お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
今朝の続きです・・・
その後、山の上の温泉へGo~~^^~!
明日から GW ですので空いていると思っていましたが、完全貸し切りでした。
針葉樹と広葉樹のコントラストが綺麗ですネ!
> かふんの・・・ しゃわぁ~
夫 筆
薄曇りでしたが、自転車の初乗りに行ってきました。
途中、菜の花祭りが行われる公園下の農道でパチリ!
花桃 & 菜の花 & 畑 & 残雪・・・
もう、パレット状態でありました。
明日からは GW ですが、良い季節ですのでお出掛けには最高ですネ~
> ころな・・・ ふえとるけどナ・・・
夫 筆
今冬はお雪に見舞われて大変でしたが、ご近所の残雪もすっかり溶けて春になりました。
3回目のワクチン接種も済ませましたので、ご褒美にデニムのライディングパンツを購入~
という事で、今回はバイクの思い出話です・・・
最初にバイク(GSX-R400)を買った21歳時には、革のツナギを着て乗っていました。
勿論、フルフェイスのメットを被り、革のブーツを履いてネ!
ひと揃えで、かなりのお値段だったと思います。
年齢を重ねてセパレートの服装にしたのは GPZ-1000RX を購入した時ですが、やはり革製品をチョイスしましたので高かったです。
その後 CB-1000SF (BIG-1)を経て、現在のロイヤルスター1300 となっていますが、服装は何んとスニーカー & ジャージに成り下がっていました。
一人で近距離走行しかしませんので、これが一番楽チンですからネ~
でも、安全対策を考慮して色々と買い揃えましたので、パンツも同様にパットが入るジーンズにしました。
パットは膝と腰脇に入っていますので、万一の時には威力を発揮すると思います。
革製品と違い、お安い & 腰回りや膝上が伸びますので、とても気に入りました!
パットを外せは普段着になりますので、色違いでもう一枚買おうかしら・・・
> さいしょは・・・ SUZUKI
> おつぎは・・・ KAWASAKI
> さんばんめは・・・ HONDA
> さいごに・・・ YAMAHA
夫 筆
昨年は、遅霜にやられて苗を枯らしてしまいました。
ですのでチョッと早いと思ったのですが、昨日はお休みでしたので畑に苗を植え付けました。
昨年は肥料の袋を使って行燈仕立てにし寒さから苗を護りましたが、太陽の光を通さない袋でしたので、苗がビヨォ~んって感じに伸びてしまいました。
光が上方向からしか入りませんので、そうなったのだと思います。
よって今年は、透明なビニール袋で防御態勢を取ろうと考えていましたが、大きい袋ですので買うと高いんですよネ~
使い捨てになりますので、もったいないですし・・・
数日考えていましたが、灯台下暗しとはこういう事なのでしょう!
何んと、活鰻を仕入れる時に使われている袋がジャストサイズでした。
ゴミ袋として使ってきましたが、殆どは処分していますので丁度良かったぁ~~~
これなら寒さにも耐えられそうですし、日光も当たって最高です。
> あつすぎるんと・・・ ちゃうやろか・・・
夫 筆
当店から歩いて直ぐの国道沿いの菜の花が・・・
とても綺麗に咲いています。
> うしろのごつごつは・・・ なんやろナ~
背後に写り込んでいる龍の巣みたいなのは、雪捨て場の残雪なんですネ~
早く雪を消す為に重機で表面積を大きくしているのだと思いますが、河川敷ですからそんな事をしなくても・・・
まぁ~、カヌー等で千曲川の川下りをする船着き場にもなっていますので、GW前に何とかしたいのかもしれませんネ!
> ごつごつほったら・・・ しろいんやろか・・・?
娘 筆
ユキです・・・
以前、当店の蒲焼発送はクール便のみでしたので、到着日当日にお召し上がりをお願いしていました。
現在では、調理時の工夫により冷凍便でも発送をお受けしています。
でも、袋詰めをして冷凍すると空気中の水分が凍って白くなってしまいます。
解凍時には溶けますので、蒲焼にはあまり宜しくありません。
それを回避する為に、蒲焼を袋詰めする時に窒素ガスを注入し急速冷凍する事にしました。
ガスに水分はありませんので冷凍しても綺麗ですし、真空パックではありませんのでふっくらと解凍できます。
お高い機材でしたが、導入して良かったと思います。
是非、当店の冷凍蒲焼をお試し下さいませ~~~
夫 筆
仕事を終えての帰り道・・・
お月さまと畑のコラボが綺麗~~^^~!
大雪の影響で雪解けは遅くなりましたので、まだまだ雑草達は目覚めていませんネ!
ずぅ~とこのままで居てくれたら良いのですが・・・
夫 筆
昨日と今日の二日間は、計画休を頂いておりました。
両日ともお天気は雨となってしまいましたが、頑張って木曽の温泉まで Go~~^^~!
何度も訪れている山奥の温泉なのですが、お天気が良ければ御嶽山が綺麗に見えます。
今回は無理だと諦めていたのですが、普段の行いが功を奏して一瞬だけその姿を現してくれました。
> だれの・・・ おこない・・・?
ほんの10分位でしたが、チョコッとだけ青空も見えましたので良い感じの写真が撮れました。
やっぱり神様は、しっかりと見ておられるのですネ!
> だれを・・・?
夫 筆
№1824 で紹介していたお隣のモクレンが満開になりました。
ねっ、凄いでしょ~!
残雪とのコラボも良いですネ~
モクレンは白やピンク、はたまた紫色の花もあるらしいのですが、白色のモクレンは ”ハクモクレン” っていう名称らしいです。
この大きさ & 色違いで 3本並んでいたら見事でしょうネ!
> しろが・・・ まんなかやナ!
夫 筆
いよいよ、4回目がスタートしました!
それは、畑の耕うん・・・
4年前に50年程放置されていた農地を購入し、少しずつシャベルで掘り起こしてきました。
自分は、苗を植え付ける場所だけ掘り起こし、その他は草刈りをしているんです。
雑草ごと耕せる大型のトラクターなんて、勿論ありませんからネ~
さて、そこそこの広さはありますので、同じ場所に同じ野菜を植え付ける事はしていません。
写真に写り込んでいる場所は、昨年掘り起こして準備していた場所ですので少しだけ楽に耕せました。
雑草をシャベルで掘り起こして綺麗にするのは、ホント大変ですから・・・
この後は、堆肥 & 肥料を入れてガスボンベで動く小さい管理機で耕うんします。
これでマルチを敷き詰めて支柱を立てれば、苗木を植え付ける準備が整いますネ!
昨年はスイカの収穫直前になってカラスにやられましたので、今年はリベンジする予定です。
> からすとたたかうのは・・・ やめたほうがええナ・・・
夫 筆
春になると、自分がやらなければならない外周りの大仕事が待ち受けています。
竹垣の防腐剤塗り
側溝のドロ上げ
2F格子 & 雨どい 掃除
駐車場のライン引き
昨日は、唯一残っていた4番目をやっつけました!
お天気が良い日 & お店が静かな日にちを選んでの作業となりますが、この時期は花粉が凄いのでチョッと辛いです。
でも、このタイミングを逃してしまうと嫌になっちゃうんですよネ~
さて、作業時間は1時間30分程なのですが、フリーハンドでコロコロするだけですので、一見真っすぐに見えるラインも ”微妙” に曲がってます。
まぁ~、自分でやって節約していますので致し方ありませんけど・・・
> きいろなんやナ・・・
夫 筆
畑の残雪も、あと数日で消えて無くなりそうです。
大雪でしたので、植え付けたリンゴの苗木は潰されてしまいました。
山椒の木は塀際でしたので何とか難を逃れましたが、今度は頑丈な雪囲を施したいと思います。
さて、畑の際にお隣さんのモクレンがあるのですが、その蕾が膨らんで来ました。
左上の辺りが咲き始めていますが、画像では見えにくいですネ!
大木のモクレンですので、満開になると見応えがあります。
もう少々お待ちくださいませ~~^^~!
> なにいろやろか・・・
妻 筆
春ですね~
この時期、私の大好物が登場します。
先日、夫が投稿した ”たけのこ” の切れ端で作る炊き込みご飯で~す。
義弟が用意してくれるのですが、沢山出来ますので社員にも食べて貰っています。
たけのこの期間中に、2~3回は出てきますね!
> たけのこごはん・・・ だいすき・・・
夫 筆
まだまだお店の裏手には残雪が山盛りなのですが、色々と春を感じさせる光景が目に入る様になってきました。
バイク乗りも、チラホラ見掛ける様になりましたしネ!
> やっぱり・・・ そっちか・・・
ですので、当店でも春を楽しんで頂ける工夫がスタートしました。
それはこちらです・・・
短い期間ですが、キモ吸の椀種としてタケノコが入ります。
椀種としての仕入れ値は一番高くなってしまいますが、お客様に喜んで頂けるなら・・・と、弟が頑張っています。
残った煮汁は ”かけ蕎麦” & ”ラーメン” に使っていますが、タケノコの風味が何んとも良い感じになりますネ!
> やっぱり・・・ そっちかぁ~~~