乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

95; 『七王妃物語』  ニーザーミー 著  黒柳恒男 訳  東洋文庫

2009-07-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)
 記録だけ  2009年度 95冊目          



    『七王妃物語』 ニーザーミー
    
      
  
 

              


 ニーザーミー 著

 黒柳恒男 訳

 1971年7月21日 初版

 1980年7月1日 第2版

 平凡社

 東洋文庫 191

 304ページ ?1600円~+税   


    



 ニーザーミーの 『七王妃物語』を読む。

 約十日近くかけて、ようやく読了。

 たいへん面白い話もあり集中して読んだが、何ぶん 芝居の『NINAGAWA 十二夜』を観劇したり、祇園祭の日に歩き回った後 神楽を三時間以上も楽しんだり、あるいは三連休で息子が三日間帰宅していたり。

 とにかく楽しいことが多く、読書の時間が少なかった。

 併読して『七王妃物語』の後半あたりから 東洋文庫の『ペルシア王宮物語 ハレムに育った女王』(タージ・アッサルタネ、アッバース・アマーナト著)を読んでいるせいかもしれない。

 途中でに作品が混同。

 頭が混乱状態。

 内容の濃い本なのに併読といった無謀な読み方をしたため、『七王妃物語』は後半も『ペルシア王宮物語 ハレムに育った女王』の前半も自信がない。(笑み)



『七王妃物語』も面白くて黄色の付箋を付けながら読み進めていくと、付箋でイワトビペンギン状態。

 全体に比喩表現が多いが、中にはそのままといった比喩に値しない言葉もあり、かえって楽しい。

 付箋を付けた部分を後ほど読み返してみたが、後で見てみるとなんだか気恥ずかしいので記録するのはやめた。

「ラー・ハウル、ラー・ハウル。(桑原、桑原。)」



『七王妃物語』に限らずペルシア関係の本を読んでいると『王書』がよく出てくる。

 知人にその旨を話すと、一冊の本を貸してくれた。

 題して『ペルシアの神話』

 この本なら以前読んだことがあるが、神話なので、もう一度楽しんでみようと思った。



 ところで『ペルシアの神話』の著者は今回読んだ『七王妃物語』の訳者と同じ黒柳恒男先生らしい。

 今までにも名前は知ってはいたが、なんだかすごい先生らしい。

『ペルシア王宮物語 ハレムに育った女王』読了後は『ペルシアの神話』を再読しようと思う。




       

              


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山鉾町の『屏風祭』  京都... | トップ | 京都路地の『不許葷酒入山門... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事