在イタリア、ソムリエワインノートとイタリア映画評論、他つれづれ appunti di degustazione

ソムリエ 20年、イタリアワインのテイスティングノートと、なぜか突然のイタリア映画評論、日本酒、日本茶、突然アートも

”フラッチャネッロ 2004” フォントーディ

2008-07-15 03:27:28 | Toscana トスカーナ
“Flaccianello 2004” Fontodi –Toscana
この手の、歴史あり、有名&モダンワインの中では非常に良く造っているワインの1本だと思う。
品種はサンジョヴェーゼ100%。イタリアの超有名醸造家フランコ・ベルナベイ氏の作品である。
色は、かなり濃いめのルビー色。(サンジョヴェーゼにしては、モダン過ぎるほど濃い色??)
香りは、いつもそうだが、スパイスに薬草が混じった感じがあり、若干臭みを帯びる。(しかし、これがフラッチャネッロらしくて良い?)熟した森の木の実、ラバルバロ、丁子、革、カカオなどなど。スパイスが、かなり深みを帯び、きれいに混じる。
味は、ボディがあり、酸がきれいで、タンニンがしっかり感じられ、存在感がある。味の強さ、持続性も良く、スパイスがきれいに残る。
モダンなワインはご遠慮したいところだが、フラッチャネッロは喜んで飲みたい。

”サンタ・チェチリア 2005” プラネタ

2008-07-15 02:59:36 | Sicilia シチリア
“Santa Cecilia 2005” Planeta-Sicilia
昔はよく飲んだプラネタのワイン。彗星のごとく現れ、90年代のシチリアワインを背負ってたったワイナリーだと思う。
それまでのシチリアワインというと、スーパーで売っているだけの安くておいしいワインというイメージがあった。
安くておいしいのは大歓迎だが、所詮その程度という感じで、シチリアワインに敬意を表するという感じはなかったと思う。
そこに現れたプラネタ。北のワインに比べるとはるかに安く嬉しいが、シチリアワインとすると当時は破格値段であった。
最初に出たのはシャルドネとメルロー。話題になったのはもちろん、毎年ほぼ交互にガンベロなどの賞を取っていたと思う。
その後、ワインのラインナップも少しずつ増え、そうしているうちに、イタリアでシチリアの土着品種メロ・ダーヴォが大流行りになった。
そして、生まれたサンタ・チェチリア。

品種はネロ・ダーヴォラ100%。
色は濃いめ、かなりきれいなルビー色。
香りは、ふくよかでモダン。シチリアの明るさ、太陽、風にインターナショナル路線が入っている。熟した森の木の実のフルーツの香りが豊かで、甘いトースト臭、甘いスパイス臭があり、ネロ・ダーヴォラに良くある土っぽさもあるが、かなり隠れた感じに仕上がっている。シチリアワインらしく、アルコールが豊か。
味は、インパクトがあり、ボディがあり、申し分なさそうだが、酸っぱい。最初から酸がぱっと出て、じわっと残り、味は長いのだが、最後まで酸っぱさが残る。心地よいほろ苦さもあるが、やはり酸っぱい。シチリアだし、補酸されてるんだろうな~。。。と。
シャルドネにも不自然な酸味が残るし、まあ、仕方ないかも。。。


サンタ・マリア・デル・フィオレ教会の落書き

2008-07-15 02:38:22 | もろもろ、つれづれ
少し前に日本で話題になっていたフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオレ教会の壁の落書き。
話題が「逆輸入」されて??イタリアの新聞のトピック欄にちらっと出ていたのを見た。

イタリアでは、最近は無料新聞が多い。
何でも物価高。本当に住みにくい世の中になったものだ、で、わざわざお金を払って新聞を買う人がめっきり減った。
その代り登場したのが、無料新聞。
朝出る新聞、夕方出る新聞とがあり、主に地下鉄の駅で配っている。
他、バールに置いてあったり、バスの車内にどーんとまとめて置いてあることもある。

で、たまたまあった新聞をちらっと見たら、おいおい、という感じであった。
何故かって? 記事と一緒に紹介されていた、「落書きの例」が、韓国語のものだったのだ。
そりゃあ、イタリア人には日本語も韓国語もアラビア語も同じように見えるのかもしれないが、一応、確認してから載せて欲しいものだった。
タダだから、節約したのかも???