うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多)

長野県飯山市で 「うなぎ専門店」 を営む夫婦のブログです。
 長崎県佐世保市から嫁いできた女房との、楽し~い奮闘記!

お知らせ!

当店の定休日木曜日ですが ・・・
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。

№1129 初雪降し2017年末・・・!

2017-12-29 10:30:05 | お店のこと!
夫 筆

本日、今冬初の大屋根の雪降ろしと相成りました。 
明日まで天気が良く、元旦からまた寒波がやって来るとの予報ですのでこのタイミングを逃してはダメですから! 
天気の良い日の雪作業は、大変ながらも気持ちが良いものです。 
吹雪が続いていましたので、尚更の事・・・ 

 > 暇やしナ・・・

ですので、たまには自撮りをと思い立ち久しぶりの登場であります。 
自分が写っている背後にはジャンプ台がありますが、写りが小さくて分かりませんネ!

 > おまえもナ・・・ 



さて、いつもこの時期に思います。
雪降ろしを始めるのは、自分が一番早いって事を・・・ 
今日も屋根の上から辺りを見渡すと、自分一人でありました。



自分の雪降ろしのスタイルとしては、70cm位の積雪で作業に入ります。
20cmを残して(屋根の保護の為)50cmの雪をダンプで運びますが、これが丁度良い深さと重さになりますので・・・
勿論、今日の様に晴れて雪が締まってからです。
フカフカの雪はスキーを楽しむには良いのですが、こと雪降ろしとなると” まとまりませんの ”で作業効率が悪く疲れるだけなんですネ~ 
積もり過ぎて100cm以上になると、今度は一度で運べませんのでかなり負担が増えてしまいます。
常に危険と隣り合わせの雪降ろしですので、早め々が肝心要となりますです。ハイ。 
さてさて、仕事の合間々の作業ですので、今日一日ではとても終わりません。
頑張って明日中に終わらせようとは思いますが、どうでしょ!

 > 暇やしナ・・・

明後日は大晦日・・・
一年間ブログをお読み頂いた皆様には、心より感謝申し上げます。
来年も、特に変わる事なく ^^; 綴ってまいたいと思いますので、お付き合いの程、宜しくお願い致します。 m(__)m
2018年が・・・
皆さまにとって良い年でありますように・・・
パンパン・・・  

 > 今年の出番・・・ 終わりかいナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1128 ドカ雪2017年末・・・!

2017-12-27 10:13:44 | お店のこと!
夫 筆

遂に来ました・・・ ドカ雪が・・・ 
朝起きたら、こんなんなってました。



この場所はお店の正面で、小屋根になっています。
よって、雪を降ろさないと危険です。 
ドンドン積もって外に出られなく前に処理しなれればならないのですが、朝からの作業はそこそこの年齢になりましたので辛くなりました。 
そこで、出入り口を確保して軒先だけ雪降ろしをする事にしてみました・・・



これだと、半分位の量になりますので少しは楽です。
今日も降り続く予報ですが、スキー場関係者も降雪量は十分だと思っているはずですので、これ以上は雪害となりますネ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1127 クリスマスにうなぎ・・・!

2017-12-24 09:56:34 | お店のこと!
夫 筆

今回は、「うなぎ業界紙」からの紹介です・・・

私が一目置くうなぎバカの友達が、年末になると必ず「クリスマスにはうなぎを食べましょう」と言う。
そんな習慣は絶対無理だよな~と思っていたその矢先、クリスマスイブにうなぎを食べる地域が存在する事を知りました。
そこは、日本ではありません。
なんと、イタリアでした。
もともとヨーロッパではうなぎを食べる文化があります。
古代ローマでは、蒲焼に似た料理もあったそうです。
その中でもナポリは、クリスマス当日に肉料理をたべるので、前夜は魚料理、特にうなぎが食べられるそうです。
食べ方は日本と違い、ブツ切りにしてトマトソースで煮たり、唐揚げにするそうです。
うなぎには邪気を払い身を清める力があると信じられているようです。
また、細長い外観から長寿祈願の意味もあるそうです。
日本でもイブにうなぎが食べられる日がくるかもしれませんね。


 > うなぎケーキやナ・・・   

因みに、自分からサンタさんへプレゼントのリクエストは・・・
シラスウナギです・・・ 
全く捕れない状況は続いていて、活鰻相場がドンドン上がっています。
蒲焼の大手生産ラインでは、今夏の高騰を予想してフル稼働中と聞きました。 
勿論、全部冷凍です。

そうなると、我々の様に日々活鰻と格闘している専門店には最悪となります。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1126 漬けもの便り・・・!

