徴あるお湯ですネ!
ここは他の温泉とは違い、私たちは待ち合わせ場所に使ったりもしています。
温泉なら3時間は楽しめる自分は、
女房の買い物に振り回されずに温泉で有意義に過ごすことが出来ます。
回数券を買っているので一割引きですし・・・。
温泉施設そのものが大きいので、あれをやったりこれをやったりと退屈しませんし、
帰りには施設内のパン屋さんの(あんバター)パンを買ってきます。
陶芸教室の帰りや、映画館の帰り等にも立ち寄りますので常連ですかネ!
妻 筆
当店のレジ前に、大吟醸と大きく書かれている一升ビンがあります。
お酒と間違える方が大勢いますが、実はこれ当店で使っている醤油なんです。
親戚がいる広島の醤油なのですが、私が嫁に来る時に一緒に持ってきた物で、
以来、蒲焼をはじめ、白焼等の総ての料理に使っています。
お客様の中にもこの醤油のファンが多く、醤油だけを買いに来る方もいるほどです。
年間で150本程でしょうかネ! 売れている本数は・・・。
> うなぎ屋で醤油売ってんのかいな~?
一升ビンで1,100円。
普通醤油の2~3倍のお値段ですが、ご家庭での醤油の消費量は知れてますので、
皆さん買い求められるのだと思います。
6本入りのケースで買って行かれる方もいますしネ~。
先日、お客様からのご報告が・・・!
醤油を買い求められた男性のお客様が、奥様に凄く褒められたとのこと。
たぶん奥様は・・・ こんな感じかナ~
普段は何処に行っても何ひとつ買ってこないのに、
一升瓶の醤油のお土産なんて・・・。
私が作る料理の一助のつもりかしら?
上出来、上出来!
お客様には私が醤油のお土産を勧めたのですが、
それを奥様には内緒にして自分の手柄にしているみたいです。
良い意味でとってもカワイイ男性ですネ!
結果を私に報告して下さるのですから~。
夫 筆
ミュージカルなんて・・・。(女っぽい!)
男にとってはつまらなく理解しにくい・・・。(弱々しい!)
そんな響きをお持ちの方いませんか~~~?
自分も同感でした・・・。
ミュージカルという分野の定義が不確かなのですが、
20年近く前に自分が観た(経験した)素晴らしいステージから目線が変わりました。
それは、倉本聰さんのニングルという作品が飯山で公演され感動を得たからです。
時は流れ、子育ての嵐が過ぎ去り、気が付けば新幹線で東京まで短時間・・・。
そんなこんなで、劇団四季の公演が二人の視野に入って来ました。
キャッツ・・・。
舞台を取り囲むように客席が配置され刺激的でした。
ライオンキング・・・。
舞台下に望める生の演奏者が奇を誘っていました。
今回は美女と野獣・・・。
マグカップを用いたダンスに我を忘れました。
長野の文化会館でもコーラスラインの公演がありましたが、
飾らぬ舞台での演技は正に人と人との触れ合いでした。
決してお値段は安く無いのですが、楽しみにしてまた出かけたいと思うのです。
二人で・・・。
まっ、今回は東京に居る子供が震災で怖い目に遭ったらしいので、
チョット様子を見に行ったついでなのですがネ~。
そして何時の間にやら、そんなこんなで季節が過ぎ、年老いていくのでしょう!
取って代わって成長を遂げる子供と引き換えに・・・。
本望ですネ・・・!!
夫 筆
本年も新年度がスタート致しました。
震災の傷は深く、痛みはまだまだ消える様子はありませんが、
震災以前と変わらぬ経済活動も求められているようです。
よって当店のブログも、いつもの状態に近しい書き込みにしていきたいと思います。
> よかったで~ わての出番なくなってもうたかとおもっとったさかいな~
前から聞こうと思っていましたが、あんた誰?
私はよくコンビニへ買い物に行くのですが、
> どうせ太る材料仕入れに行っとるんやろナ~
レジの前の床にこんなものが描いてありました!
そうです。
春の丑の日のPRなんです~
やりますね~。コンビニさんは・・・。
> 感心しとる場合ちゃうやろ!
今年は二年連続のシラス不漁となってしまい、うなぎの相場は最高値を更新中。
絶対数が足りない中ですので、
あまりコンビニさんに頑張ってもらいたくないのですがネ~!
> ところで丑の日いつなん?
> まさかここまで書いといて知らんのとちゃうやろナ~