お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
今回の温泉はいつものノリと違います・・・。
最初に訪れた時にはカルチャ~ショックを受けるほどの強烈なインパクト。
その場で茫然と立ち尽くしてしまいました。
温泉紹介でもここだけは外せない場所と心に決めておりましたが、
なかなか行くことが出来ずに温存しておりました。
> 何故? なぜ。 ナゼ~~~!
なかなか行けなかった理由は・・・ 女房がイマイチ乗り気ではなくって・・・
> 何故?
これから説明するってばさ~!
> で・・・何故?
場所は長野ICから10分弱の好条件。
加賀井温泉の一陽館です。
温泉フリ~クの自分でもビックリするような特殊な温泉施設です。
一見普通に観える内湯の入口ですが、
中に入ると50年前にタイムスリップした状態に・・・
文字では表現が難しいほどなのですが、それほど凄いんです。
更に、左奥に見える茶色がかっている場所が露天風呂なのですが、
露天に行かれる方はここを裸で通り抜けて行きます。
最高です・・・
◎ん◎んだけ抑えて行き来。
因みに左側の小屋根は女風呂の入り口です・・・ ^^;
(そりゃ、すれ違いますはな~ 素っ裸のおっさんと女性は・・・)
最高です・・・
肝心のお湯は茶色で鉄分が豊富な感じ。
栄村の小赤沢温泉みたいな感じでしょうかね~
しょっぱい感じですが、湯量が豊富でどんどん掛け流していました。
湯殿の淵にはこんな文様も・・・
鍾乳洞にありますよね! こんなのが!
多分同じ原理でこんな造形が出来上がるのではないかと・・・
最高です・・・
温泉フリ~クの女房が行きたがらないほど、 ”最高のおもしろさ” がある温泉です。
夫 筆
とうとうやって来ました・・・
当家にサンマが!!
お安くなりましたもの~~~。
今年は不漁で高値のスタ~トでしたから、とっても心配しておりました。
> 大袈裟だってば~
何事も、喜ぶ時には大きくふくらませた方が何かと安上がりでしょうし、
健康にも良さそうですしネ!!
話を戻して・・・
当家のサンマはご近所のスーパーで買ってきたサンマなのですが、
ここからが違います。
そうです。
備長炭で焼き上げるんです~~~
炭は売るほどありますので・・・
やぱり美味しいの一言ですかね~。
因みに厨房内では焼けませんので、外でパタパタと・・・ 大騒ぎ・・・ 自分が。
女房はサンマを買ってくるだけです。 なんてネ!
(こういう何気ない発言が尾を引くんです・・・この夫婦は・・・^^;)
夫 筆
現在、当店の定休日は日曜日となっております。
また、連休時には営業して連休明けにお休みを頂いております。
自分が小学生の頃、お店の定休日は水曜でしたが、
企業・官庁等のご要望で35年位前に日曜に変更しました。
当店の所在地は官庁に囲まれておりまして、
その当時は、地方事務所・市役所・裁判所・郵便局・警察・営林署・法務局が
同じ町中にありました。
最近では官庁の分散や統廃合も進んだ上、高速道路や一般道の整備が進み、
個人のお客様の割合が増えてきているのが現状です。
そこで、来年1月1日から定休日を木曜日に変更することに致しました。
ここからは 妻 筆
少しでも多くのお客様に定休日の変更を知って頂こうと声掛けをしています。
お客様かからの反応はとっても良好で、
> やっと日曜日営業するんだネ~
という方が殆どです。
木曜日にした理由は幾つかあるのですが、
一番は木曜定休の飲食店が少なかったからなんです。
夫 > ”あまのじゃく” ってこっちゃな!
因みに水曜定休が一番多く、次いで火曜という結果でした・・・。
妻 筆
涼しくなりましたネ~
当店ではレジ横の冷水機を外し、
私達の通っている陶芸教室の生徒さんの展示販売スペースを広げました。
その場所に夫の創った変な ”うなぎ” も飾っていたら、お客様から一言・・・
何と・・・ ナント・・・ 南都・・・ !
> これは値段が付いていないのですが、売り物ではないのですか?
っっっておっしゃるではありませんか~~~~~~~~~~~~~~!
これって、値段が付いていたら欲しいって事ですよネ!
人それぞれなんですね・・・・・・・。 ビックリしました。
夫 筆
昨日は2週間ぶりの休業日。
そして紅葉を楽しむにはもってこいのお天気。
蕎麦屋さんのハシゴも兼ね、気合いを入れて出かけました~~~!