2017-12-23 14:39:36 | お店のこと!
妻 筆

本日、野沢菜の樽出しでありまする~ 



初物の時期ですので、お客様も大喜びです・・・
台風や降雪の影響で、野沢菜漬けを断念したお客様もいらっしゃいましたので尚更ですネ!

因みに、写真奥の白いのは大根の酢漬けとなります。
年初までこのセットなのですが、その後は沢庵漬を添えます。
季節が進んでいきますネ・・・ 

 > 戻ったら・・・ えらいこっちゃでぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1125 温泉リポート・・・!(大洗 茨城)

2017-12-21 18:02:47 | 趣味のこと!
夫 筆

年末の29日(木)を営業しますので、交代でお休みを頂いております。 
そんなこんなで、極々近しい方が居る茨城県は大洗へ行って来ました。 

訪れるのは二度目なのですが、雪の飯山と違い・・・ 
ポカポカ陽気で春の様でありました。 

勿論、日帰りという訳には参りませんので、仕方なしに温泉旅館へ・・・ 

 > そりゃ、仕方あらへんナ・・・
        って、んっな訳あるか~

海沿いの旅館ですので、湯殿からは太平洋が一望できます。





因みに、写真は朝日であります。
お風呂で30分粘って撮りましたとさ・・・ マル。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1124 年始ご挨拶2018・・・!

2017-12-15 10:53:15 | 趣味のこと!
妻 筆

お店の前に掲げる年始ご挨拶の用意が出来ました。 



毎年々、字が上手な社員にお願いしているのですが、今年は絵付きの力作となっております。
いつも店舗入り口と2F廊下に飾りますが、どれも力作ですので、どれを何処に・・・
悩みますネ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1123 作品紹介・・・!(うなぎの巣)

2017-12-14 20:22:57 | 趣味のこと!
夫 筆

今日の休業日は、陶芸教室へ行って来ました。 
女房は長皿を作っていましたが、自分はまたまた・・・へんてこりんな作品となりました。 
いつも、考えれば考えるほどそうなってしまうのは、アイディアが溢れ過ぎてしまうが故なのでしょうネ~

 > アホ・・・

さて、今回のへんてこりんはこちらです。 



名付けて・・・ 「うなぎの巣」なのですが、同じ感じの作品を重ねてクリスマスツリーに出来ないかとも思ったりしています。
このまま、ランプシェードの予定ではあるのですが・・・ 

 > どっちゃにしても・・・ 分からんナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1122 作品紹介・・・!(重ね長皿)

2017-12-14 20:10:59 | 趣味のこと!
妻 筆

作陶の季節となりました。
今冬も6回程・・・ お休み日に頑張ってみようかと思っています。 



当店の串焼き用のお皿になります。
何時もと違い、何故か事がトントンと運んで3枚も仕上がりました。 
釉薬を掛けて完成するのは半年後ですが、今から楽しみです・・・ 

 > その頃には・・・ 忘れとるナ・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1121 講演・・・!(城南中)

2017-12-13 17:43:02 | 地域のこと!
夫 筆

地元の中学で、話をして欲しいとの依頼がありました。 
頑張ってやってみるか~ と引き受けたのは一ヶ月程前なのですが、当日はかなり体調が悪く話の脈絡が旨く伝わったのかどうか掴めずにいました。 

 > 大勢に影響なしやナ・・・

そこへ、話を聞いてくれた生徒が書き込んだ感想カードが届きました。 
皆、自分が伝えたかった事を感じてくれていたみたいですネ~ 



 > 先生から 指南されとるナ・・・

気掛かりとしては、「講演」を「公演」と書いている生徒が大勢いました。
ドリカムの未来予想図の歌を交えての講演でしたので、唯一それが気掛かりです。 

 > そういう こっちゃナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1120 クリスマスリース2017・・・!

2017-12-11 09:59:09 | その他大勢 ^^;
妻 筆

九州の友達から貰った手作りのクリスマスリースを、今冬も飾りました。
普段は、大事に箱にいれて保管しています。 

何でも、地域でリース作りの教室が開催され、そこへ参加しての作品との事でしたが、これは2作目と言っていました。

毎年々、彩が変わって行く様を楽しんでいます。 









 > 新しいの 欲しいってこっちゃナ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1119 NIKKEI プラス1・・・!

