不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

2月15日 涅槃会(ねはんえ)から真如堂の「涅槃の庭」を思い出す。(4景)

2012-02-15 | 乱鳥徒然 Rancho's room.








 2月15日

 涅槃会(ねはんえ)

 釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。

 ウィキによると 涅槃会(ねはんえ)は、遅疑のように書かれている。

     

 涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。現在では、3月15日に行なわれているところもある。

 涅槃とは、ニルヴァーナの訳語であり、迷妄のなくなった心の境地を指す言葉であったが、この場合には、釈迦が亡くなったという意味で用いられている。

 実際には、釈尊が入滅した月日は不明であり、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められている。ヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で2月15日と定めたものである。

 法要中は、釈迦が娑羅双樹の下で涅槃に入った際の、頭を北にして西を向き 右脇を下にした姿で臥し、周囲に十大弟子を始め諸菩薩、天部や獣畜、虫類などまでが嘆き悲しむさまを描いた仏涅槃図(涅槃図)を掲げ、『仏遺教経』を読誦することとなっている。仏涅槃図の絵解きを行うところもある。

 平安時代には、山階寺の涅槃会がとりわけ有名であり、常楽会(じょうらくえ)とも称されており、『三宝絵』の中でも「年中主要法会」の一として記されている。


 

 写真は、京都  真如堂(真正極楽寺 京都市左京区浄土寺真如町)の 「涅槃の庭」(曾根三郎 1988年 作)

 東山借景、枯山水と美しい。

 お釈迦さまは 頭を北にして西を向き右脇を下にした姿で臥し、周囲にお弟子さんたち といった構図で庭を望めます。

 右下 大木すぐ左の大きな石は、お釈迦さまのお母上。お釈迦さまを見守っておられるのだそうです。

 


 今日2月15日は涅槃会(ねはんえ)ということで、ふと 真如堂の「涅槃の庭」を思い出しました。

 


     



 見て下さいまして、ありがとうございます。







 真如堂関連記録 ▼

 殺生石で造られた 鎌倉地蔵尊 「鎌倉地蔵尊縁起」  真如堂  (3景)京都 吉田神楽丘

 ふすま絵の松が龍のごとくうねり、角度を変えると夕日を受けて緑色に輝く 真如堂





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北斗七星」「名刀北斗丸」 ……『義経千本桜~すし屋 』

2012-02-15 | 舞台・音楽 雑感メモ
 (写真の絵は 「しづか」)


 テレビで歌舞伎を観た場合、いつも演目名の記録だけつけていることが多いわたし。

 先日から某ブログは 北斗七星関連の興味深い記事を何度か取り上げられている。

 そこで思い出したのが、歌舞伎の『すし屋』

 義経千本桜では筋書きの中に「名刀北斗丸」を探すといった場面も出てくる。

 そして『義経千本桜~すし屋 』

 権太の働きで 平維盛(といつわる)首と妻子を持ち帰る前のこと

 梶原は 立ち上がり 黒野扇を右手でPA! と広げると、表には「北斗七星」文様(或は柄というべきか)

 星は七つ柄杓のさまで並んでおり、裏には梵字は記されている(が、私には何の字かはわからない…)

 北斗七星には多くの伝説があるのだろうなぁ~

 
 ちなみに『すし屋 』は『義経千本桜 』五段目です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34: 『落語家はなぜ噺を忘れないのか』柳家花緑著 角川SSC新書 2008年

2012-02-14 | 読書全般(古典など以外の一般書)






2012年  本

    34:  『落語家はなぜ噺を忘れないのか』



 
 柳家花緑著

 角川SSC新書

 2008年 11月 10日

  840円




【目 次】
第1章 落語家はなぜ噺を忘れないのか
第2章 いかにして噺に命を吹き込むか
第3章 落語家にとっての噺の種類
第4章 自分のネタを作る―『笠碁』への挑戦
第5章 伝承芸としての落語
巻末 柳家花緑版『笠碁』―全文収録
_________________________
内容(「BOOK」データベースより)
落語家が高座に上がるまでにやっていること、高座の上で考えていることを、自らをモデルに明かす。タイトルの「落語家はなぜ噺を忘れないのか」に始まり、「どうやって噺を面白くするのか」「どんな噺が難しいのか」等々、落語にまつわる創意工夫を公開。あまり明かされることのない、落語家の頭の中、手の内を見せる。祖父であり、人間国宝ともなった五代目柳家小さんからの教えも随所に登場。柳家一門および一門を超えて受け継がれていく落語の伝承が感じられる一冊。 角川・エス・エス・コミュニケーションズ (2008/11)



 


『落語家はなぜ噺を忘れないのか』を読む。

 柳家花緑さんといえば、顔は知っているが、落語はテレビで聞いたことが無い。

 本書タイトルは『落語家はなぜ噺を忘れないのか』だが、わたしは噺を忘れて間の空いたベテラン落語家を見たことがある。


      魔が差し間が悪いまぁまぁの落語

 
      間の良い役者噺家と熟れた演目は、
          からの財布でも はぁ 通いたし~♩ よいよい




 登場人物の日常の一部を切り取る感覚    61

    ここ、納得ね



 おわりの 江戸庶民の【「粋」の捉え方】  190

    腹八分で   粋
    腹いっぱいで 野暮

    粋だけじゃ 物足りない
   「いよっ粋だねぇ」「いよっ野暮だねぇ」

    これからは 「いよっ野暮だねぇ」も褒め言葉
 
    ここ、納得ね







 今回 題名など簡単な記録だけで失礼いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33: 『地震保険はこうして決めなさい』清水香 著 ダイヤモンド社  2011年6月

2012-02-14 | 読書全般(古典など以外の一般書)




2012年  本

    33:  『地震保険はこうして決めなさい』


 

 清水 香 著 

 ダイヤモンド社

 2011年6月  

 ¥ 1,500



 詳細
豊富な図とチャートで、まったく保険がわからない人でも大丈夫!地震保険は国が保険金の一部を負担している、半ば公的な保険。
住宅ローンが多く残っていたら入っておいた方が安心できる!あなたにベストな保険はどれ?
見直しケーススタディなども多くわかりやすい!こんな時、保険金はもらえる?
Q&Aで保険の仕組みが丸わかり。

序章 火災保険を見直せば、地震保険にも楽に加入できる
第1章 マイホーム被災時には公的補償はないも同然。被災時の現状を知って自分のリスクを把握する!
第2章 持ち家世代は必須!「地震保険」の基礎知識
第3章 マイホームを守る!「火災保険」の基礎知識
第4章 これで丸わかり!よくある疑問に答えます地震保険・火災保険Q&A
第5章 火災保険を見直せば地震保険にも入れる!すぐできる安心契約・見直しテクニック

 著者紹介
清水香[シミズカオリ]
1968年東京生まれ。ファイナンシャルプランナー。学生時代より生損保代理店業務に携わるかたわら、FP業務を開始。2001年、代理店での10年間の経験を生かし独立、のち(株)生活設計塾クルー取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



 



 参考になる部分と、現在加入の地震保険で見直すべき点を合わせて数カ所あり。

 2011年6月出版。割合に新しく、役に立った。


 今回 題名など簡単な記録だけで失礼いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-02-14 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 みなさま

