乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『未知との遭遇』    (1978年2月25日公開)

2014-02-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 2月25日はだいたい毎年、国立大学に二次入試だそうですね。
 受験の皆様、今日は晴れていて、温かで良かったですね


 1978年2月25日
 映画『未知との遭遇』が日本で公開されたらしいです。

 2月25日もさることながら、
 1978年だったんだなぁ^って今更ながらに感じました。
 なんだか、結構、お歳をかさねちゃいましたわんでごじゃりまする。

 だからどうやねん?何が言いたいねん?
 …みたいな終わり方をしてヨロシイかしらん?
 みなさま
     ごめんあそばせませませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『勧進帳』平成12年1月・新橋演舞場 團十郎 八十助(現・三津五郎) 菊五郎

2014-02-25 | TVで 歌舞伎・能楽



  『勧進帳』平成12年1月・新橋演舞場 市川團十郎 坂東八十助(現・三津五郎) 尾上菊五郎



 團十郎の命日3日にも見た團十郎さんが弁慶の平成12年の『勧進帳』をテレビでまた見たよ。

 今日は来客で忙しかった。なので家事をこなしながら見ていたよ。
『勧進帳』では見たい場がいくつかあるんだけれど、それ以外のとこは洗濯物を取り入れたりいろいろしながら拝見させて頂いたよ。
 ありがとう^^v

『勧進帳』は覚えている台詞や謡やメロディがあるので、一緒になって歌い演じてしまったよ。
    鳴るわは滝の水w~  なるはたきのみずぅうw~
             …みたいな、そんな感じ^^(汗)
 一緒にいた家族は、迷惑そうだったかも^^
              ごめんごめんm--m


 三津五郎さん、どうなさっているのかしらん(心配!)
 見たいな、三津五郎さん☆
 

『勧進帳』と言えば幸四郎さんの手のようにガバッ!と六法をふりたくなるけれど、あれは素人がやっちゃいけないかも☆きっと^^
 以前それで膝がいたくなったことがあるよ。
 やっぱり役者さんってすごいなぁ~

 幸四郎さんと言えば、染五郎さん^^
 染五郎さんの
「ここが肝臓、ここが腎臓、ここが腸。これが本当の、勧進帳」
って言う台詞を時々無性に言いたくなるよ。
 あほやね!わたくし☆
  
       おわりん




 最近大変忙しい毎日を送っております。
 ブログの更新が途絶え気味で失礼致しております。

 皆様、お越し下さいましてありがとうございます。
 昨日は453人の皆様にお越しいただいておりました。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

2014.02.24(月) 3487 PV 453 IP 1835 位 / 1991595ブログ
2014.02.23(日) 3113 PV 389 IP 2364 位 / 1991249ブログ
2014.02.22(土) 4482 PV 395 IP 2288 位 / 1990976ブログ
2014.02.21(金) 2825 PV 404 IP 1881 位 / 1990683ブログ
2014.02.20(木) 3262 PV 337 IP 2230 位 / 1990318ブログ
2014.02.19(水) 2680 PV 401 IP 2014 位 / 1989958ブログ
2014.02.18(火) 2911 PV 454 IP 1668 位 / 1989569ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女殺油地獄』仁左衛門 孝太郎 彌十郎 千之助 新悟 梅枝 市蔵 右之助 友右衛門 歌六 秀太郎 梅玉

2014-02-25 | TVで 歌舞伎・能楽
  
   (『日本の美術92 絵馬』(「不動利益縁起」紙絵馬が!)
     河田貞 編 至文堂 1974年




 『女殺油地獄』<シネマ歌舞伎>
 『女殺油地獄』仁左衛門 孝太郎 彌十郎 千之助 新悟 梅枝 市蔵 右之助 友右衛門 歌六 秀太郎 梅玉


 今月三度目、仁左衛門丈の『女殺油地獄』を見たよ。
 仁左衛門さん、ものすご~~~くいい表情を心理の揺れ動きによって匠に表現なさるんですよ。
 すごいですね!この役者さんは☆
 おうちで見ているのでキャーキャー言ってみたり、一瞬を見逃したく無くて黙って見入ったり、怖くて立ち上がってみてみたり、わたくしさえ感情移入が乗り移ってしまい、場面場面で見方が変化致しました^^
 ほんと、おうちで良かった^^おはずかしいことですわい^^
 このように書いてはいますが、劇場でが真剣にガン見で静かに楽しんでいる(はずの)わたくしです。

 歌六さんと秀太郎さんを味合わせて頂きました。
 お二方と仁左衛門さんの絡みは見入ってしまいました。
 秀太郎さん、薬を持ち帰り「でていき」と突っぱねるお顔は真っ赤な血圧の上がったような真っ赤なメーク、油屋(諸種油處)にかけとちまきを届ける際には、血の気が引き冷静左右ぃ取り戻した肌色メークでございました。

『女殺油地獄』の最後の場面は初めて見たときには眠れなくなったくらいに興奮した。
 殺しの行為そのものよりも、男の心理の変化と、それに伴った仕草声色顔つき表情が肩をすくめるほど怖かった。

 仁左衛門丈の『女殺油地獄』は、わたくしはすき~~~~~!!!!!です^^





本編尺:110分
出演:片岡仁左衛門 片岡孝太郎 坂東彌十郎 片岡千之助 坂東新悟 中村梅枝 片岡市蔵 市川右之助 大谷友右衛門 中村歌六 片岡秀太郎 中村梅玉
(2013年/平成21年6月・歌舞伎座)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日 京都

2014-02-25 | 菅原道眞





  菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2/25





 25日
 天神さんの日
 そして
 2月25日
 北野天満宮 梅花祭 

 由 緒
 御祭神菅原道真公が延喜3年(903)2月25日薨去された祥月命日に行われる祭典。

 当宮は村上天皇天暦元年(947)
 菅原道真公の御霊を鎮めるために創建された神社である。


 御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典が梅花祭。

 【祭典】 10:00から約50分間く於本殿>
  皇后陛下の御代拝(宮内庁京都事務所の所長)

  鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25日にこの祭典が行われた記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っている。

  この祭典には、貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われる。

  祭典を奉仕する神職等は、冠に菜の花をつけ奉仕(菜種が宥(なだめる)に通じる)




 【茶会】 10:00→15:00 野点(のだて)く於三光門前広場>
  御祭神菅原道真公1050年大萬燈祭あたる昭和27年から毎年「梅花祭野点大茶湯」を開催する。
  上七軒歌舞会協賛



 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日


   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする