乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大和文華館『特別企画展 書の美術』 大和絵が描かれた「一字蓮台法華経」など

2012-02-22 | 美術・文様・展示物



   大和文華館 『特別企画展 書の美術』










   


 大和文華館 『特別企画展 書の美術』を楽しむ。

『伊勢物語』『源氏物語』「貫之」……
 和歌はたどたどしくではあるが読めるものも結構あったが、『源氏物語』仮名文字は降参^^美しかった
『伊勢物語』「井筒」の前では おばあさまと小学生
 おばあさまが、
「‘井筒’、知っているでしょう?」
「うん、知ってる☆」
 まだ十歳にも満たない男の子が、興味を持って声に出して読んでいた。
 ほほえましいかわいらしい男の子
   
 一字蓮台に細やかに書かれた法華経に今回は関心を持つ。
「国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉」には 法会のようすを描いた大和絵
 貴族の祈りと美意識が生み出した仏教美術は素晴らしかった
 
「墨蹟七言 清拙正澄筆」だったかは 確か 
  四文字
  十文字
  七文字
  七文字
   ………

 天皇・公家の書、武家の書
 義経他 あまりにも有名人武家の書ともなると、眼が丸くなる。

 ところで、『特別企画展 書の美術』を見ている途中、次のことばが眼に入る、
「ふんこ」「わつらい」…?
 今思うと何のことだかわからない
 丹念に見たつもりだったが、そこが抜けていた。

 


【古筆切―流麗な仮名の世界―】
  伊勢集断簡〈石山切〉         平安時代後期
和漢朗詠集断簡〈伊予切〉       平安時代後期

【装飾経典― 一字一仏の思想―】
  国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉 平安時代後期
  重文 一字蓮台法華経〈嘱累品第二十二〉 平安時代後期 京都国立博物館蔵(守屋コレクション)
  重文 紺紙金字一字宝塔法華経〈巻第二〉〈巻第六〉
                     平安時代後期  本満寺蔵 
  妙法蓮華経断簡〈太秦切〉〈戸隠切〉  平安時代後期 黒川古文化研究所蔵

【僧侶の書】
  造東大寺勧進栄西書状         鎌倉時代 双柏文庫
  重文 墨蹟法語 虎関師錬筆        南北朝時代
  墨蹟七言 清拙正澄筆          南北朝時代

【天皇・公家の書】
 (双柏文庫) 西園寺実兼書状       鎌倉時代
花園天皇宸翰断簡           鎌倉時代
三条西実隆書状            室町時代

【武家の書】
  (双柏文庫) 源義経書状        鎌倉時代
足利尊氏自筆御神号          南北朝時代
豊臣秀吉髻書状            桃山時代
明智光秀書状             桃山時代
石田三成書状             桃山時代



  インターネットミュージアム より ▼

 華麗な装飾経典、人柄を偲ばせる高僧の遺墨、流麗な公家の書など、墨蹟には時代や地域によって異なる美意識が現れています。館蔵の書蹟の名品、中世史研究者であった故中村直勝博士蒐集の古文書(双柏文庫)を中心に、書の流れをたどります。

 特別企画展 書の美術
 2012年1月6日(金)~2012年2月19日(日)


 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立美術館『 中国工芸5000年 ―金属器・陶磁器の多彩な表現 』(10枚)

2012-02-22 | 美術・文様・展示物




 大阪市立美術館 『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』










 彩陶 円文双耳壷 馬家窯文化・馬廠類型


 青銅銀錯 雲気文鏊 戦国時代〔紀元前5~3世紀〕


 青銅鍍金銀 羽人 後漢時代〔1~2世紀〕


 青銅 蒜頭瓶 秦~前漢時代〔紀元前3~2世紀〕


 青磁印花 唐子束蓮文碗 陝西省耀州窯 北宋時代〔12世紀〕


 白地黒劃花 牡丹文八角形枕 磁州窯系諸窯 北宋~金時代〔12世紀〕


 五彩 獅子文盤 福建省漳州窯・呉州赤絵 明時代末期〔17世紀〕


 青花 花替唐草文鉢 江西省景徳鎮窯、「大明宣徳年製」青花銘 明時代・宣徳期〔1426~35〕


  

 Yさまのおかげで 大阪市立美術館 『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』を見ることができた。

 中国・朝鮮古陶磁や青銅品が好きなわたしは、今回の展覧会は心に染み入る。

 2月

 2012年もはじめの頃から『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』のような、わたしにとって心に残る展覧会を見られ、嬉しく感じる。

 
 会場には立派なパンフレットがおかれており、見返すとそれぞれに思いが残る。

 多くの思いがあるが、ひとつだけでも 記録しておこう…。

 
 青花 花替唐草文鉢

  外側の花弁に筆後のムラがある。
  立ったりかがんだり、左右に動いて眺めていたが、絵づらのムラが奥行きを感じさせ、深い味わいがある。
  このように美しい展示品が多くあった。
 
 

 最後になりましたが、

     Yさま ありがとうございました。

     心から 御礼申し上げます。
  


黄河流域に発達した中国文明は、様々な地域を巻き込みながら5000年の長きにわたって様々に変容し展開してきました。その足跡は、工芸品にも端的に表れています。大阪市立美術館の陳列や収集の柱の一つには中国美術があり、工芸もその一翼を担っていますが、今回は当館に館蔵・寄託される中国工芸の名品を展観します。新石器時代の彩陶からはじまり、商周から戦国・漢時代の青銅器、漢から唐時代の陶俑、宋元代の様々な陶磁器を経て、明清代の官窯磁器に結実する中国工芸の多彩な表現の数々をお楽しみください。大阪市立美術館 公式HP

 

 写真は全て、パンフレット

 


     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日  グーグル トップページのロゴ

2012-02-22 | 美術・文様・展示物


 

 

 今日のグーグル トップページのロゴは面白いよ☆

 波打つGIFアニメに設定されていたよ

 

 ドイツの物理学者ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの 生誕155周年を記念なんだって

    1857年、ドイツに生まれ
    1888年に電磁波の放射の存在を初めて実証
    わずか36年の短い生涯の
    周波数を示す単位として、その名を冠したヘルツが使われる。
    (おいにあたるグスタフ・ヘルツが1925年にノーベル物理学賞を受賞)

 

 これって、広がりがあるよね


 電磁波をイメージさせるし?

 上下に円(えん・まる)を続けると Google になるし…?

 Googleの音程にも思えるし!?

 おまけに

 Googleの音の色彩も感じるんだ!?

 ほら、

 暖色と寒色……見えるでしょ?????


 勝手な想像だから、間違っているかも^^ネ

 



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日  222

2012-02-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 2月22日 

 222

  ↓
 222をWikipediaで見ると… 

  ↓

 222は自然数、また整数において、221の次で223の前の数(221 ← 222 → 223)

 2×3×37

 二百二十二

 弐百弐拾弐

 ニャン・ニャン・ニャン

 222 は合成数であり、約数は1,2,3,6,37,74,111と222

 一桁の数を除くと22番目の回文数であり、2が3つ並ぶゾロ目

  ↓

 222 =   


 ベンガル猫
 
 key3jp さん(2011/09/15 )からお借りしました。

 If You Haven't Seen Maru, It's Time You Did!
 
 scruffylittlecat さん(2011/04/02)からお借りしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日 9代目團十郎に小判を突き返した 根付師 尾崎 谷斎(おざきこくさい)

2012-02-21 | 説経節、幸若舞、舞の本等


 2月21日

 尾崎 谷斎(おざき こくさい) 武田谷斎とも名乗る 

 本名 尾崎惣蔵

 1835年(天保6年)- 1894年(明治27年)2月21日)

 根付師

 

 ウィキによれば、谷斎は象牙よりも鹿角を好んで使用。具材の安い鹿角に芸術的価値を持たせることが谷斎の本領

 仏具・蝙蝠・霊芝(茸)の作品が多い。

「谷斎彫り」といわれる)で時代の人気を得、当代人気番付にも頻繁に登場
 谷斎ものを持たない芸者は本物ではないとまで言われた。


 9代目市川團十郎が、注文してからなかなか届かないことに痺れを切らして、金に困っているのだろうと、金十両を送りつけると、谷斎は、馬鹿にするなと怒ってその小判に「金十両確かに受領せり」と彫って送り返したという逸話が残る。
 
 

 江戸時代、 團十郎他人気歌舞伎役者、芸者が身につける櫛や根付けは一般の庶民の憧れでもあり、大きな宣伝効果があった…

 大和文化館学芸員さんが講演「江戸の人気蒔絵師・原羊遊斉」そんなお話をなさっていたことを思い出す。


 ところでわたくし 尾崎 谷斎(おざき こくさい)のねつけを知らない…

 という訳で調べてみると、なんだかどこかで見たことがある。

 嶌谷コレクション「幕末、明治の彫刻師 尾崎谷斎」

 私にはあまりわからない世界だが、鯔背な役者や勝ち気な芸者や祭の男衆が何気なくこれをつけていると、美しいだろうと思う。


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 紅梅と 赤松と 橘と 蝋梅  (4景)

2012-02-21 | お出かけ






 紅梅と白梅


 赤松


 橘


 蝋梅 ロウバイ


 

 2月

 紅梅と 赤松と 橘と 蝋梅(4景)

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39: 『安部公房 文学語彙辞典 』谷真介 1981年 スタジオVIC

2012-02-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 (写真はダリの「唾液」 1946   TASCHEN 『DALI ダリ 全画集』より


 

  39: 『安部公房 文学語彙辞典 』



 谷真介

 スタジオVIC (1981/04 出版)

 269p ¥2000(当時)





 昨年は図書館でお借りして、『安部公房 レトリック事典』(新潮社 谷真介 1994 年 )を読んだ。

 そして、昨日はずいぶん昔に購入した『安部公房 文学語彙辞典 』を読みなおす。


 こんな文に憧れ、のめり込んだ高校時代。

『安部公房 文学語彙辞典 』を初めて読んだのは…

 あはは^^ わたくし、○○歳でした☆


 覚えている文が結構あったよ。

 いまでも好きだなと思うものもいくつもあった。

 この歳になって心に残ったものをmemoしようと思っていたけれど、こっぱずかしいので、ヤメた。


 ダリを楽しんで、どうしてこの本を思い出したのかな?
 
 おまけにCDでピンク・フロイドを聴き続けているし…♫

 信じられないかな?前にも書いたけれど、安部公房先生はピンク・フロイド好き☆

    



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38: TASCHEN 『DALI ダリ 全画集』1647作品 余 780ページ (3枚)

2012-02-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)



   38: TASCHEN 『DALI ダリ 全画集』



 タッシェン・ミディアートシリーズ

 Salvador Dali ダリ

 1904-1989

 全1647作品 余 (写真含む)

 2002年

 780ページ 4000円



 フェルメールの「レース編みの娘」の偏執狂的批判的絵画  1955    
 476ページ



 TASCHEN 『DALI ダリ 全画集』を楽しむ。

 薄い紙なのに、表紙をあわせて 厚さ4、5センチくらい

 相当、重い


 ダリの十代から始まる初期の作品に驚く。

 はじめから印象派顔負け…器用だ……。

 14歳だったかで父にデッサンを勧められ、「僕は印象派画家…」と、拒否。


 奇抜な作品、有名作品の変形、色のうつくしいもの…

 ガラ(ダリ夫人)への愛情を感じる作品群、交友^^

 ダリ自身を含めて、芸術だねと、ダリの絵や写真を見て、いつ見ても感じるよ


 ダリは 天才



 唾液 1946
 396ページ
 

 劇的な驚きのあるパラディオの回廊 1938
 300ページ


 不思議だが、ダリの作品を本書で楽しんでいて、昔買った『安部公房 文学語彙辞典』を読み返したくなったよ。

 ピンク・フロイドも、聴きたくなったしね…
 
 Pink Floyd HD - PULSE Full Concert (Live at Earls Court, 1994)

 まぁ、そんな感じ…。

   



 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日 なんだか、うれしい日

2012-02-20 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 2月20日 本日、歌舞伎の日


 歌舞伎の日とは

  慶長12年2月20日(旧暦)

  出雲阿国が江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことに因むのだそうだ。

 歌舞伎の日だなんて^^v

 なんだか、うれしい日

 
       てんどんまん自慢歌 ▲




  黄色の花は アセビです♩


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37: 『近松全集 第十一巻』から「心中天の網島」 近松門左衛門

2012-02-18 | 近松門左衛門



   37: 『近松全集 第十一巻』から「紙屋治兵衛 きいの国や小はる 心中天の網島」



 『近松全集 第十一巻』から

 「心中天の網島」 699 ー759




「心中天の網島」‘紙屋治兵衛 きいの国や小はる’ ‘中の巻’ ‘下の巻’ ‘名こりの橋づくし’を読む。

 今回 気持ちの上で登場していただいた役者さんは

   藤十郎さん
   我當さん(少しだけ 家六さん)
   翫雀さんと秀太郎さん
   芝翫 さん(少しだけ 田之助さん)


 芝居『河庄』部分は、‘紙屋治兵衛 きいの国や小はる’ 

 出だしのことばあそびが面白く、おどけて何度も口に出す。

【さん上ばつからふんごろのつころちよつころふんごろで。………。………。】
 
 上の調子でつづく面白いことばは、色町の遊び歌だったと岩波赤の註釈に書かれていた。

 芝居『河庄』ではここに覚えが無いが、次回芝居『河庄』で出だしの義太夫に注意したい。


 原作の「心中天の網島」は芝居に比べことばあそびが面白く、展開も早い。

 そして芝居の『河庄』では別れて帰る前の紙屋治兵衛の心情や動きや表情などが原作よりも広がりを見せ、面白い。

 原作は熟れており 近松門左衛門の素晴らしさを感じ、芝居は芝居のおかしみを感じ、両方良い。
 

 それにしても女房も小はるも、せつない…。


 最後の ‘名こりの橋づくし’ の最後

 恐ろしくリアルな死

 近松門左衛門は 心中を美化せず、死に際のえげつなさをも かききって

                  駄戯れ御失礼 御免あそばせ~







 今回も簡単な記録だけで失礼いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は何となく「シュワッツ!」☆イエバエは濃い青色のしま模様を好む…らしい

2012-02-17 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

  (写真は イラン・ヤズド。鳥葬が行なわれた、沈黙の塔二つ(両端)と、アーブギール(真ん中) ) 





  米フロリダ大学の研究チームによれば、イエバエは ハエ取りによく使われる明るい黄色よりも濃い青色のしま模様を好むらしい。

 A Better Fly Trap
 



 ロイター 2月17日(金)配信
 なので、今日にまつわることという記録に入れちゃいますぞ~☆


 米フロリダ大学の研究チームによれば、イエバエは ハエ取りによく使われる明るい黄色よりも濃い青色のしま模様を好むらしい。
 へぇ、そうなんだぁ~@@


 ハエ取り紙って、最近見かけないよね。
 oo!ショッピングで調べて見ると、今でもあるわあるわ…いろいろなタイプのハエ取り紙がとり扱かわれていたよ

 
 ハエ取り紙の粘性原料って、主にロジンと油(ひまし油など)なんだって
 で、「ロジン」て何?「魯迅ロージンホーム(映画 トリック)」か…

      ということで、ウィキで調べてみました。


 【ロジン( rosin)】
  マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)を蒸留して得られる、ロジン酸(アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等)を主成分とする天然樹脂である。


 なぁんだ。松脂(まつやに)をうまいこと加工した 天然樹脂じゃん。
 ハエ取り紙の粘性部分は 松脂(まつやに)に油を加えてのばし、紙に塗ってあるのね^^


 今夜は何となく
     シュワッツ!

 ウルトラマン主題歌OP(1~5代目)・仮面ライダー主題歌OP(1,V3)
 





 
 「ハエ取りは青色が効果大」、米兵支援目的の研究で判明 (ロイター 2月17日(金)12時39分配信)

 [オーランド(米フロリダ州) 15日 ロイター] 
 米フロリダ大学の研究チームは15日、ハエが濃い青色を好む性質があるとの研究結果を明らかにした。この研究は戦場で兵士を悩ますハエの駆除方法を探すため、米国防総省が資金援助して行われた。

 フロリダ大学で都市昆虫学を専攻するフィル・ケラー教授らの研究によると、一般的なイエバエは、ハエ取りによく使われる明るい黄色よりも濃い青色のしま模様を好むことが分かったという。研究チームが制作した青いしま模様のハエ取り「フライ・バイター」で実験したところ、96%の確率で1カ月に4万匹以上を捕えることができたという。

 ハエは戦場で邪魔になるだけでなく、戦闘によってインフラが破壊された際に病気を拡大させる可能性がある。今回の研究は、戦場に展開する兵士を支援するプログラムの一環として行われていた。

 ケラー教授によると、フライ・バイターはイラクやアフガニスタンのほか、ギリシャなどでも試験済みで、同プログラムによって製造される最初の商品。年内にも自然災害に見舞われた被災地などに人道目的で提供されるという。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36: 『近松全集 第十一巻』から「平家女護島」‘鬼界が島’ (「俊寛」)

2012-02-17 | 近松門左衛門


   36: 『近松全集 第十一巻』から「平家女護島」‘鬼界が島’



『近松全集 第十一巻』から「平家女護島」

   ‘鬼界が島’(いわゆる「俊寛」の部分のみ) 146 6 163 9

  



 初めて見たのは、おそらく高校の頃だった「俊寛」

 役者を変え、時を改め、この演目は何度親しんだことだろうか…

『近松』「平家女護島」では‘鬼界が島’となる。

 興味深く、また難しいので、二度読む。

 別段意味は無いが、今回は何となく一度目は吉右衛門さん、二度目は我當さんで楽しんだわたしがいた。



 芝居との大きな違いは、ことば遊び。

 海女千鳥のようすを描くあっけらかんとした良質のエロチシズムを感じさせるリズムあることばに感心した。

 鬼界が島という孤島での目映ささえ感じられ、‘鬼界が島’(「俊寛」)との持つ意味が深まる。

 近松門左衛門の文のきれあじに引き込まれる。

 これは「平家女護島」を‘通し’で読まねばいけませんね。




 写真は近松門左衛門直筆
 早稲田大学 所蔵
 『近松全集 第十一巻』より お借りしました。



 今回、題名記録だけで失礼いたします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35: 『国宝源氏物語絵巻を読む』から「絵合」「論考編」 清水婦久子 著  和泉書院

2012-02-17 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


   35: 『国宝源氏物語絵巻を読む』から「絵合」「論考編」



 清水婦久子 著

 2011年06月25日

 275頁 ¥ 2,940

 和泉書院

「関屋」  26-29ページ

「論考編」 






 
 昨日は『国宝源氏物語絵巻を読む』から「絵合」「論考編」を繰り返し繰り返し 繰り返し繰り返し繰り返し 読む。

 その後気分転換に近松全集から俊寛(一部分)と河庄(途中まで)

 なじみの話だが、こちらも手間取る

 


 今回、題名記録だけで失礼いたします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画: 『弁天小僧』『暴れん坊森の石松』『父と暮せば』『ターン』

2012-02-16 | 映画


『弁天小僧』 (以前書いた記録)

監督:伊藤大輔
脚本:八尋不二
出演:市川雷蔵 勝新太郎 青山京子 阿井美千子 近藤美恵子 島田竜三 黒川弥太郎
1958年
大映
86分
カラー
 河竹黙阿弥の歌舞伎狂言を題材にした娯楽時代劇。悪人に捕らわれた町娘の危機を救い、悪徳旗本の一味を出し抜き、豪商から大金を強請る弁天小僧菊之助、南郷力丸、忠信利平、赤星十三、日本左衛門の白浪五人男の活躍を痛快に描く。


 河竹黙阿弥による歌舞伎『白浪五人男』を映画化。女装した弁天小僧(市川雷蔵)が両肌脱いであぐらをかき、啖呵を切る見せ場が有名。手を付けようとした小娘に騒がれた雲州公が、彼女を座敷牢に閉じ込めたという噂が立った。悪旗本の鯉沼伊織はそれをネタに強請ろうと雲州邸に乗り込んだ。しかし娘お半はすでに、町のやくざ弁天小僧に連れ出されていた。弁天小僧はお半を売り飛ばすつもりだったが、その純情さにうたれ、金を持たせて、病気の父のもとへ返してやるのだった。(allcinema ONLINE)


