お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
午前中は曇っていましたが、お昼から気持ちの良いお天気となっている飯山であります。
最近は午前中だけ仕事をし午後は適宜時間調整をするのが常となっていますので、今日は自転車とバイクを引っ張り出しましたぁ~
まぁ~、ちょこっとご近所を転がすだけなんですけど、飯山の良い景色を手軽に楽しめますので十分ですネ!
こちらは河川敷の野沢菜畑です。
当店の野沢菜漬けはもう少し先となりますが、時漬(野沢菜を2~3センチに切って塩昆布・唐辛子・調味料で味付けしたもの)はサイドメニューでご用意しています。
堤防を挟んで反対側です。
耕された畑にお花がありますネ~
遠くですので何の花なのか分かりませんが、土の茶色と相まって綺麗です。
暖かい日が続きそうですので、まだまだ秋の景色を楽しめますネ!
夫 筆
今日の定休日は、秋晴れの良いお天気でしたネ~
ですので、畑の片付け(整理)をしました。
その畑は5年前に取得した土地なのですが、当時は見るも無残な農地となっておりました。
只の荒れ地ではなく、大型の遊具も朽ち果てている最悪の状態・・・
かれこれ50年程前の事ではありますが、お隣の字町の公園となっていた場所なんですネ~
その昔はリンゴ畑だったという持ち主の方曰く・・・
> 良かれと思って無償で貸していたのに、町の人は後片付けもせずそのまま放置されてしまった。
近隣の方には申し訳ないと思いつつ、撤去には費用が掛かるので手を付けられなかったそうです!
自分が取得した後に業者さんに片付けてもらいましたが、今も湯飲みやビンの欠片・コンクリート片・缶・プラスチック類が出土します。
公園とは名ばかりの状態であった事が窺えますネ!
そして、今日はビックリする物が出てきました。
それは・・・
> ばっちいナ・・・
アップでお見せする物ではありませんが、遠くからだと何だか分かりませんので ” このサイズ ” にしました。
お年寄りが集まる場所でもあったと思われますが、何んと入れ歯を落として(忘れて)いかれるとは・・・
何故に入歯を外したのか不思議でなりませんが、家に帰って食事の時には流石に気が付いたと思います。
> はをみがくときやナ・・・
さぞかし家の中を探し回ったでしょうネ~
夫 筆
秋晴れのお天気が続き土が乾きましたので、週明けの今日は安奈芋掘りをしました。
期待通りの豊作でしたヨ!
写真は一番大きい芋ですが、30cmはありますネ!
極太ですのでこのまま焼き芋にするには無理があります。
切り分けてオーブンで焼く予定です。
豚汁等に入れ込む方が楽ちんかもしれません・・・
さて、大量の安奈芋は社員とお客様に持ち帰って貰いましたが、まだ沢山ありましたので、いつも荷物を届けてくれるヤマト運輸の方にも差し上げました。
強制的に・・・
> わても・・・ ほしい・・・
夫 筆
遂に、投稿数が 回と相成りました。
1000 回時は 2017年の3月でしたので、6年半が過ぎ去っています!
まぁ~、1000回以降この間には色々な出来事がありました。
2018 年には心臓の手術をし、2019 年には台風で浸水被害を受けました。
もう、これまでか・・・ そう思いましたが、帰って来ないと言っていた娘が入社し、孫も誕生しました。
思ってもいなかった流れに乗って無謀にも自宅も新築し、現在では何故か畑仕事も楽しんでいる自分にビックリであります。
また、昨年には26年間務めた代表も退任し仕事としての大区切りも付けました。
更に、先週に父が他界しています。
この様に、1000 回から 2000 回の間には辛い事も良い事も人生で最も大きな変化があった6年半となりましたネ!
さて、ブログ開設は 2010年の3月ですので、この1000回は半年程ペースアップした事になります。
次の区切りの 3000 回を迎えられるかどうかは分かりませんが、これからも日々の出来事を好き放題に綴っていきたいと思います。
ブログを始めた目的は、うなぎ屋主人の人間像を知って貰う事でしたので・・・
もう十分だとは思いますけどネ・・・
夫 筆
もうかれこれ30年近く前になりますが、当時在籍していた社員から「金のなる木」の枝葉を貰いました。
小さい鉢に挿しましたが、その後ドンドン大きくなりましたので、最後は一人では持てない程の特大の鉢にして育てました。
樹形が一番大きくなった時には100cm位にもなりましたが、管理しきれずに再度挿し木をして育てました。
どうも、鉢は小さいままが良いみたいですネ!
