![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/5b82c9486a9c6207868a6888b0c47bcc.jpg)
以前このブログで伊勢街道の『禁葷酒』を記録した。
今回は京都の路地で見かけた『不許葷酒入山門』
意味合いは似たような感じ。
ようは酒を飲んだり臭い状態で、路地を通り抜けないでということ。
住宅だから、旅行者でもはしゃいだ状態で通過しないであげてほしいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
下は以前記録した伊勢街道の『禁葷酒』▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/b041d011e13c57c6d17bcc5abcdc2117.jpg)
伊勢街道を遊ぶ
『禁葷酒(きんくんしゅ)』 奈良・安能寺
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/a0f3bdf3e85c671ed22ddde8ddea0c71
奈良・宇陀郡/安能寺 ▲
伊勢街道を遊ぶ � (乱鳥記録) ▼
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/3b76303cbf7dbb14d7be7093e4976560
先日 伊勢街道の一部を楽しんだ。
安能寺の山門で、『禁葷酒』と書かれた石碑を見た。
『禁葷酒』とは、なんぞや???
調べていたが、どうも分からない。
読み方さえ分からないという、もの知らずの乱鳥。
気になって仕方がなかったので、本日 夕食時に家族に問うてみた。
家族は、『きんくんしゅ』と読むのだと 教えてくれた。
家族はせきが切れたように、『禁葷酒』とは、臭いものを食べたり酒を飲んで門に入ったり 、寺に持つ込んだりしてはいけないことだと教えてくれる。多分、中国から来た言葉だという。例が長い。まるで立て板に水だ。
彼にこういう事を訪ねると、目を輝かせて話す。但し、話がとまらないのが、たまに傷。いつものことである。よしよし・・・^^
ふ~~ん、そうなんだ~~♪
私はてっきり『きんぐんしゅ』と読み、「酒を飲んだもの(群衆)は入ってはいけない」といういみだと思っていたよ。
よくみると、確かに『軍』では無く、『葷』なんだ。
「くさかんむり」がついているよ・・・。
調べてみると、『葷』とは 五葷(ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・ノビル)などの臭い野菜のことを言う。
「くさかんむり」の「(五)軍」なんて、洒落た感じだな!と感心することしきり無し。
五葷は、精力がつき、人間の心を乱すたる理由などで、修行の妨げになると考えられて禁止されたらしい。
なるほど~、納得、納得。
酒を飲んだり、酒を持ち込んではいけない・・・。
ククク・・・・・・。
馬鹿な私は 歌舞伎の『鳴神』を思い浮かべ、ほくそ笑む、いつもながらの阿呆であった。
『鳴神』 我當丈 (乱鳥歌舞伎観劇記録 ▼)
(注)開設当時は歌舞伎関係記録は、意識的にカナなどを使用にしておりました。
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/bf9bc57cfa2b321e61cb8387971b1692
『鳴神』 愛之助丈 (乱鳥歌舞伎観劇記録 ▼)
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/64455ab646b9bffbb90fa22cb4845b5a
大阪民族博物館 記録 『鳴神』の衣装の写真あり ▼
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/s/%CC%C4%BF%C0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
本当は『不許葷酒』と書いておりましたが、しし様に教えていただき『不許葷酒入山門』ということがわかりました。
早速 『不許葷酒入山門』と補足訂正させていただきました。
しし様、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/96/1a5517bad3340f2b55bad3eeed90ded2_s.jpg)
あたいの解釈では、不許葷・酒入山門『葷は、許さず。酒は山門に入る』その心は
アホの私は不許葷酒【食
しし様、
記録の方を不許葷酒入山門に補足変更させて下さいね。
しし様のいつもながらの博識には、憧れてしまいます。
(あたち
にんにく臭い人は入ってはいけませんが、お酒飲みはいいです‥と読む。
うんうん!
不許葷☆酒入山門
そうですよね・・・私もその解釈、好きかも
先日はじめて神楽
感激
ということは、お酒はお寺で振舞う(販売?)ので、外から持って入らないで‥というのが本音かもしれませんネ。
いつもありがとうございます。
しし様に教えていただいて、いろいろネットで楽しむことができました。
不許葷☆酒入山門は深い
酒飲みの本音
しし様のおかげで 「不許葷酒入山門」のことだけは少し賢くなれたような?気がします・・・?
昨日までに打って変わって今日は穏やかな天気で良かった
明日も晴れるといいですね。