乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『廓育ち』(1964)9★/10 佐藤純弥 監督 三田佳子

2013-03-03 | 映画
 写真は京都、島原






 『廓育ち』(1964)9★/10

佐藤純弥 監督
棚田吾郎 脚本

三田佳子/梅宮辰夫/三益愛子/佐々木愛/中村賀津雄/緑魔子/荒木道子

 あらすじ 東映チャンネルHPより引用
 三田佳子主演で、色街に生きる女たちの姿を愛憎織り交ぜて描いた文芸作。原作は川野彰子。6才の時に実母に捨てられ、お茶屋“末広”の女将・お仙の養女となったたみ子。彼女は物心つかないうちから男を喜ばす女として育て上げられたが、一向に色街に馴染めず、お仙の反対を押しきって高校へ進学。医学生・新田茂己と恋に落ち、普通の生活を夢見るようになるが…。


 京都の島原を舞台にした映画『廓育ち』を見る。
 三田佳子さんは当時23歳だったらしいが、美しく上手く、感動した。
 また、おきやお母さん役女優さんの年齢体の老化具合に合わせた言い回しに納得した。

 映画『廓育ち』は良質の純文学を読んでいるように淡々とした流れで進む。本映画は川野彰子原作小説を映画化したものだと言う。

 川野 彰子(かわの しょうこ、女性、1928年 - 1964年9月11日)は日本の小説家。鹿児島県奄美大島生まれ。立命館大学文学部卒業。
   色模様(VIKING 136号)
   廓育ち(新潮 1963年7月号)
   狂い咲き(小説現代 1964年1月号)
   娼婦の笑い(小説現代 1964年3月号)
   雪化粧(小説現代 1964年11月号)
   廓育ち(文藝春秋社 1964年)
   廓景色(講談社 1965年)
      ウィキペディアより

 この映画は好き。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 國芳の弁慶みたいな『勧進帳... | トップ | 『サンザシの樹の下で』9★/10... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (やまとなでしこあん)
2013-03-05 09:16:33
乱鳥さん 暖かなお言葉のコメントをありがとうございました。自分の心を元気つけるためや覚書のぼちぼちブログですが、自然の摂理とは思いながらも別れの季節は心に衝撃が加わるもののようで、気にかけて下さり、お言葉をかけていただくと元気がでてきます。すべての育てた花を自分の掌で咲かせるのは無理なのですが・・・・。寂しさが自責の念に変わるという風になってしまい余計に苦しさにとらわれていたりもするようで、やっとそれらをこれまでの垢のようなものと自分は自分でやってきたことがあると思い直せ、
光太郎や芭蕉の詩に自分の心を当てはめて決別の決心をしようというところまで来ました。この春はひとしお、別れが幾波ともなりやってきているように思えます。

こちらの記事の主人公のような娘さんたちがたくましく生きてきたであろうかたわら、親の贅沢な庇護の不自由なく育てられたであろう令嬢たちもいたであろう時代もあったのですね。今はそれが経済格差から教育格差の時代になっていると思われます。教育は大学受験の偏差値だけで現されるものではなく、家庭の教育力であったりもするという意味で、希望格差社会という言葉がかかれた本を5年ほど前に読みましたが、真摯に生きれればいいなぁと思います。ありがとうございました。
返信する
おはようございます^^ (やまとなでしこあんさま)
2013-03-06 08:54:23
 やまとなでしこあんさん、コメントをありがとうございます(*^D^*)
 光太郎や芭蕉、いいですね!^^!
 わたしも今、読んでみようかな!
 最近本が読めないんですよ(笑)
 読書スランプ(大笑)
 尤も読んでも紙面上滑りの得意なわたしでしたので(爆)
 内容は右から左に抜け落ちていますが(沈)

 本当ですね^^
 わたしも同じ頃何冊か読みましたが、難しい問題ですね。
 教育
   遺伝、環境、経済(各二割)、後は努力と運
 なんて書かれた本もあって、雪だるま状態です(手も足も出ません)(3爆)
 やまとなでしこあんさんがおっしゃるように【真摯に生きれればいいなぁ】って、わたくしも思います(^^)
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事