そんなこんなを繰り返し、現在の樹高は30cm程ので収まっています。
さて、この金のなる木は一度も花を咲かせた事がありません。
夏場の水やりをしたらダメとの話は聞いていたのですが、水切れ状態だと肉厚の綺麗な葉が汚くなちゃうんですよネ~
お店にも飾っていた事もありましたので、定期的に肥料と水分は施して管理していました。
でも、今夏は一度も水を与えていません。
葉はカラカラで、かなりしおれて落ちました。
これで花が咲くのでしょうか・・・
> かねは・・・ ならんナ・・・
因みに、リンゴとの間にある小鉢は冬越し用ローズマリーの挿し木です!
夫 筆
昨年は、カラスにスイカをやられました・・・
今夏は対策を講じましたが、またまた突っつかれてしまいましたネ~
ですので、来年こそリベンジとの思いを強くしています!
さて、同じく安奈芋もカラスにやられていました。
掘り返した後に乾かそうと30分程放置しておいたのですが、その隙に突っつかれました。
立派で大きい芋からやられましたので、大ショックでしたネ~
ジャガイモやタマネギには反応しませんが、甘いサツマイモは直ぐに寄って来ますので要注意であります。
今年もそろそろ収穫時期となっていますが、ツルがもの凄い茂り様となっていますので期待が大きいですネ!
今年はカラス対策として、掘り起こして直ぐに二輪車に乗せ、 ” 安全地帯 ” に退避させます。
> わいんれっど・・・ だいすき・・・
表面が乾いたら、箱に入れて屋内で保存!
少し高めの温度で2ヶ月程熟成するのが良いとされています。
年末には、社員に焼き芋を振舞いますかネ!
> やきいもとあわせるのは・・・ しろわいんか・・・
妻 筆
佐世保の同級生と誓い合ったのは、将来の献血回数の目標でした。
それは100回~
今から思えば無理がありましたが、若かったですからね!
飯山に来てからは献血をする機会は少なく、回数が伸び悩んでいました。
№1992 で夫に先を越されて悔しい思いをしましたが、私も何とか献血50回の節目を迎える事が出来ました。
夫は50回の記念品に今治タオルをチョイスしましたが、私は夫婦箸です!
赤十字が施された福井の塗り箸との事ですが、これからの生活で大事に使わせて頂きます。
確か献血できる年齢が69歳だと思いますので、最後は60回位になりそうですね!
追伸・・・
コウモリスプレーは、効果がありました!
夫 筆
№1993で、トウモロコシのお話を綴りました。
今日は最高のお天気に加え、気温と湿度が低めの絶好のツーリング日和です!
って事で、もしかしてまだ販売されているかもしれないと思い、往復で1時間半の道の駅まで出掛けました。
> ていきゅうびと・・・ ちゃうけどナ・・・
途中、お写真をパチリ!
写真右手に写り込んでいるのは、東京電力 西大滝ダムであります。
殆ど信号が無い道ですので、バイクで走るのは最高~~~
さて、収穫の程はどうなったかと申しますと・・・
ありましたぁ~~~!
9月の気温が高かったので、今年の販売は遅くまでされているのかもしれませんネ!
> ていきゅうび・・・
妻 筆
私が一番嫌いなのは、コウモリです。
傘の事をコウモリって言う方がいらっしゃいますが、やめて欲しいですね~
さて、その昔にコウモリが自宅に入り込む大騒ぎを繰り返していました。
後で見付けましたが、チョッとした隙間から屋根裏に入り込んで巣くっていたんです。
部屋でコウモリを見付けると、娘達が用意している網で捕獲し外へ追い出します。
報酬は、一匹 1,000 円でした。
娘達は、捕まえたコウモリを逃がす時・・・
> また来てね~
って言ってました。
現在では室内に入り込む事は出来ませんが、自宅周りにコウモリの糞が落ちているので、ヤツは夜中に来ています。
私が糞の片付け係になっていますので、コウモリ忌避スプレーなる商品を買い求めてみました。
匂いがキツイとの注意書きがありましたので心配でしたが、天然ハッカ油との事ですので大丈夫ですね!
これで効果があれば良いのですが、スプレー缶のコウモリの絵は止めて欲しいです。