お知らせ!
4月10日(木)・11日(金)は連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
子供達が小さい頃、夏休みに何処へも連れて行ってあげられませんでした。
一番の書き入れ時ですので、疲れ果てて定休日にも出掛ける事は少なかったですぅ~
ですので、お盆明けの計画休には家族旅行に行くのが恒例となり、私達夫婦も ” そこ ” を目標として頑張っていました。
何時も泊まるのは、まぁ~いわゆる大衆旅館でしたが、家族全員で指折り数えて楽しみにしていましたネ!
さて、今回の計画休を利用し30年振りに懐かしい旅館さんへ孫と一緒に行ってきました。
当時の想い出としては、沢沿いの露天風呂が広くてビックリしたのを覚えていますが、プールの様な広さでしたので子供達も思う存分楽しんでいたと記憶しています。
> およいだナ・・・
露天風呂は健在で温泉フリークにとっては最高ですが、部屋からチョッと遠いのが玉に瑕です。
さて、子供の受け入れを経営指針としている旅館さんになっていましたので、広大なキッズスペースも導入され、1歳半の孫も大喜びでありました。
写真には半分ほどのスペースしか映り込んでいませんが、凄いでしょ~!
因みに、手前の黄色い服の子供は、自分の孫であります。
> およいどるナ・・・
まぁ~、ゆっくりと静かに過ごす高級旅館さんとは違いますが、小さい子供と一緒に過ごす時には選択肢に入れても良いと思います。
夫 筆
今日から、当店の計画3連休でありますぅ~
孫を連れて、キッズルームがある温泉旅館へ行く予定であります。
さて、朝から毎週行っている厨房の下水掃除を終わらせ、畑の草取りもやっちゃいました。
> はりきっとるナ・・・
序にタマネギの植え付け準備もと思い立ち、シャベルで掘り起こそうとした処、何かが埋まっている様子・・・
自分の畑は自宅横にあって、4年前に譲って頂いた農地です。
以前に所有していた方の話では、50年程前に隣町の公園として無償で貸していたそうです。
大人はゲートボール、子供はブランコや鉄棒、ジャングルジムや滑り台等で遊べるように整備されていましたが、段々と利用されなくなり、遊具は葛で覆われて哀れな姿で朽ち果てていました。
4年前、その隣に自宅の建設と相成り、荒れ果てた隣の地主さんに問い合わせをしてみると、怒ってましたネ~
無料で貸していたのに、片付けもしないで50年間放置ですから当たり前です。
そんなこんなで譲渡後、建設会社さんにお願いして綺麗にして貰いましたが、遊具の基礎がまだ出てきますネ~
穴を掘りコンクリートを流し込んだだけの簡素な基礎ですので、一部が割れて取り残されたものと思われます。
管理機(豆トラ)で耕うんしていて引っ掛かったら、多分刃は折れます。
この位の大きさなら、何んとか自力で運べそうですけどネ!
> コンクリートばたけ・・・
夫 筆
今回の温泉紹介は、当店から50分程の子安温泉です。
茶色で濃厚な温泉ですので、柔らかいお湯が好きな方にはお勧めしませんが、私達レベルの温泉フリークの方には好まれると思いますヨ!
> おんせん・・・ ふれーく・・・?
一番最初に訪れた時には、休憩場所も洗い場も無いのでビックリしましたが、近年増築され食堂とセットで休憩出来る様になり、また湯殿内にシャワーも新設されました。
これで、以前に比べるとフリーク度合いはそれほど高くなくても楽しめる施設となりましたネ!
湯殿に入口には、こんな張り紙も・・・
凄い泉質なのは分かりますが、コロナ禍ですので柔軟に対応して欲しいと思います。
> ふれーく・・・
夫 筆
いやぁ~、残暑が厳しいですネ~
そろそろ稲刈りとなりますので、田んぼの水を抜いてコンバインを入れる準備をしていると思われます。
しかし、その状態で真夏の暑さが続くと、精米時にお米が割れて使えません。
数年前にも9月半ばまで暑かった年がありましたが、大きな被害が出ました。
当店のお米を契約栽培して貰っている農家さんでは、暑さに強い種類の栽培にも踏み切っていますが、基本はコシヒカリですので心配です。
まだ、暫くお天気が続きそうですし・・・
> かじゅは・・・ よさそうやナ・・・
さて、話は変わって、当店から千曲川の堤防バイパスを15分程下った処に位置するのは、湯滝温泉です。
2019年の秋に飯山市街地が浸水しましたが、それを受けて、湯滝温泉付近の河底を掘り下げ水の流れを良くしているみたいです。
写真は露天風呂ですが、そこから先の千曲川を上から望むと・・・
水が波打ち、一気に流れが速くなっているのが分かります。
車で15分の距離なのに、高低差が60cmと聞きました。
つまり、温泉付近を掘り下げれば大雨時に上流の水位が早く下がりますネ!
水害のニュースが後を絶ちませんが、もう二度とあの悲惨な経験はしたくありません。
> おこめにも・・・ てきどなあめがええナ・・・
夫 筆
一昨日は半日営業とし、社員全員で大掃除をしました。
夏明けのこの時期、いつも自分一人で厨房の掃除をしていましたが、14年前に入社した社員と一緒に掃除をする様になり、その後も一人二人と増えていき、今年からは社員総出で厨房以外の場所も手を入れる事にしました。
自分ひとりで掃除をしていたのは25年程ですが、その時と比べると信じられない光景であります!
さて、厨房掃除で一番大変なのは、焼場周辺ですネ~
油とタレと炭灰が相まって焼床の裏は大変な状態になっていますので、水で洗い流して綺麗にします。
焼床はテーブルから外さなければなりませんが、かなり重いので二人掛かりで持ち上げます。
耐火レンガが割れていますので、直して貰っていた予備の焼床に交換しました。
う~む・・・ 綺麗ですネ!
3~4年サイクルで交換しています。
> ガスなら・・・ かんたんやのにナ!
夫 筆
台風の影響で、凄い風となっている飯山です。
ロッサビアンコ(ナス)やピーマンは支柱を立てていましたが、倒されてしまいました。
しかし、№1841 で紹介していたオヤマボクチはドンドン大きくなりましたので、大丈夫!
現在、高さは1m60cm程にまで成長していますが、種も山盛りですネ!
> こんなに・・・ いらんやろナ・・・
これなら、放置しても来年には芽を出すはずですので放置しますが、このペースで増えたら駆除しなければなりません。
自分が使うのは、ほんの少しだけですので・・・
> ほしいひと・・・ おるんとちゃうカ・・・?
ご近所の和菓子屋さんでは、草餅の皮にオヤマボクチを入れているそうなので聞いてみようかしらネ!
まぁ~、使うのは春先だけだと思いますが・・・
夫 筆
№1858 で紹介した白ナス・・・
順調に実を付けて、6~7個は収穫しました。
自分は食べていませんが、娘曰く・・・
> 実が固くて美味しいから、来年はこれだけにしよっと!
” だ ” そうです!
何も手伝っていないのにネ~
さて、その白ナスがそろそろ追加収穫の頃合いと思い覗いてみると・・・
これは、鼻・・・?
> ピノキオみたいやナ・・・!
これで目と口もあったら、人面ナスになっちゃいますネ~
チョッと怖いかもしれません・・・
> ち〇ちんかも・・・ しれへんナ・・・
妻 筆
現在の飯山では、ドシャ降りで雷が凄いです。
今日はお休み日ですが、これでは出掛けられませんね~
さて、お客様(十日町の小林様)から嬉しいお手紙を頂きましたので、紹介する事にしました。
和紙に筆で綴られた文字に加えて、アジサイの絵も素晴らしいですね!
私は、絵も文字も大の苦手ですので、羨ましいです。
子供の頃、無理やり絵画 & 書道教室へ押し込められた悪夢が思い出されます。
家庭の都合で鍵っ子でしたので、そうなってました。