2017-12-10 16:38:51 | 趣味のこと!
夫 筆

昨日の日経プラス1で、雪見温泉宿が紹介されていました。

何と・・・ №1080
 で綴った秋田の「鶴の湯」が1位でしたネ~



2位は万座温泉の「日進舘」で、三位は白骨温泉の「泡の湯」です。
当方、両方ともどっぷり浸かっています・・・ 
近年は、同じ温泉場でも違う宿がお気に入りになっちゃったりしてますけどネ! 

ページをめくると、更に続きがありました。
6位のランプの宿は、本ブログで以前に紹介しました。
そして、№1112 で綴ったばかりの温泉が七位にランクイン!



やはり・・・ 温泉フリークとしての目は確かであると確信しました。 

 > 情報元は・・・ おんなじやからナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1118 漬けもの便り・・・!(沢庵2017-2)

2017-12-09 17:16:34 | お店のこと!
夫 筆

今日は、沢庵漬の後半戦でした。 



中々丁度良い沢庵が揃わず、取引先の方もこちらも大変でした~ 

さて、これで今冬の漬物の準備は整いましたが、肝腎要のシラス漁が大不漁となっています。 
年内に池入れ出来なければ、夏の丑の日には間に合いません。 
毎年々心配で眠れないこの時期ではありますが、今冬は特に厳しいですネ!

天然資源に頼っている業界ですので、只々神様に祈る他ありません。
しっかりと資源保護を考えながら、いち早く完全養殖が商業ベースに乗る事を切に願います。 



 > 祈ったり・・・ 願ったりやナ・・・

因みに現在、国内で1500匹程の完全養殖鰻は育っているらしいのですが、日本で必要なのは1億匹です。
如何に難しい技術なのかがこれで分かりますが、他の国に先を越されては困りますので、関係各位には何とか頑張ってもらいたいと思います。  

 > 困ったり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1117 そば打ちスタート2017・・・!

2017-12-08 09:27:22 | お店のこと!
夫 筆

先日、町のそば打ち教室の話を綴りましたが、自分も今朝方 ”そば粉 ”を仕入れて来ました。 
仕入先は近所の蕎麦屋さんですが、蕎麦を製粉して販売をしています。
って言うか、そば粉が中心でお店は趣味みたいな感じでしょうかネ~
電話帳にも番号が乗っていませんし・・・ 

さて、早速打ち初めと相成りました。
№1045で紹介しているオヤマボクチ入りの蕎麦ですヨ~ 



当店では、新蕎麦の季節になるとコース料理の一品として、”蕎麦サラダ ”をお出ししています。
そのコースの予約を頂いておりますので、その前に試し打ちであります。 

 > 心配ってこっちゃナ・・・

久しぶりですので、思う様にはいきませんネ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1116 漬けもの便り・・・!(沢庵2017)

2017-12-05 21:54:37 | 趣味のこと!
妻 筆

今朝、沢庵漬け用の大根が届きました。 



これは第一便ですので、更にこの倍の量を漬け込みます。
野沢菜漬け同様、毎年々悪戦苦闘していますが、今年もひと工夫を加えて頑張ります。 

 > 戦いやナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1115 まな板・・・!

2017-12-03 09:24:02 | お店のこと!
夫 筆

現在、自分の実務としては活鰻を割く事が一番の仕事となっています。 
入社してからですので、もう35年になりますかネ~

その間に、包丁は5本使いました。 
そして、まな板は2枚です。
先日の洗浄機ラインの工事と洗い物シンクの入替工事で厨房が綺麗になりましたので、まな板の入れ替えもしようと思い付きました。 
取り換える理由としては汚れではなく、包丁でドンドン削れてしまうからです。



まな板は上下、そして裏表を入れ替えて使いますので、4ヶ所が削れてこんな風になっちゃってます。
あまり凸凹していると良くありませんので、丁度良い機会だと判断しました・・・
ですので、自分は二枚目なのですが三枚目に突入であります。

 > 意味がわからんナ・・・

今まではゴム製のまな板でしたが、今回はプラスチックです。
この方が削れにくいと思ったのですが、使ってみないと分かりませんネ!



チョッと滑りやすいですが、そこそこキズが付いてくれば解決するとは思います。
清潔感はありますが、白は慣れないので眩しいです。 

因みに包丁の柄に巻き付けてあるのはスポンジで、一昨年の腱鞘炎対策であります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする