お知らせ!
5月27日(火)~29日(水)は3連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
先日、車庫内で使うゲーミングチェア(№2154)を購入しました。
長時間座る事はありませんが、とても気に入っています!
特に孫が・・・
さて、こちらの椅子を購入したのは、もう10年以上前になるのではないでしょうか・・・?
思い切って買ったのは、オカムラの椅子でした。
普段使いの椅子ですので、メッシュをチョイスしてとても良かったですネ~
古い椅子は皮張りでしたが、そのまま納入業者さんに引き取ってもらったと記憶しています。
さてさて、そのオカムラの椅子に異変が起こっているのに気が付きました。
肘掛の上面にひび割れが・・・
孫が遊んでいて何か叩きつけたのかとも思いましたが、高額な椅子ですので簡単には買い替えられません。
しかし、このまま放置していれば劣化が進むのは明らかです!
テープや接着剤で補修も考えましたが、なんだかネ~
もしやと思いネットでしらべた処、肘掛上部は経年劣化する場所らしく交換部品が販売されていました。
> まごに・・・ あやまれ・・・
緑色の内張剥がしで肘掛の上部を外し、無事に新品部品と交換する事が出来ました。
新しいパーツは割れたパーツよりも柔らかい素材となっていますので、使い勝手もよさそうです。
同じ症状で椅子の交換を検討されている方がいらっしゃいましたら、ご参考までに・・・
> あやまれ・・・
夫 筆
孫と二人で富山まで出掛けたのは、今冬の事でした。(№2138)
帰りにご機嫌が悪くなって、もう出掛けるのは止めようと・・・
しかし、可愛い孫であります!
翌日には、恐竜ラボのチケットを予約してしまいました。
今日はそのショーを観に行ってきましたが、最前列の席だった事もあり大迫力の仕掛けに圧倒されましたネ~
小さい子は怖がって泣き出すとの注意書きもありましたので心配していましたが、事前に YouTube で予習しましたので大丈夫でした!
でも、手で触れられる程の近さでガオォ~ってやられた時には、チョッと涙目になってましたけどネ!
さて、今度は何処へ行こうかしら・・・
夫 筆
大雪となった今冬ですが、漸く天気予報から雪マークが消えましたぁ~
そして、一気に暖かくなりましたので雪解けが進んでいます。
でも、自宅の雨樋が氷に押されて壊れてしまいましたのでショック・・・
さて、小一時間の処でイチゴ狩りが楽しめるとの情報を得、孫と一緒に行って来ました。
広々としたハウス内には、二段の棚からイチゴが沢山垂れ下がっていて見事ですネ~
大きさで勝負をする事を思い付いた孫は、大きいイチゴを探して走り回ります。
注意としては、お天気の良い日にはこの時期でも日差しが強いので、サングラスとキャップがあると良いです!
あと、食べた数を競うのはやめた方が・・・
夫 筆
昨年、母と劇団四季(東京)のライオンキング №2110 の公演を観に行ってきました。
母曰く・・・
「 ライオンってどうかナ~って思っていたけど、凄く楽しかった~! 」
との事でした。
タイミング良くライオンキングの映画が上映されていますので、今度は女房と3人で映画鑑賞と相成りました。
ミュージカルではムファサの子供(シンバ)が主役ですが、映画はお父さん(ムファサ)が主役でした。
ミュージカル仕立てでしたので、東京での想い出も相まって帰りの車の中では話が途切れない程の盛り上がりに・・・
また、母を連れて東京へ行こうかしらネ!
夫 筆
新年 明けまして おめでとうございます
本年も 宜しくお願い致します
今年は巳年ですネ~
実は私・・・
ヘビが大の苦手だったりします。
だって、ニョロニョロしていて気持ち悪いでしょ!
> うなぎやが・・・ それいうかぁ~
子供の頃、カブトムシ目当てで通っていた寺の境内・・・
そこでヘビに出くわしたのがそもそもの始まりです。
早朝で一人という状況が加わり、更に緊張感が高まったのだと思います。
あれから半世紀、未だに苦手意識が抜けませんネ!
> うなぎやがネ~
今年も 良い年であります様に・・・ パンパン
夫 筆
大雪予報となっている飯山であります!
20cm程の積雪ですので ” この地域 ” としては何て事はありませんが、今晩から明日にかけて大雪になりそうです。
一気に70~80cmの積雪となれば、チョッと大変になりますから・・・
さて、今日は日曜日ですから孫が待ち構えておりました。
チョコッと積もっては消えを繰り返しでしたので、尚更です!
本人は楽しいのでしょうが、びっしょりになった後片付けは大変です・・・
妻 筆
№2124 では、熊本から届いた大きな柿の話でした。
そして、いつも送られてくる佐世保の懐かしい品も届きました。
福岡在住のお友達からなのですが、それは「かんころ餅」です。
薩摩芋のお餅ですが、固いので切るのがチョッと大変です。
フライパンで焼き付けて食べていますが、甘いので3時のおやつに丁度良いと思います。
私は朝食にしてますけどね!
妻 筆
雪が積もりましたね!
孫は手袋をパンパンさせながら大喜びで保育園へ行きました。
さて、佐世保市からお嫁に来た私ですので、この時期には懐かしい品々が届きます。
母方の実家が島(鷹島)ですので、いつも海産物ですネ!
夫が大好物なのは手作りカマボコですが、最近では作る方が少なくなって手に入りにくくなっているそうです。
今回は、牡蠣が一箱ドンっと届きました。
生でも食せますが、飲食店ですのでしっかりと火入れしています。
社員にも振舞いますが、沢山ありますのでお友達にもね!
夫 筆
私・・・ 〇1歳になりました。
> 81・・・ まさか91・・・?
って事で孫から誕生日のケーキが届きましたぁ~~~
そのケーキとは・・・
ブンブンジャーのキャラケーキでした。
そうなんです・・・
孫はブンブンジャーにハマってまして、来月には富山までブンブンジャーのショーを観に行きます。
大好きな新幹線に乗ってネ!
何とかジャーっていうのは毎年新しい戦隊が登場するらしいのですが、家族は色々と大変だったりします。
自分の時は、ゴレンジャーしかありませんでしたので・・・
> ガッチャマンは・・・ アニメか・・・
妻 筆
実家の佐世保へは、知り合いのリンゴ農家さんにお願いして毎年リンゴを送っています。
色合いが良いので「しなのゴールド」と「ふじ」をセットにしていますが、仲が良かった熊本在住のお友達にも同じくしています。
熊本からは特大の梨(№1276)が送られてくるのが常なのですが、今年は台風で被害にあって大変な事になっているそうです。
友人がどうしようかとあまねいたそうですが、今年は特大の柿が届きました。
箱の横に品種(太秋)とありますが、大きいので一箱に入っているのは5個です。
何でも、黒いシワが入っている方が美味しいとの事でした。
柿の熟成度合いで違いがあると思いますが、シャリシャリ食感であっさりした甘さで美味しいです~
大きくって種はありませんので、食べ応えがありますね!
夫 筆
3連休の初日ですが、大雨の飯山であります。
MLBも終えましたので暇ではないと思いますが・・・
さて、その昔にバナナダイエットなるものが流行った事がありました。
朝食にどれだけ食べても良いけど、その代わりバナナだけだヨ~ だったと記憶しています。
ご近所の同級生が ” それ ” に挑戦して大敗してます・・・
さて、昨今では色々な種類のバナナが売られていますが、一番安い(甘くない)バナナが好きでした。
房の付け根を濡らしてラップで包むと日持ちが良くなりますが、それでも熟成が進み過ぎてしまいます。
それはそれで美味しいのですが、現在は甘い(高い)バナナを購入して冷凍保存しています。
腹持ちを考慮し繁忙日の朝食用なのですが、ヨーグルトを掛けて3カット食べてます。
朝ドラを観ながら朝食の最後に食べると、丁度良い感じに溶けてますネ!
ビタミン補給 + 腹持ちも良いので、今年は良く食べました。
孫のおやつにも最適ですので、冬でも常備保存となりそうです・・・
夫 筆
畑の草刈りをしていたら、カマキリを見付けました。
晩秋になると茶色い泡に包まれた卵を産み付けますが、その高さにより降雪量の予測をするのは良く知られています。
さて、孫が喜ぶと思い虫カゴに入れて暫く観察する事に・・・
肉食ですから、昆虫を捕まえて餌にします。
可哀そうですが、食の連鎖は避けて通れない道ですのでガッツリ見せました!
天井に張り付いてバッタを捕食しているのはメスですが、お腹がパンパンに膨れ上がっています
右底の茶色く小さいのがオスですが、交尾をしたあと直ぐに逃げないとメスに食べられると言うのが通説となっています。
> ほんとかナ~
でも、現場を見た事はありませんので一緒に入れてみました。
程なくしてバッタを食べ終えましたが、そのタイミングでカブリ・・・
> おすは・・・ ごはん・・・
このメスは、既に交尾を終えていたのかもしれませんネ~
交尾出来ずに最後を迎えたオスとしては、さぞかし無念だった事でしょう!
さてさて、明日には畑に逃がしますがオスの皆さんは近づかない方が良いですヨ~
オスは餌にしか見えていませんから~~~~~~~~~~~~~
人間もカマキリも、メスは怖いですネ・・・
> じんせい・・・ つんだナ・・・
妻 筆
トウモロコシは真夏が旬だと思うのですが、秋口中心に収穫される(津南町)トウモロコシ(№1993)が大好きです!
孫も大好物です。
その名も、鬼モロコシ~
どうして鬼なのか知りませんが、10月までは収穫されていますね!
今日の定休日は、そのモロコシを買いに行きましたのでご飯にしました。
モロコシの実を上手に削り取る秘密兵器も購入しましたよ!
右側の細い部分で一列づつ押し出す感じで使いますが、綺麗に取れました。
夫が、ニジマスのムニエルと畑で収穫したトマトとイタパセを添えくれました!
鬼モロコシが光り輝いています。
来年は栽培して欲しいと夫にお願いしましたが、敢え無く拒否。
理由は良く分かりませんが、家庭菜園で不人気なのがトウモロコシらしいですね。
夫 筆
朝ドラを観るのは、もう20年以上続く習慣となっています。
6時45分頃から主だった出来事や天気予報の情報を得て、7時15分からドラマの再放送、そして7時30分からは現行放送とダブルで楽しんでいます・・・
朝食を食べながら、都合30分のテレビ鑑賞ですネ!
ドラマが終了(7時45分)してから出社しますので、いつも8時前には会社に到着します。
出社する前の時間がキッチリと区切れますので、とても良い習慣です。
さて、今日は原爆裁判のお話でした・・・
女房側の親戚が広島と長崎に居ますので、原爆の話は身近に感じます。
広島の親戚には、被爆者手帳を所持している方も居ました。
ドラマでは長々と判決文が読み上げられていましたが、ほぼ史実に基づいていると知りチョッとビックリしました。
判決文の最後に・・・
「 われわれは本訴訟をみるにつけ、政治の貧困を嘆かずにはおられないのである 」
うわぁ~、これって脚色されてるよネ~って思いましたが、違うみたいですネ!
そして、更に縁を感じたのが判決の期日です。
1963年(昭和38年)12月。
自分の誕生日と同じですので時代背景が分かり易く、これからもドラマのお話が身近に感じられると思います。
来年は、原爆が投下されて80年とのこと・・・
原爆の惨たらしい威力が、戦争の行く手を左右する時代が続いています。
夫 筆
いやぁ~、暑い・・・
忙しい・・・
そして、具合が悪い・・・
喉が痛みだしてかれこれ10日が過ぎました。
最初の数日は薬もマスクも使わず過ごしていましたが、何時のも風邪とは違うと気付きました。
微熱が続き、鼻水が凄く顔辺りがモヤモヤしています。
このまま蓄膿症にでもなったら困りますので、薬を買い求めました。
緑のボトルに水道水と薬剤を入れ、片方の鼻から噴出させます。
すると、もう片方の鼻から薬が出てきます。
二回程繰り返すと一回分が終了です。
初めてやりましたが、スッキリしますのでとても良いですネ!
これを数日続けていましたが症状が収まりませんので、パブロンエースProを追加しました。
プロですから強い薬なのかと思い、仕事に合わせて一回/一日の服用で4日続けた結果、今日は薬も鼻のうがいも必要無くなりました。
この合わせ技が自分には効果があったみたいです。
辛い思いをされている方がいらっしゃいましたら、ご参考までに・・・
> てんぐのはなは・・・ うがいできひんナ・・・