新潟県の信濃町で蕎麦1回目。
長野県の戸隠で2回目の計画でした。
が・・・、
2回目の戸隠は大混雑で車を止める場所もありませんでした。
すごいですネ~~~ 離れた所からシャトルバスが運行しているほどです!
やむなくそのままスルー。
途中で鬼無里に日帰り温泉があるとの情報を得、訪ねてみる事にしました。
戸隠から水芭蕉で有名な鬼無里までは、なんとも険しい道のりでありました。
温泉は単純温泉で私達の好みではありませんが、
素晴らしい施設がこんな山奥に・・・ ビックリしました。
辛かったのは帰り道~~~!
とにかく細くて曲がりくねった道ですので・・・
お土産で買ってきた特産品の ”えごまクッキー/えごま饅頭” は美味しいですネ!
妻 筆
夫が陶芸を始めてから、一階店内の飾り棚が・・・!!
以前は香炉が静かに並んでいて落ち着いた雰囲気だったのですが、
今では半分が入れ替わり、変てこな物に取って代わりました~
大胆不敵・・・
お客様が飾り棚に目を向けられる度に、ドキドキ ^^;
だって~ 何を言われるのか心配なんですもの~
夫 筆
今日は営業日だったのですが、自分は交代でお休みを頂いておりました・・・。
紅葉の時期。
お天気良し。
となれば、やはり温泉へ GO~~~
今回は、№21で紹介した七味温泉から少し上に位置する山田牧場です。
> 牧場で牛乳風呂か~?
冬はスキー場にもなる素敵な場所が牧場なんです・・・
牧場のまん真ん中を道路が通り抜けますので、ウ◎チも落ちてます。
そんな所は他にありますかネ~~~ ホントに良い所です。
ひっそりとした場所ですので、温泉街や日帰り専用入浴施設はありませんが、
何軒かはロッジの中の温泉が利用できます。
緑がかった透明なお湯は、七味温泉とはチョット違った趣。
さらにお湯の温度が~~~ メチャ熱です。これは七味と一緒。
とっても濃いお湯なので水で薄めても良いお湯に違いありませんが、
本当に熱いです。 倍くらいに腫れそうです!
> どこが腫れるんや~~~! そんでもって何で目がやねんナ~~~!
温泉に入ったその後は、更に上って志賀高原に抜けて帰って来ました。
「笠岳」に抜ける細い道なのですが、
ここは小学校の時に学校でキャンプをした思い出の地でして、
その時の話をひとつ・・・。 皆さんはさぞかしビックリするでしょうネ~
> ビックリした~~!!
(まだ何にも言ってないってば )
近くの河原で飯盒炊爨をしましたが、いるんです。川の石の下辺りに・・・
サンショウゥゥゥゥゥゥゥゥゥオが~~~!
小さい奴でっせ! 大きいのとちゃいますよ~
それをなんと・・・
なんと・・・
焼いて・・・
た・べ・ま・し・た。
勇気のある輩はそのまま踊り食いをやってました~!
大勢の悪ガキが集まって悪ふざけで飲み込んだだけなので、
味なんて分かりっこありませんが・・・!
まっ、罰ゲームでオシッコ飲ますのと一緒です。
味なんて分かりませんよネ~。 ヘッヘッ
> オシッコ! 2度ビックリした~~!!
今現在、この川にサンショウウオが生息しているかは分かりませんが、
多分、捕獲することは禁止されているのでしょうね。
夫 筆
№23で紹介した ”うなぎ” です。
> ハゼかと思った~!
1Fの飾棚に入れてみましたが、そのままでは迫力に欠けますので、^^;
大理石の上に置いてみました・・・
実はこの大理石、12年前にトイレの改装をした時の残りなんでス~
まだ何枚かあるので何かに使おうと思っていますが、女房曰く、
> トイレの石~ なんかやだ~
って言ってます。
そんなの分かりっこないでしょ! ブログ読んでなきゃさぁ~!
でも、当店のお客様は結構読んでるんですよネ~ このブログを・・・。
うなぎに添えてある文字は、ご存じ高野辰之の ”ふるさと” をもじりました。
(高野辰之の生家は、当店から車で15分の場所にあります。)
うさぎ おいし かの やま
こぶな つりし かの かわ
という処を ”うなぎ” に替えて、
うなぎ おいし かの かわ
にして波紋をあしらってみました。
川で鰻が遊んでいるように見えますでしょうかね~
何? なに? ナニ?・・・ > ハゼ?