 

『暴れん坊森の石松』

監督:佐伯幸三
脚本:芝野文雄
出演:フランキー堺 鶴田浩二 加東大介 山茶花究 柳家金語楼 ザ・ピーナッツ
1959年
99分
カラー
たまたま道中を続ける石松の街道筋での彼の高名を利用して何人もの偽石松が登場、これに過剰な旅役者の女形、駆け落ち中の仇な年増がからんでの珍談、奇談・・・そして、父親と許嫁を殺された娘に石松が協力し、清水の二十八人衆と共に仇を討たせて再び旅に出るまでを、脱線続きの爆笑を画面いっぱいに描く娯楽時代劇!


 偽石松が次から次に…

 知らない名前の女優の目が、土屋アンナさんに似て美しい。

 悪役の当時の若い俳優で目張りをきりりと入れた男前
 家族に聞くと、きいた名だったが、忘れてしまう。
 現在の顔なら わかるのになぁ~。

 都蝶々さんが漫才を…間良しテンポ良し。
 もともとは漫才をされていたという。
 現在『鈴子の恋』と言うドラマが放映されていると友人が勧めてくれる。
 大衆演劇の話かとおもっていたら、都蝶々さんのお話だった。

 ばくちに勝つと赤、負けると青 昔の映画で見られる強烈な赤と青の使い方は伊藤大輔でも見た。

 なつかしい広沢の池が使用されていた。うれしい…

 闘い場面で東◯(ヒガシマル)醤油の樽が転げる。
 醤油がこぼれないななどとのんきに見ていると、崖から落とすわ落とすわ…。
 樽は勢いよく転げ落ち、醤油はこぼれ、荷車は暴力的に力強くなだれ落ちる。
 人と落物との二重撮影はことのほか強烈で、西部劇をおもわせる。
 コメディ映画の中の、ちょっとしたスパイス。

 ゆかい痛快大笑いって感じで、楽しい時間を過ごせた。まぁ。そんな感じ。



『父と暮せば』

 2004年
 100分
 出演:宮沢りえ 原田芳雄 浅野忠信
 監督:黒木和雄



 宮沢りえさんが美しく、台詞もよかった。


 

『ターン』

監督:平山秀幸
原作:北村薫
脚本:村上修
出演:牧瀬里穂 中村勘太郎 倍賞美津子 柄本明 小日向文世
2000年
「ターン」プロジェクトチーム:バンブーピクチャーズ、衛星劇場、テレビ東京、アスミック・エース エンタテイメント
111分
カラー
北村薫のベストセラー小説を平山秀幸が瑞々しいタッチで映像化したファンタジー。“時”という作品をギャラリーに運ぶ途中、交通事故にあった銅版画家の真希。しかし、なぜか、真希が目を覚ましたのは自宅の居間。しかも、そこは誰もいない、事故に遭った2時15分になるとすべてがリセットされる不思議な世界になっていた・・・。


 楽しい時間を過ごすことができた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふすま絵の松が龍のごとくうねり、角度を変えると夕日を受けて緑色に輝く 真如堂

2012-02-15 | 美術・文様・展示物


 真如堂(真正極楽寺 京都市左京区浄土寺真如町)

 ふすま絵の松が龍のごとくうねり、角度を変えると夕日を受けて緑色に輝く 真如堂


























 一月

 真如堂(しんにょどう)の名で親しまれている、真正極楽寺を楽しむ。

 観光客はわたしひとり

 冬の真如堂は静かで美しい…


 ご住職さまにいろいろはお話を聞かせていただく。

 本堂の美しい柱 夕日に映える孔雀

 東山借景枯山水の庭

 涅槃の庭、お釈迦様のこと…

 ご住職の目はやさしい。


 真如堂の各部屋のふすま絵は見事で、心に思い描く

 雨や季節感をあらわした上品な絵

 松が龍のごとくうねり、角度を変えると夕日を受けて緑色に輝く。

 近づいて墨を見る。どうも 青墨ではなさそうだ。

 今は少しふすまの一が変えられているが、元のように頭に描いて想像する…


 真如堂は 庭もふすま絵も そして人の心も美しい…

 
 1 

 2 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする