乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』 龍谷ミュージアム 2012年

2012-12-07 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 龍谷ミュージアム  『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』










  わたしが京都に生まれ住んでいた頃にはなじみがない龍谷大学龍谷ミュージアム
 それもそのはず、2011年4月に京都・西本願寺前に開館された仏教の総合博物館だという。
 龍谷大学龍谷ミュージアムは「すだれ」が おおいかぶったデザインで、京都の景観を損ねない。
 また、知人の話では「すだれ」の元となる物は 古くは西の方にあったらしいので、それに基づいた良いデザインだと言うことだ。

『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』を見るきっかけとなったのは、『道成寺縁起絵巻』 
  『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)
  『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 下巻」続日本絵巻大成 13 中央公論社
 実物が見てみたかったので、会場では興奮。
 
 また立派な仏教絵画が多く、目を奪われる。

 今年の二月から絵巻物を読み始め、仏教知らずのわたくしは仏教用語や仏教の基本的な考え方がわからずに悩んでいた。
『東大寺大仏縁起』は面白く、この辺りから少しは読み物或は芸術としてだけではなく、仏教感覚を交えて読み進めて行きたいと思うようになったのだが、『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』はわたくしにとってタイムリーに訪れた幸運な展覧会であった。
 『東大寺大仏縁起・二月堂縁起』より「東大寺大仏縁起 上巻」 続々日本絵巻大成伝記・縁起篇6 中央公論社
 『東大寺大仏縁起・二月堂縁起』より「東大寺大仏縁起 中巻」 続々日本絵巻大成伝記・縁起篇6 中央公論社
 『東大寺大仏縁起・二月堂縁起』より「東大寺大仏縁起 下巻」続々日本絵巻大成伝記・縁起篇6 中央公論社

 上に【芸術としてだけではなく、仏教感覚】と書いたように、『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』は素晴らしい展示物に加えて、梛野 明仁 師 (本澄寺)による絵解き実践という貴重な経験をさせて頂いた。

 この後、いくつかの絵巻物を楽しんだが、『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』『梛野 明仁 師の絵解き』を見る前と後では、わたくしなりに理解の度合いが深まったと喜んでいる。

 
『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』を見るのに相当時間がかかった。
 何度か足を運んでじっくり見ていたかった心に残る特別展
 今も図録を見ながら余韻に浸っている。





会期中の展示総数約140件
うち、国宝2件、重要文化財22件、(国指定)重要民俗文化財1件
会期中展示替えあり


序章 “絵解き”するひとびと
過去の絵解きの現場を確認できる作品群
遊芸人図(部分) (東京 (財)大場代官屋敷保存会)
(全期間展示)

第1章 お釈迦さまの“絵解き”
仏教の開祖、釈迦の生涯を伝える絵解き
国宝
絵因果経(東京藝術大学大学美術館)
(全期間展示 期間中巻替え有)

第2章 お経の“絵解き”
法華経や、華厳経の教えをあらわした絵解き
二河白道図(奈良 薬師寺)
(展示期間10月13日~11月4日)

第3章 「あの世」の“絵解き”
故人の因果・因縁に結び付いてなされる絵解き
中山寺閻魔堂内安置彫像群より
鬼卒像・業秤(兵庫 中山寺)
(全期間展示)

第4章 ありがたい方々の“絵解き”

各宗派の高僧絵伝と、浄土真宗における四種絵伝の絵解き
重要文化財 聖徳太子絵伝
第1幅 (愛知 本證寺)
(展示期間10月13日~11月4日)

第5章 お寺と神社の“絵解き”
寺院や霊場など、特定の場と結びついて語られる絵解き
鐘巻由来図 第4幅(部分)
(和歌山 道成寺)
(展示期間11月6日~11月25日)

第6章 旅する“絵解き”
諸国巡回する絵解き・巡礼と結びつく絵解き
熊野観心十界曼荼羅
(三重 神戸第1・第2自治会新光寺保管)
(全期間展示)

終章:今を生きる“絵解き”
能・狂言との関わりや、現在行われている絵解きの映像・パネル紹介
富山県南砺市・馬川透流師の絵解き


 龍谷ミュージアム公式HPより ▼
 お釈迦さまの一生の様々な出来事から、世にも恐ろしい地獄の情景、お寺や神社のありがたいご利益、はたまた人生の無常までー。
 かつて日本人は、仏教にまつわる物語が描かれた絵画に触れ、多くのことを教えられてきました。仏教絵画を読み解き、観る者に語りかける“絵解き”は、中世から近世にかけて次第に盛んになり、“絵解き”に深くかかわる魅力的な作品が数多く生み出されました。
 本展覧会では、日本人と仏教絵画の結びつきを、“絵解き”という角度からとらえていきます。また、展示と同時に、全国で受け継がれている“絵解き”実演もご紹介。  目と耳の双方から、仏教絵画の奥深さをとくとご覧ください。




龍谷ミュージアム
京都市下京区
堀川通正面下る(西本願寺前)

『”絵解き”ってなぁに?- 語り継がれる仏教絵画 -展』
  2012年10月13日(土)~11月25日(日)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人計画

2012-12-07 | 舞台・音楽 雑感メモ
     大人計画「ぐるーぷだましい」(「グループ魂」)



 一昨日昨日と二日続けて、
 大人計画「ぐるーぷだましい」(「グループ魂」)の「中村屋」をみていました☆
 ライブバージョンや祝辞バージョンや他いろいろございます。
 あっという間に時間は過ぎ去ってゆきまする。
 12月
 この忙しい季節に、
 乱鳥は何をやっているのかいな と
 首を傾げる方もいらっしゃるかもしれません…か?

 こんな暇な人はめったにいないだろうと思っておりましたが
 おりましたおりました。
 花の十八を通り越した娘でごじゃりまする。

「これ、何回見ても、はまるね」
言いつつ
 ここが重要です。
「これ、何回見ても、はまるね」
問いつつ…といった自問なら、賢いのです。
 ところが
「これ、何回見ても、はまるね」
言いつつわたくしを部屋に呼んでくれるので
昨日だけでも複数回目の大人計画「中村屋」を見たのでございます。


 それにしても、
 親子そろって
 どうしておんなじ 「ユー○ュー○」を見てるのさ!?なのでございまする。

   中村屋      カイヤ
        中村屋
 中村屋 中村屋
      カイヤ カイヤ なかむら


 そんな母娘を尻目に
 ただひたすら耐え忍び
 読書する家人
    夫業は大変でごじゃりまする。
…大人計画(*^D^*)v





大人計画 ウィキペディアより ▼

1988年、松尾スズキ作『絶妙な関係』公演で旗揚。ブラックジョークや下ネタ、一般的に言われる「差別用語」などを駆使して人間の残虐性を身も蓋もなくさらけ出し、心理の奥底にある本音と建前、それによって生まれる社会の歪みを、冷静な観点から問い掛ける風刺的な作品を上演している。その作品群は、世間的にタブーと見なされるもの(精神・知的・身体障害、差別、性癖、特異体質など)を題材にしながらも、コミカルな作風に仕上がっている。観客の好みの分かれるところではあるが、人間や社会への悪意に満ちていながらも単なるパロディに終わらせず、一貫して本質を冷静に描き出そうとする姿勢に溢れている。異色かつ意欲的な作品と個性的な俳優達の確かな演技で支持を集め1990年代、小劇場演劇を代表する劇団となった。
本公演以外にも、宮藤官九郎作・演出の公演『ウーマンリブ』や、松尾スズキによるプロデュース公演『日本総合悲劇協会』などの企画公演も定期的に開催。
また1995年、阿部サダヲ、宮藤官九郎、村杉蝉之介の3名によるコントユニット「グループ魂」を結成。後に皆川猿時、三宅弘城も加入し、ロックバンドとしてライブツアーも行っている。
『大人計画』の名前の由来は、子供時代にいい思い出がなかったという松尾スズキが「初めから大人でいいんじゃないか」ということでつけたものらしい。
所属俳優達の変わった芸名は松尾スズキに名付けられたものが多い。1991年の新人公演『溶解ロケンロール』から役者の名前を全て芸名にしている。また、松尾自らが作詞を手がけた社歌がある。
中小規模の劇団にしては珍しく、芸能プロダクションとして、劇団員や所属俳優のマネジメント業務も行っている。そのため「"劇団・大人計画"の団員ではないが、"芸能プロダクション・大人計画"には所属している」という俳優が数名存在する。例えば三宅弘城は劇団ナイロン100℃の団員であるが、ナイロン100℃では劇団員のマネージメント活動を行っていないため、個人的に(芸能プロダクション)大人計画とマネジメント契約を結んだ。結果、三宅はナイロン100℃の劇団員であると同時に、大人計画の所属俳優でもある、ということになる。
劇団の特徴として内外の意見で一致しているのは、劇団員一様にシャイで無口で他の人間にあまり関心を示さないタイプの人間だということである。



「ぐるーぷだましい」(「グループ魂」)ウィキペディアより ▼

1995年、松尾スズキが主宰する劇団大人計画の俳優が結成。読みは「ぐるーぷだましい」ではなく「ぐるーぷたましい」
結成時のメンバーは暴動(宮藤官九郎)、破壊(阿部サダヲ)、バイト君(村杉蝉之介)の3名。当初はギターを使ってシャウトする漫談スタイルのコントグループとして活動しており、渋谷公園通り劇場、『笑点』などにも出演していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます☆二日続けて1000位以内でした。

2012-12-07 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 中村勘三郎さんの人気の高さのおかげでしょうか?
 二日続けで訪問者が600人を超えています。
 みなさま、ご来場誠にありがとうございます(^^)



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.12.06(木) 2824 PV 659 IP 792 位 / 1796275ブログ
2012.12.05(水) 2746 PV 635 IP 749 位 / 1795732ブログ
2012.12.04(火) 2226 PV 467 IP 1254 位 / 1795219ブログ
2012.12.03(月) 2181 PV 478 IP 1201 位 / 1794727ブログ
2012.12.02(日) 2629 PV 358 IP 1766 位 / 1794260ブログ
2012.12.01(土) 2269 PV 441 IP 1422 位 / 1793894ブログ
2012.11.30(金) 3709 PV 411 IP 1375 位 / 1793516ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.11.25 ~ 2012.12.01 16320 PV 3038 IP 1410 位 / 1793894ブログ
2012.11.18 ~ 2012.11.24 16042 PV 3270 IP 1170 位 / 1790689ブログ
2012.11.11 ~ 2012.11.17 14744 PV 3214 IP 1286 位 / 1787706ブログ

トータルアクセス数

トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 3215962PV
トータル訪問者数(IP)558522 IP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『津軽百年食堂』2010年 監督・脚本:大森一樹

2012-12-07 | 映画


 『津軽百年食堂』



 衛星劇場より ▼
監督・脚本:大森一樹
脚本:青柳祐美子
出演:藤森慎吾 中田敦彦 福田沙紀 ちすん 伊武雅刀 大杉漣 かとうかず子
   出演者のみなさんに
2010年
「津軽百年食堂」製作委員会
107分
カラー
受け継がれてゆく日本人の心と味魂が咲かせる感動の物語 青森県が三代百年続く大衆食堂を、観光の目玉としたことを題材にした森沢明夫の小説を映画化 お笑いコンビ、オリエンタルラジオの藤森慎吾と中田敦彦が主演を務めるヒューマンドラマ 百年永々と受け継がれていく“魂”が咲かせる感動の物語 受け継がれてゆく日本人の心と味。背を向けていた故郷で、忘れていた夢を見つけた。 桜舞う美しい津軽の地で、百年永々と受け継がれていく“魂”が咲かせる感動の物語。 ヒット小説「津軽百年食堂」を原作に、名匠・大森一樹が紡ぎ上げた心温まる人間ドラマ これは、東京で暮らす若い陽一が、葛藤を乗り越え、百年続いた津軽の食堂を受け継ぐ重みを受け入れて、四代目となるまでを、初代・賢治の人生と重ねて描く心の物語。賢治の魂、その“娘”である祖母の思い、父の覚悟。それぞれの人生を生きたひとりひとりが、それぞれに受け継いで来た味と魂。彼らの心が、そして東京で知り合った七海の生き方や郷里の友人達との触れ合いが、陽一の揺れる気持ちに答えを出してゆく。



『津軽百年食堂』を見た(*^^*)
 言葉が美しく、好き。

 娯楽映画として、結構面白かった。

 オリエンタルラジオの藤森慎吾さんと中田敦彦さんが出演なさっていた。
 このお二人、TVに出られた頃から好き。
 映画の中でも奇をてらう風ではなく、お笑いを売り物にする訳でもなく、映画でも違和感無く役者さんに溶け込んでおられた。
 オリエンタルラジオのおふたりは、映画でも素晴らしかった…(*^D^*)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする