乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

新かぶき十八番の内 かがみじし   かがみじし最年少 中村壱たろう

2007-05-23 | 歌舞伎

NHK大阪ホール

 

  かぶき十八番の内 かがみじし

 

   小姓弥生 後に獅子の精  中村壱たろう  

 

 

 先日NHK大阪ホールで 『かがみじし』(壱たろうさん)と『くるわぶんしょう』(とうじゅうろうさん)を観た。  

 壱たろうさんはとうじゅうろうさんの孫、かんじゃくさんのご長男。

 壱たろうさんは現在16歳で『かがみじし』は初めて。『かがみじし』はとうじゅうろうさんの記録を伸ばし、最年少とのこと。

 

 壱たろうさんの『かがみじし』は素直で一生懸命なのが伝わる舞台だった。

 お顔はかんじゃくさんの面影もあり、美しいお顔立ち。素直な『かがみじし』だった。

 

 子役のお二人が可愛らしいこと、可愛らしいこと・・・

 まわりから「かわいい・・・」といった声が漏れていた。

 

 扇舞の部分で壱たろうさんが扇舞を放り投げられた時、黒衣さんが扇を落とされてしまった。

 失敗は良いのだが、黒衣さんが野球の滑り込みアウトのような動きをなさったものだから、会場は大きく沸いてしまった。

 黒衣さんはなんでもなかったような表情を演じられていたが、瞼は少し動いていたのが気の毒だった・・・

 黒衣さんが怒られておられないかが、とても気にかかる・・・

 

『かがみじし』の筋は省かせていただきますが、この舞は新かぶき十八番の内。本来は団十郎家の十八番。

 この舞はかんざぶろうさんが得意。先代の舞(特に男舞)も好きだったが、現在のかんざぶろうさんの舞も好きだ・・・

 そして今回の最年少で舞われた壱たろうさんの『かがみじし』も、かぶき界の将来を考えると、楽しみがまた一つ増えたといった親心で観ている私だった・・・

 

 

(かぶき関係の言葉の一部を仮名などで表記させていただいております。)

 

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い犬とワルツを   仲代達也 原作ケリー・ケイ

2007-05-23 | 映画

(写真は中国の雲南省、石林の近くの土産物店。

 このパッチワーク刺繍は、少数民族の方が家に置いておられたもののようだ。

 古びた色も刺繍技術も素晴らしい。

 そんなに高いものではなかったのに、時間が足らずに買いそびれてしまった今も心残りの一品です・・・

 次回行っても、もうないのだろうな・・・・・・ショックは大きい。)

 

 

   白い犬とワルツを

 

 満足度 ★★★★★

 感動度 ★★★★☆

 面白さ  ★★★★★

 画面の構成 ★★★★★

 色彩美 ★★★★★

 話の展開 ★★★★☆

 

 2002年 日本 

 原作 『白い犬とワルツを』 ケリー・ケイ

 監督 月野木隆 

 

 キャスト 

 仲代達也

 藤村志保

 藤村志保を思わせる白い鳴かない犬

 南果歩  他

 

 話は見事なまでに、簡単で明快。

 どこか黒澤作品をにおわす画面構成と仲代達也さんの演技力で作り上げられた映画作品。秀作で、観終わった後に満足感がある。

 

 仲代達也さんの影、後姿、目や脚や手などの全てが絵になり、彼の周辺にはドラマが流れる。彼の周りの空気は特別のオーラを放ち、作品を重厚にする。

 どの場面のコマを切り離して、じっくりと観ても、彼はこの映画の中の主人公。素晴らしい役者だと、再度痛感。

 

 藤村志保さんと南果歩さんも好きな女優さん。加えて日系韓国人役のおばさん役とその息子役の俳優さんなどが勢ぞろい。違ったタイプの俳優、女優さんたちが脇を固めたといった感じで、最後まで笑いながらおお鳴きに泣いているような、複雑な映画でした。

 

 ここではずせないのが、藤村志保を思わせる、白い 鳴かない犬。この犬が素晴らしい演技を演じる。『鳴かない』ということが、起承転結の結部分で、非常に重要。この犬と仲代達也さんで映画は成り立っているといっても、過言ではない。

 

 この映画は骨信仰に対する人々の感覚が、非常にうまくあらわされていた。世界では火葬、鳥葬など、国や考えによって、各種色々な葬儀、骨の扱い方がある。たまたまこの原作と一般的に多く行われている日本の納骨が一致したのだろうか。或いは原作を和風にアレンジしたのかは知らないが、日本の生活を障子の穴から覗いたような、内容の作品の作り方に関しては、小津作品を思い出させる。

 

 名前は知らないが、先にも書いた日系韓国人役のおばさん役の存在は大きい。日本と韓国の似ているようで大きく違う生活習慣をうまく取り入れ、映画の幅を広げる。彼女と、植木・植物医(仲代達也)の家族と彼女のやり取りは、見事な表現であった。また、彼女の、

「日本人にもこんな人がいるのかと思い、ありがたかった。」

と泣き崩れる場面は、日本人として心に一喝されたような気持ちになる。

 

 

 あらすじは先にも触れたように、簡単。今回は申し訳ございませんが、省略させていただきます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする