乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

龍谷大学大宮キャンパス(重文)   (5景)

2012-12-03 | お出かけ


 先日も記録しました龍谷大学大宮キャンパスですが、今回は本館(重文)の記録です。

 本館(重文)には 『「親鸞聖人絵伝」の絵解き』 梛野 明仁 師 (本澄寺)  龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂を聞く為に入館させて頂きました。

 立派な造りの建物に、目を奪われました。

 関係者のみなさま、ありがとうございました。













〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 島原で、鍾馗さまを探す   (8景)

2012-12-03 | 民俗考・伝承・講演


 島原 大門 内










 島原 商店街





 ↑ ないって?ほら。右電信棒(電信柱)のすぐ右に小さくありまする^^::


 

 以前『鍾馗さんを探せ!』(小沢正樹著)を楽しんだのがきっかけで、西本願寺近くの美術館に行った帰りに島原に行く。


 精進がたらず、ほとんど見つからない。

 まぁ! わたくしって こんなものかと ほくそ笑む(*^-^*)


 京都 島原の大門の中を歩く  (12景)
 京都 島原商店街やその周辺    (6景)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 島原商店街やその周辺    (6景)

2012-12-03 | お出かけ


 島原商店街やその周辺














 島原商店街にも鍾馗さんがいらっしゃいました。(*^^*)


 島原商店街には今も吊るしたはかりにある魚屋さんや、昭和のにおいがする豆腐やさんやおまんじゅう屋さん等が残っています。

 しかし、写真が撮りづらく、今回は断念致しました。



                     残念^^v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 島原の大門の中を歩く。  (12景)

2012-12-03 | お出かけ


 以前にも記録したように思いますが、京都の島原です。


 大門の中に入ってみましょう…
 

              大門に入って、後ろを振り返ってみましょう…
              


 大門を入って右に曲がると、わちがい屋さん


















 今回の京都 島原のテーマは『鍾馗さんを探せ!』(小沢正樹著)でしたが、あまり見つかりませんでした。

 龍谷ミュージアム『絵解きってなぁに?展』や『「親鸞聖人絵伝」の絵解き』 梛野 明仁 師 (本澄寺)  龍谷大学大宮学舎本館 2階講堂のかえりの寄り道ですから、いいかげんなものです。(*^D^*)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鞍馬天狗 疾風八百八町』嵐寛寿郎

2012-12-03 | 映画




『鞍馬天狗 疾風八百八町』

監督:志村敏夫
原作:大佛次郎
脚色:松浦健郎
出演:嵐寛寿郎 月形竜之助 岡譲司 南悠子 江川宇礼雄 沼田曜一 鳳八千代
1954年
宝塚映画
91分
モノクロ

 嵐寛寿郎さんの『鞍馬天狗 疾風八百八町』を見る。
『鞍馬天狗 疾風八百八町』は二度目☆
 わたくしの生まれるずいぶん前の映画で、何やら斬新でもあり、面白い。
 
 一人で映画を見ていると、途中娘が帰ってきた。
 アラカンを見るなり、娘一人で多くを語る。
    地味やわぁ~
    え?今話してはったの?くちが動かないね
    おごそかや~
    静粛や~~
    うごかはらないね
    ぴしっと姿勢を崩さはらないのね
    整然と構えておられ、立ち位地が決まっているね
 わたしがカッコいいでしょうと尋ねると、娘は固まってしまい、返事に困っているようす。
 嵐寛寿郎さんはね品の良い所作と立ち回りの時の裾さばきと、時々見せる笑顔がいいのよね☆


 鞍馬天狗は色々な役者さんが演じておられるようで、嵐寛寿郎さんの後は市川雷蔵さんだったらしい。
 市川雷蔵さんは最近『弁天小僧』を二度見たが、結構印象深い
 市川雷蔵さんの『鞍馬天狗』も淡々とした台詞で進められるのだろうか?
 知人に聞いたが、もうひとつよくわからなかった。
 もう少し上の世代の方々は、市川雷蔵さんの鞍馬天狗を楽しまれていたようだ。
 
 生まれる前の映画って、意外な面白さがあるなって、今回も思うのでした。
 

 

 訂正

 知人が見たのは市川雷蔵さんではなく、東千代乃助さんという役者だったらしい
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルチュール・ランボー似???

2012-12-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 1992年の映画『未来の想い出 Last Christmas』を見ていたら、若かりし頃の和泉元彌さんが出演されていた。

 そこでふと思ったこと。

 アルチュール・ランボーに似てるんじゃなぁい?
 似てますとも☆  きっと…???

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする