乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『梁塵秘抄』五首  「恋ひ恋ひて たまさかに逢ひて寝たる夜(よ)の夢は いかが見る」新潮日本古典集成

2014-09-05 | 古典全般(奈良〜江戸時代)
    (写真は『蔵謎』 蔵謎大劇院(劇場) 中国 四川 九寨溝ふもと)


 


『梁塵秘抄』  「恋ひ恋ひて たまさかに逢ひて寝たる夜(よ)の夢は いかが見る」新潮日本古典集成


   
    

 只今読んでいる途中の
  『梁塵秘抄』
    新潮日本古典集成31回 榎克朗、
    日本詩人選22 西郷信綱
   (新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)
  から、
    今回は五首を書き写す。

 
 456 恋しくは
    疾(と)う疾(と)うおはせ わが宿は
    大和なる三輪の山本 杉立てる門(かど) P.188(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)

 457 波も聞け
    小磯も語れ 松も見よ
    われをわれといふ方(かた)の風ふいたらば
    いづれの浦へもなびきなむ        P.188

 458 須磨の浦に
    引き干(ほ)いたる網の一目(ひとめ)にも
    見てしかばこそ恋しかりけれ       P.188-189

 459 わが恋は
    一昨日(おととひ)見えず 昨日(きのふ)来ず
    今日おとづれなくは 明日(あす)のつれづれいかにせん P.189

 460 恋ひ恋ひて
    たまさかに逢ひて寝たる夜(よ)の夢は いかが見る
    さしさし きしと抱くこそ見れ             P.189

 


 458の 見てしかばこそ…見たからこそ恋しくてたまらない
             一目見て好きになったのよ    (頭注以下省略)
     ↓
 459 わが恋のみじめさと言ったら…
    (つれづれ= ひとりぼっちのみじめさ)
     ↓
 460 さしさし きしと抱くこそ見れ ← な、な、なんと@@
    なんと!ストレートな(笑)表現☆
   『梁塵秘抄』の面白みのひとつだね☆ 
    
   
    


 以前書き写した歌 ▼  

 116 女人 五つの障りあり
    無垢の浄土はうとけれど
    蓮華し濁りに開くれば
    龍女(りゅうにょ)もほとけになりにけり  P.60(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)

   極楽歌 六首
 175 極楽浄土は一所(ひとところ)
    つとめあければ程(ほど)遠し
    われが心の愚かにて
    近きを遠しとおもふなり
          P.82(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す)

 176 極楽浄土の東門(とうもん)は  
    難波の海にぞ対(むか)へたる
    転法輪所(てんぽうりんしょ)の西門(さいもん)は
    念仏する人 参れとて
          P.83(同上 以下省略)

 178 極楽浄土のめでたさは
    一つもあだなることぞなき 
    吹く風 立つ風 鳥もみな
    妙(たへ)なる法(のり)をぞ唱(とな)ふなる 
          P.83
       
 179 極楽浄土の宮殿(くでん)は  
    瑠璃の瓦を青く葺(ふ)き
    真珠の垂木(たるき)を造り並(な)め
    瑪瑙(めのう)扉(とぼそ)を押し開き
          P.83-84

 180 十方仏土の中には
    西方をこそ望むなれ
    品蓮台(くほんれんだい)の間(あひだ)には
    下品なりとも足(た)んぬべし  
          P.84

 181 浄土はあまたあんなれど
    弥陀(みだ)の浄土ぞすぐれたる 
    品(ここのしな)なんなれば
    下品下(げひんげ)にてもありぬべし  
          P.84


 359 遊びをせんとや生まれけむ 
    戯れせんとや生まれけむ
    遊ぶ子どもの声きけば
    わが身さへこそゆるがるれ      P.151

鳥合わせ
 386 烏は見る世に色黒し
    鷺は年は経れ(ふれ)どもなほ白し
    鴨の頸(くび)をば短しとて継ぐものか
    鶴の脚(あし)をば長しとて切るものか
          P.162

 387 小鳥の様(よう)がるは
    四十雀(しじゅうからめ) ひは鳥 燕(つばくらめ)
    三十二相 足らうたる啄木(てらつつき)
    鴛(をし) 鴨 そい 川に遊ぶ   
          P.162
               そい=カワセミ
 388 西の京行けば
    雀 燕(つばくろめ) 筒鳥(つつどり)や さこそ聞け
    色好みの多かる世なれば
    人は響む(とよむ)とも 麻呂だに響まずは(とよまずは)
          P.162
          387 燕(つばくらめ)
          388 燕(つばくろめ)

 394 女の盛りなるは
    十四五六歳 二十三四とか
    三十四五にし なりぬれば
    紅葉の下葉に異ならず        P.165

 410 頭(こうべ)に遊ぶは頭虱(あたましらみ)
    項(をなじ)の窪を極めて(きめて)食う(くう)
    くしの歯より天降る(あまくだる)
    麻小け(まごけ)の蓋にて命(めい)終わる   P.170-171

 556 東(あずま)には
    女はなきか 男巫女(おとこみこ)
    さればや神の男には憑く(つく)   p.219

 557 神ならば
    ゆらら さららと降りたまへ
    いかなる神か もの恥はする     P.219

 558 この巫女は様がる(ようがる)巫女よ
    帷子に 尻をだにかかいで
    ゆゆしう憑き(つき)語る これを見たまへ  P.219-220


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『どろろ』原作:手塚手... | トップ | 健康1 正しい歯の磨き方 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後白河法皇 (やまとなでしこあん)
2018-09-14 05:25:43
すみません。随分と前の物に!!

NHK大河での松田将太くんの後白河法皇の演技がとても良かったなと思いまして・・・。

あの大河の「平清盛」の西行を藤木直人さんが演じられていて、更に私の西行好きが加速されました。昨年、後白河法皇のお母さんの藤原璋子の花園にあるお寺の法金剛院に行くことができて、とてもうれしく思ったのを思い出しました。

また、書きあげられたどの歌も素敵ですね!!楽しませていただきました。
返信する
こんばんは (やまとなでしこあん様 乱鳥です。)
2018-09-16 01:41:38
遡って見てくださいまして、ありがとうございます

大河ドラマ、そんなに面白いのですね。

物心がついてうん十年見てないので、随分損をした様な気がいたします。


たくさんのコメントに感謝します。

ありがとうございます。


返信する

コメントを投稿

古典全般(奈良〜江戸時代)」カテゴリの最新記事