お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
昨晩のこと・・・
(№2106) でお話したオヤマボクチを使い、年越しの蕎麦打ちをしました。
大晦日は何かと忙しいので、前もっての準備となる訳です。
その昔はブランデーを大量に染み込ませたチョコケーキを焼いたりもしましたが、お酒とケーキのセットは糖質を取り過ぎてしまいますので現在は止めています。
> びーるのんで・・・ にほんしゅのんで・・・
わいんのんで・・・ さいごに ぶらんでーけーき・・・!
さて、今回の蕎麦はオヤマボクチを全面に出したかったのでフノリは使いませんでした。
こちらがオヤマボクチの繊維です。
お湯で柔らかくしてからそば粉に入れ込みます。
500gの蕎麦粉にこれだけ入れると、かなり多めですネ!
切りにくくなるので水分少な目で ”のし” ますが、それでも少し乾かします。
繊維が多く入っていますので、生地を固く締めないと綺麗に切れません。
さて、写り込んでいる青いまな板は今季の秘密兵器だったりします。
蕎麦屋さんでは専用のスペースで蕎麦打ちしていますが、蕎麦切りをする時には大量の打粉を ” のした蕎麦 ” の下に広げてから包丁を入れていました。
クッション材を入れ込まないと蕎麦が切れ難いからです。
でも、普通はそんな勿体ない事出来ませんよネ~
だって、大量の打粉を一回で捨てる事になっちゃいますから・・・
打粉と言えども蕎麦粉ですからそこそこのお値段がしますし、厨房がそば粉だらけになったら後始末も大変です!
そこで考えたのが、柔らかいまな板を用いての蕎麦切りです。
これで、少しの打粉をまな板に乗せるだけで包丁が入り易くなりました。
って事で、いつも通り太目の田舎蕎麦が完成~~~
> ほな・・・ こんばんよばれるワッ・・・
皆様 良いお年をお迎え下さいませぇ~~~
夫 筆
今春に退職した社員には、店頭に飾る「新年お迎えの挨拶」を書いて貰っていました。
かれこれ
年もの間・・・
来年はどうしようかと思っていましたが、退職後も引き続き引き受けてくれましたので良かったです!
今日は、その作品を届けてくれました。
近年では文字だけでなく挿絵に力を入れる様になっていましたが、今年も素晴らしい出来栄えですネ~
雪にスッポリと埋まる時期ですから、華やいだ気持ちでお客様をお迎え出来そうです!
来年も宜しくお願い致します。 m(__)m
夫 筆
明日はクリスマスイブです・・・
> ぜんこくてきにナ・・・
骨付き鶏肉をオーブン焼きしますが、いつも塩とハーブだけであっさりと仕上げています。
そこで欠かせないのは、何んと言ってもロズマリーです!
昨年は地植から鉢に移していましたが、今年は面倒になって放置ぃ~~~
その結果、掘り出す事になりました。
まぁ~、30~40cmの積雪ですから直ぐに掘り起こせました。
雪に閉じ込められていた為なのか分かりませんが、この方が香り豊かで良いです。
掘り起こした時、一気に良い香りが広がりましたからネ~
来年も、このやり方で だと思います。
1mも積もったら ですけど・・・
夫 筆
大雪予報となっている飯山であります!
20cm程の積雪ですので ” この地域 ” としては何て事はありませんが、今晩から明日にかけて大雪になりそうです。
一気に70~80cmの積雪となれば、チョッと大変になりますから・・・
さて、今日は日曜日ですから孫が待ち構えておりました。
チョコッと積もっては消えを繰り返しでしたので、尚更です!
本人は楽しいのでしょうが、びっしょりになった後片付けは大変です・・・
妻 筆
コロナ前に観に行ったクリスマスのステージが戻って来ました。
閑散期につき交代でお休みを頂いておりますので、東京まで行っちゃいました。
ミュージカルではなく、音楽とダンスのショーなんです!
加えて、舞台でスケートというスタイルですので最初はビックリしました。
前回同様に、ラインダンスも健在で素晴らしかったぁ~
さて、気分最高での夕食はいつものお店でロブスターです。
背後にはレインボーブリッジが写り込んでいますが、東京タワー・スカイツリー・そして屋形船とのセットでこちらも最高の演出です。
さて、本年も大勢の皆様にお付き合い頂き誠にありがとうございました。 m(__)m
クリスマスに仕事納めと忙しい毎日になると思いますが、お正月には美味しいお酒を楽しめる様にご自愛くださいませ・・・
来年も 宜しくお願い致します。
妻 筆
日に日に、クリスマスムードが高まって来ていますね!
その昔は家の中にもクリスマスツリーを飾ったものですが、子供が大きくなってからは大掛かりな飾りはしなくなりました。
現在では・テレビ横に木製のサンタとペンギン・ガラスのツリー・そして熊本在住の友達から貰ったクリスマスリースのみとなっています。
5年経過しているクリスマスリース(№1493)を箱から出すのには苦労しました。
だって、自重で崩れ落ちそうになってますからね~
色褪せしていますが、これはこれでとても良い感じです!
娘 筆
ユキです・・・
今日は、沢庵漬けと相成りました。
お腹が大きいので、私は段取りだけで主人が漬け込み作業をしています。
とっても良いですね!
さて、以前は地元の市場から干し大根を仕入れていましたが、生産者が少なくなって苦労していました。
色々と探してみた結果、現在では群馬県の生産者さんから直接仕入れる事が出来ています。
リンゴは母の知り合いから出荷できない玉を譲り受けていますし、糠は契約栽培して貰っている米農家さんからです。
直接の仕入れ出来ていないのは、柿の皮だけとなりました。
妻 筆
№2124 では、熊本から届いた大きな柿の話でした。
そして、いつも送られてくる佐世保の懐かしい品も届きました。
福岡在住のお友達からなのですが、それは「かんころ餅」です。
薩摩芋のお餅ですが、固いので切るのがチョッと大変です。
フライパンで焼き付けて食べていますが、甘いので3時のおやつに丁度良いと思います。
私は朝食にしてますけどね!
夫 筆
もう何十年前になるでしょうか・・・?
鰻シラスの不漁からくる不安がドッと押し寄せたのは・・・
今現在も不安は有りますが、それでも人口種苗のニュースに触れる度に心が軽くなります。
さて、今年もドキドキハラハラのシラス採捕の時期がやってまいりました。
写真はいつも情報を頂いている「みえたんブログ」さんから拝借しましたが、日本ではご覧の通り浜ですくい上げる漁となります。
資源保護の観点からなのですが、他国による漁船での漁果を輸入していますので、早期に安定した人口種苗シラスの流通が望まれます。
活鰻仕入れが止まれば、うなぎ専門店はイチコロですからネ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追伸・・・
シラス漁をされている方のお気持ちを考えていませんでした。
人生、ここまで色々な経験を積んできましたが、まだまだです・・・
> そんなん・・・ あたりまえやナ・・・
妻 筆
雪が積もりましたね!
孫は手袋をパンパンさせながら大喜びで保育園へ行きました。
さて、佐世保市からお嫁に来た私ですので、この時期には懐かしい品々が届きます。
母方の実家が島(鷹島)ですので、いつも海産物ですネ!
夫が大好物なのは手作りカマボコですが、最近では作る方が少なくなって手に入りにくくなっているそうです。
今回は、牡蠣が一箱ドンっと届きました。
生でも食せますが、飲食店ですのでしっかりと火入れしています。
社員にも振舞いますが、沢山ありますのでお友達にもね!
夫 筆
私・・・ 〇1歳になりました。
> 81・・・ まさか91・・・?
って事で孫から誕生日のケーキが届きましたぁ~~~
そのケーキとは・・・
ブンブンジャーのキャラケーキでした。
そうなんです・・・
孫はブンブンジャーにハマってまして、来月には富山までブンブンジャーのショーを観に行きます。
大好きな新幹線に乗ってネ!
何とかジャーっていうのは毎年新しい戦隊が登場するらしいのですが、家族は色々と大変だったりします。
自分の時は、ゴレンジャーしかありませんでしたので・・・
> ガッチャマンは・・・ アニメか・・・
妻 筆
実家の佐世保へは、知り合いのリンゴ農家さんにお願いして毎年リンゴを送っています。
色合いが良いので「しなのゴールド」と「ふじ」をセットにしていますが、仲が良かった熊本在住のお友達にも同じくしています。
熊本からは特大の梨(№1276)が送られてくるのが常なのですが、今年は台風で被害にあって大変な事になっているそうです。
友人がどうしようかとあまねいたそうですが、今年は特大の柿が届きました。
箱の横に品種(太秋)とありますが、大きいので一箱に入っているのは5個です。
何でも、黒いシワが入っている方が美味しいとの事でした。
柿の熟成度合いで違いがあると思いますが、シャリシャリ食感であっさりした甘さで美味しいです~
大きくって種はありませんので、食べ応えがありますね!