 見て下さいまして、ありがとうございます。

 多くのみなさまにお越しいただき、とても嬉しいです。


 昨日から冷たい雨が降っています。

 窓の外を見ると、透き通った天使の魔法のつえがいっぱい

 空を見上げると、キラキラ キラキラ


 立春がすぎ、こうして一雨ごとに暖かくなって行くのでしょうね。

 木々が芽吹き、球根も頭を覗かせています。

 春はもうそこまで やってきているのですね。





【乱鳥の書きなぐり】のアクセス・ランキング

有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!今ならブログフォト登録が初月無料
アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位10000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.13(月) 4190 PV 459 IP 1344 位 / 1683295ブログ
2012.02.12(日) 4170 PV 431 IP 1478 位 / 1682968ブログ
2012.02.11(土) 4005 PV 390 IP 1591 位 / 1682650ブログ
2012.02.10(金) 4040 PV 356 IP 1907 位 / 1682339ブログ
2012.02.09(木) 4049 PV 442 IP 1389 位 / 1682044ブログ
2012.02.08(水) 5536 PV 409 IP 1522 位 / 1681695ブログ
2012.02.07(火) 3576 PV 455 IP 1387 位 / 1681400ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.02.05 ~ 2012.02.11 30082 PV 2893 IP 1580 位 / 1682650ブログ
2012.01.29 ~ 2012.02.04 34923 PV 2839 IP 1629 位 / 1680215ブログ
2012.01.22 ~ 2012.01.28 27763 PV 2673 IP 1728 位 / 1677841ブログ

トータルアクセス数

トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 2172746 PV
トータル訪問者数(IP)439230 IP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日朝10時 とある大阪のおばちゃまの立ち話

2012-02-14 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 2月14日





 ちょっと! そこの あんさん

 なんや チャラチャラ 送ってる場合やあらしまへんで

 今日は にぼしの日でっせ 

 にぼしにぼし にぼしですがな

 日本人やったら よこもじ使てたら あかしまへんがな

 わかりましたな にぼし 

 おぼえときなはれや



 わかってもうたみたいやさかい

 わて すぅ~としたわ

 ほなこそこまで お買いもん いてきまっさぁ

 え?何わはるて きかはるんかいな

 チョコですがな

 ほな、いてきまっさぁ~

 ほな おきばり  さいならぁ~


 Happy Valentine's Day from My Cat
 
 nya2001 さんが 2010/02/06 にアップロードされたものをお借りしました♡


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎:高坏、御名残木挽闇爭、河庄、髪結新三、鎌倉三代記、すし屋、毛抜

2012-02-14 | TVで 歌舞伎・能楽



 ホイットニー・エリザベス・ヒューストンさんが亡くなられた…

 映画『ボディガード』を思い出す。

 写真の男性は、トルコ人。ホテルからネムルートの二日二往復お願いしたタクシードライバー。

 紳士的なものごしの男性。今見てみると、ずいぶん違うが、現地では
「どことなく ケビン・コスナーに似ているね?」
と、息子と笑いあっていた。

 今夜は何となく、トルコを思い出した。




『高坏』

出演:中村勘太郎(六代目勘九郎) 中村亀鶴 澤村宗之助 片岡亀蔵
2011年(全3話)
45分
カラー
下駄でタップという趣向が楽しい軽妙洒脱な踊り。 花見に出かけた次郎冠者は、主人から高坏(たかつき=盃をのせるための道具)を買ってくるよう命じられた。高坏がどんなものかを知らず、困った次郎冠者は「高坏買いましょう」と声をはりあげて歩き始める。するとそこへ高足売が現われて…。 高足売りが言葉巧みに騙して下駄を売りつけるところが笑いを誘う。下駄でタップという趣向が楽しく、酔っ払って転げそうになりながらも巧みに下駄を操り、拍子を取って踊る場面が最大の見せ場。初演は昭和8年、勘太郎の曽祖父に当たる六代目菊五郎が、当時流行していたタップ・ダンスの技法をとりいれて演じた。勘太郎の次郎冠者、亀鶴の高足売、宗之助の太郎冠者、亀蔵の大名某で。 (2011年/平成23年5月・明治座)




『御名残木挽闇爭』

出演:坂東三津五郎 中村芝雀 市川染五郎 尾上菊之助 市川海老蔵 中村獅童 中村勘太郎(六代目勘九郎) 中村七之助 市川團蔵 尾上松緑
2010年
26分
カラー
【出演】片岡孝太郎 中村時蔵 次代を担う若手勢揃いのダンマリ。木挽は、歌舞伎座あたりの昔の町名。闇争と書いて「だんまり」と読ませる。歌舞伎座御名残公演最後となった平成22年4月の舞台である。「だんまり」は歌舞伎独特の趣向で、暗闇の中の登場人物たちが無言で刀など宝物をめぐって探り合う場面を指す。役者が勢ぞろいする顔見世などでイベント的に上演されるが、今回は歌舞伎の次代を担う若手が勢揃い。曽我兄弟が父の仇工藤祐経に対面する「対面」の趣向で、血気に逸る十郎五郎に、工藤が「新しい舞台造営を全うするまで討たれるわけにいかない」と言うセリフに、歌舞伎座の新築への期待が重ねられている。 (2010年/平成22年4月・歌舞伎座)




『心中天網島~河庄』

出演:中村鴈治郎(現・坂田藤十郎) 片岡我當 中村壱太郎 坂東竹三郎 中村東蔵 澤村田之助 中村翫雀
2005年
97分
カラー
妻子ある男が魂抜けてとぼとぼうかうか…。柔らかな動きや自然な写実性を重視する上方和事の代表作。 大坂天満の紙屋治兵衛は、妻子がありながら遊女の紀の国屋小春に入れ上げ心中の約束をしていた。ある晩、小春逢いたさに北新地の茶屋河庄へやって来た治兵衛が門口で座敷の様子を窺っていると、客の侍に小春が治兵衛への愛想尽かしを言っているのが耳に入る。逆上した治兵衛は刃傷に及ぼうとするのだが、侍と見えたのは実は治兵衛の兄孫右衛門。兄の切々とした意見をきいて、治兵衛は小春と別れる約束をするのだが…。遊女への想いに執着する愚かな男を上方和事ならではの柔らかさで表現した一幕。 鴈治郎(現・藤十郎)の治兵衛、我當の孫右衛門、翫雀の小春ほかの出演で。 (2005年/平成17年10月・歌舞伎座)




『梅雨小袖昔八丈~髪結新三』

出演:十七世中村勘三郎 尾上梅幸 市村羽左衛門 中村芝翫 中村勘九郎(現・勘三郎) 市川左團次 十三世片岡仁左衛門
1981年(全2話)
129分
カラー
粋な小悪党・髪結新三を当たり役とした先代勘三郎の名演技 初代吉右衛門とともに大正・昭和歌舞伎に「菊吉」時代を築いた六代目菊五郎の当たり狂言「髪結新三」。この狂言を岳父である六代目菊五郎から受け継ぎ、岳父同様当たり狂言とした十七代目勘三郎の名演をご覧頂きます。出張の髪結いを生業とする小悪党・新三は、材木屋白子屋の窮状につけ込んで一人娘お熊を誘拐し、白子屋から金をせしめることを企てますが…。十七世勘三郎の新三、梅幸の忠七、芝翫のお熊、羽左衛門の家主、十三世仁左衛門の弥太五郎源七といった名優が揃った懐かしい舞台をどうぞお見逃しなく。 (1981年/昭和56年5月・歌舞伎座)



『鎌倉三代記~絹川村閑居の場』

出演:坂東三津五郎 中村橋之助 市川右之助 中村歌江 澤村鐵之助 片岡亀蔵 坂東秀調 中村福助
2007年(全2話)
88分
カラー
一途な恋と渦巻く陰謀。大坂夏の陣を題材にした時代物。 登場する佐々木高綱は真田幸村、三浦之助は木村重成、時姫は千姫、時姫の父北条時政は徳川家康がそれぞれモデルとなっている。 北条時政との戦いで劣勢を余儀なくされている源頼家の家臣・三浦之助は、絹川村に住む老いた母のもとへ暇乞いに訪れた。出迎えたのは、時政の娘で三浦之助の許嫁の時姫。時姫は三浦之助をかき口説くが、三浦之助は敵方となった姫に心を許さない。そんな姫を呼び戻しに来たのは、時政方の足軽・安達藤三郎。しつこく時姫に言い寄るので斬りかかられて逃げ出す始末だが、実は、その正体は佐々木高綱。三浦之助と共謀し時姫に父時政を討たせようという魂胆なのだった。橋之助の三浦之助、福助の時姫、三津五郎の高綱で。 (2007年/平成19年12月・歌舞伎座)




『義経千本桜~すし屋』

出演:中村吉右衛門 中村芝雀 市川染五郎 澤村由次郎 大谷桂三 中村種太郎(現・歌昇) 中村吉之丞 市川高麗蔵 中村歌六 市川段四郎
2008年
110分
カラー
主人公いがみの権太はゆすり騙りをする小悪党で親から勘当を受けいる。権太の父弥左衛門は、平重盛から大恩を受けた過去があり、源平の合戦後、重盛の嫡男維盛を匿っていた。ある日、鎌倉から維盛詮議の使者が来ることになり、弥左衛門は別人の首を維盛の身替りにして逃れようとする。それを知った権太は、親の思いとは裏腹に一儲けを企むが、それがさらなる悲劇を呼んで…。 権太の悪知恵ですすむテンポの良い前半から、悲劇的な終盤へと悪人が善人に変わる「モドリ」の演出で見せ、手負いとなった権太の述懐は最大の見せ場。 吉右衛門のいがみの権太、芝雀のお里、染五郎の弥助、歌六の弥左衛門、段四郎の梶原で。 (2008年/平成20年6月・歌舞伎座)




『毛抜』

出演:市川團十郎 市川海老蔵 中村勘太郎(六代目勘九郎)  中村玉太郎(現・松江) 坂東亀寿 片岡市蔵 市川右之助 市川高麗蔵 河原崎権十郎 市川團蔵
2005年(全2話)
歌舞伎座
87分
カラー
【出演】大谷友右衛門 中村時蔵 古風な味わいながら奇抜な趣向を取り込んだ歌舞伎十八番のひとつ。 小野春道の屋敷では、家宝である小野小町の短冊が盗み出されていた。そこへ粂寺弾正が、主人文屋豊秀と春道の息女錦の前との婚儀の催促のため来訪するが、姫は髪の毛が逆立つという奇病にかかっていた。ひとりでに動く毛抜から事の真相を突き止めた弾正は、小町の短冊も取り戻して悠々と屋敷を後にするのだった。 主人公の粂寺弾正は、才智に長けた人物ながら愛嬌のある魅力あふれる役。團十郎の粂寺弾正ほか、時蔵、権十郎、海老蔵、勘太郎らの出演で。 (2005年/平成17年4月・歌舞伎座)



 今月前半に家で見た歌舞伎は7本。

『梅雨小袖昔八丈~髪結新三』は昭和56年 歌舞伎座

 出演者は次の方々

 十七世中村勘三郎 尾上梅幸 市村羽左衛門 中村芝翫 中村勘九郎(現・勘三郎) 市川左團次 十三世片岡仁左衛門

 みなさん、お若い^^


 今月はまたまた『心中天網島~河庄』があった


 8日の孝玉『じいさんばあさん』は薮用あって見られなかった。何度もみているが、見たかった…


 どれも面白く、楽しませていただいた。



 演目説明は全て 衛星劇場 公式HPより





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季 『マンマ・ミーア!』京都公演   (5景)

2012-02-13 | 舞台・芝居


 

  劇団四季 『マンマ・ミーア!』



 

 劇団四季 京都公演の『マンマ・ミーア!』を観たよ。

 劇団四季の『マンマ・ミーア!』は十周年なんだって。

 

『マンマ・ミーア!』は ABBA のヒット曲22曲で構成されているミュージカル。

 

 わたしが見た日はオープニングが少し遅れたよ。

 若干音楽が前に向ってなくって,少しとまりそうだったよ。

 音楽は種類にもよるけれど、「前に前に!」っていうのは大切だね。

 

 ジュークボックス・ミュージカル形式の 『マンマ・ミーア!』

 気になったのが二点

 会話と 『マンマ・ミーア!』四季仕様の和製ABBAを、一人、或は二人の歌が多くって、コーラスのハモル美しさが少し少なかったよ。

 それに、ABBAのテンポが少し遅くって、1、2倍。歌謡曲みたいだったな。やはり日本語になおすのは、少し無理があるのかな…。若干、バラエティや演歌の雰囲気さえしたよ。

 四季知らずが そんな風な大胆なことを考えながら、舞台を眺めていたよ。劇団四季知らずなのによくいうよ。ファンの方、御免なさい!

 

 感心した点もあったよ。

 歌舞伎のだんまり部分を取り入れて、二人(父子 では無いのだが…笑)の世界をクローズアップしていたよ。

 それに水中でみんなが泳ぐ場面。劇団四季知らずが感じている劇団四季のイメージだったよ。

 

 舞台作りは小さめ。

 バックに 海の幕のしきり。

 簡単なホテル。

 安作りの衣装や更紗木綿。

 でも、ホテルのポストなど細やかに汚しが加えられていて、それなりに潮風と時の流れを感じさせてくれる。

 楽しかったよ。

 

『マンマ・ミーア!』を見ていて、河村隆一さんの歌「蝶々」が聴きたくなったよ。

 劇中の若い俳優さんお二人の声が美しい声の河村隆一の歌を思い出させたんだ。
 

 そういえば『マンマ・ミーア!』を見てから後は、ABBAではなくって、河村隆一さんの歌の数々を口ずさんでいるな~。

 

 でもね、本当はね、

 劇団四季を観るなら、度々出てこられる(サウンドオブミュージックにも出てこられた)オペラ歌手みたいな声のおじさんの声が聴きたかったのね…!


 なんだかね、今回は少し残念だったかな。

 難しいよね、舞台は生ものだから…。

 

 ラストは感動ものだよ☆娘と恋人はこんな感じ→


 カテコでは

 前方のみんながライトを持って、踊り楽しんでいたよ。

 わたしも楽しかった☆

 ライトはこれ→

 

 劇団四季 『マンマ・ミーア!』も本当は人気があって、好きなファンの方達は二十回以上行かれているとおっしょっていた。

 失礼なことをかいて、本当に
 

               ごめんなさい!!!
 
 

 また見たいな、劇団四季

 特に、『オペラ座の怪人』&『キャッツ』&『サウンドオブミュージック』

 




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日  安部公房か? 恐怖心で、手にカビが生える男…

2012-02-13 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 病を取り上げるのは大人げないと、おしかりを受けるだろうか…。





 飛行機 嫌いの男がいた。

 そのため男は できるだけ陸路を使っていた。

 ある日,どうしても飛行機をのることになり、それがストレス引き金となって奇病に取り付かれたという。

 それは飛行機に身を置く恐怖で、手にカビが生えるという奇病だったそうだ。

 病気の主は、おいちゃん。南こうせつ。

 1949年 2月13日生まれ

 現在は、飛行機嫌いは克服。



 南こうせつとかぐや姫  僕の胸でおやすみ
 

 「荻窪二丁目」南こうせつ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宮大工棟梁 西岡常一の世界』奈良 法隆寺iセンター(3枚)

2012-02-12 | 美術・文様・展示物



  宮大工棟梁

         西岡常一の世界










 法隆寺iセンターで、宮大工棟梁 西岡常一の世界を見た。

 五重塔の建設方法、西岡常一氏の緻密なノートに驚く。

 西岡 常一 ウィキより ▼

 (にしおか つねかず、1908年(明治41年)9月4日 - 1995年(平成7年)4月11日)は、宮大工。

 奈良県斑鳩町法隆寺西里出身。祖父西岡常吉、父西岡楢光はともに法隆寺の宮大工棟梁。


 素晴らしい…☆



 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32 『日本文学全集 5 森鴎外 二』「山椒大夫」【森鴎外も岩崎武夫氏も両方理解できるネ】

2012-02-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)


2012年  本

    30:  『日本文学全集 5 森鴎外 二』から「山椒大夫」


 

     『日本文学全集 5 森鴎外 二』「山椒大夫」【森鴎外も岩崎武夫氏も両方理解できるネ】


『日本文学全集 5 森鴎外 二』から

   「山椒大夫」    129-151
   

 集英社

 昭和48年

 


17: 『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」 岩波 新版古典大系

18:『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」岩崎武夫著 平凡社選書


19: 東洋文庫『説経節』から「山椒太夫」「注」「解説:山椒太夫」昭和44年3月


『説経節』厨子王丸& 『幸若舞』信太(平将門孫)& 『説経節』小栗判官 = 重瞳、双瞳



     
『日本文学全集 5 森鴎外 二』「山椒大夫」 を読む。

『説経山椒太夫』『さんせい太夫』(岩波緑)『さんせい太夫考』では【太夫】の字が使われているが、森鴎外は『山椒大夫』というように【大夫】で現している。

 わたしの中ではイメージが異なる。

 なので【太夫】と【大夫】をひいてみることにした。



【太夫とは】日本国語大辞典より
   たい【太夫】
     1〔接尾〕(「たゆう(太夫)」の略)太夫である遊女の源氏名の下に付けて呼ぶのに用いる。
          特に京都の島原、大坂の新町で用いた。
          *洒落本・虚実柳巷方言〔1794〕下「太夫どしあるいは内にても太夫の名を呼に何太 ...
   たい‐さま【太夫様】
     〔名〕たゆう(大夫) ...
   たい‐ふじん【大夫人・太夫人】
     〔名〕(大夫人)天皇の生母である夫人、女御を敬っていう語。皇太夫人。
     *続日本紀‐神亀元年〔724〕二月丙申「勅尊正一位藤原夫人、称大夫人」
     *漢書‐王伝中「令諸侯立大夫人、夫人世子亦受 ...

【太夫とは】大辞泉より
  たゆう【大夫/太夫】
     1 ⇒たいふ(大夫)1
     2 神主・禰宜(ねぎ)などの神職の称。たいふ。
     3 御師(おし)の称。
     4 芸能をもって神事に奉仕する者の称号。
     5 猿楽座の座長。江戸時代以降は、観世・金春(こんぱる)・宝生・金剛の ...
  たゆう‐だな【太夫棚】
     江戸時代の劇場で、浄瑠璃の太夫と三味線弾きが座って、浄瑠璃を演奏した所。床(ゆか)。
  たゆう‐もと【太夫元】
     演劇・演芸などの興行責任者。本来は役者全体を監督する者をいった。江戸では座元が兼ねた。

 


【大夫とは】大辞泉より
     1 五こ大夫
         百里奚(ひゃくりけい)の異称。
     2たい‐ふ【大夫】
        1 中国、周代の職名。卿(けい)の下、士の上。
        2 律令制で、一位以下五位までの者の称。また特に、五位の通称。
        3 伊勢神宮の神職。五位の位をもつ権禰宜(ごんねぎ)。
        4 江戸時代、大名の家老を敬っていう語 ...
     3だい‐ぶ【大夫】
         律令制で、職(しき)および坊の長官。「右京―」「東宮―」

 




 岩崎武夫著の
『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」
がきっかけとな読んだ「山椒大夫」は、なつかしいものだったし、小説としては面白いと感じた。

 だが、『さんせい太夫考』にあるように、『説経山椒太夫』『さんせい太夫』などの説経節という伝統芸能から考えると、ちがうものだった。

 気になった部分がいくつかあった。

 その一部を短くメモしておきたい。



     残酷な場面が削られている          → 【死と再生の境界】が減る、或は曖昧
                              山椒太夫のこども三人の意味をなさないような気がするのですが…?

     四天王寺(説経節 伝統芸能にとっての立地条件)→  清水寺(清水さんにも『境界』という意味を持つ滝があるが、説経節なので…)

     当時の奴隷制度に対しての知識が翻訳調で長い →  兄弟二人のつらい境遇がぼやけているような気がするのですが…?
                              兄弟二人の無邪気さを示す部分がいくつかある



 あまりにも『説経山椒太夫』『さんせい太夫』と根本的な部分が違うので、わたしは、森鴎外がどうしてあえてこのように内容を変えて小説にしたを考えてみた。

 死と再生を考え語られた説経節 は、四天王寺やその周辺に身を寄せる癩病者やなどが聞くことにより、自分の生まれ変わり、再生を願ったという。

 あれほどの無情な体罰や復讐は、わたしたちにとって小説として読んだり聞いたりするのはあまりにもつらい。

 多くの人びとが読む小説作品を世に出すこという鴎外の配慮ではないかと感じた。
 

 森鴎外の「山椒大夫」を読み続けざまに「じいさんばあさん」「最後の一句」もたのしんでいた。

 鴎外の「じいさんばあさん」は男目線ではあるが、とても素晴らしいキレのある短編で、好きになった。

「じいさんばあさん」などの素晴らしい作品から考えると、小説「山椒大夫」は 『説経山椒太夫』からあえて切り離して作品化したのだろうなと勝手なかいしゃくをしてしまう。


 ただやはり『説経山椒太夫』『さんせい太夫』の意味から考えると、岩崎武夫氏のおっしゃっていることは正論で理解できると感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31:『国宝源氏物語絵巻を読む』から「関屋」「論考編」行くと来とせきとがめがたきなみだおや…

2012-02-11 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風
 2012年  本




    31: 『国宝源氏物語絵巻を読む』から「関屋」「論考編」



 清水婦久子 著

 2011年06月25日

 275頁 ¥ 2,940

 和泉書院





「関屋」  20-25ページ

「論考編」 182-190







 行くと来とせきとがめがたきなみだおや たえぬ清水と人は見るらん 

 

 本書『国宝源氏物語絵巻を読む』の「蓬生」「関屋」を読むだけでも相当な時間がかかった。

 岩波の赤を開けるのも怖く、棚から出さずじまい。

 源氏物語4巻を読むのは難しいのだろうか…

 それとも活字なので、読みよいのか…。

 空恐ろしくて、萎縮気味。
 

 本書『国宝源氏物語絵巻を読む』は素晴らしく、絵巻も美しく、お気に入り。

 源氏物語絵巻の優美な世界に引き込まれている。




 徳川美術館 企画展案内トップ 法源氏物語絵巻 関屋

 上(復元)関屋   (後日、見られない場合はお許し下さい)


 
 上は2/2枚目
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30:  『日本文学全集 5 森鴎外 二』から「じいさんばあさん」10★/「最後の一句」

2012-02-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)


2012年  本

    30:  『日本文学全集 5 森鴎外 二』から「じいさんばあさん」10★「最後の一句」




『日本文学全集 5 森鴎外 二』から

   「じいさんばあさん」  175-180
   「最後の一句」     181-190

 集英社

 昭和48年



 




『日本文学全集 5 森鴎外 二』から「じいさんばあさん」「最後の一句」を読む。

「じいさんばあさん」「最後の一句」ともによかったが、最近読んだ森鴎外作品「じいさんばあさん」「最後の一句」「山椒大夫」の中では、「じいさんばあさん」はぴか一にキレが良い。

 素晴らしい作品だったと、読んだことを幸せに感じた。


「じいさんばあさん」は歌舞伎でも度々上演され、舞台、テレビ舞台共に見る機会に恵まれている。

 上品で若い頃は気短だったじいさんは 片岡仁左衛門さん

 しっかり者の婆さんは、玉三郎さん

 いわゆる考玉コンビ(仁左玉と言うべきか)で、途中切迫した場面もあるのに、最後はほんわかする。


 歌舞伎「じいさんばあさん」は余韻或は心情が上手く表現され、役者お二方の力がこの演目を一層楽しませ、和ませる。

 そして 森鴎外の小説「じいさんばあさん」を読むと、森鴎外の知性が直接作品の切れとなってあらわれる。

 歌舞伎、小説はそれぞれに違った持ち味でわたしを楽しませ、満足させる。

 そしてわたしは今回これを読んで、森鴎外の「じいさんばあさん」と言う小説が好きになった。

 これからも歌舞伎「じいさんばあさん」を見る機会は何度となく訪れるであろうが、歌舞伎を観ながら片隅で森鴎外の偉大さを感じるのだろうとおもう。



 



 去年のほんの記録までは5★が満点でしたが、2012年記録分からは映画にあわせて、10★を満点といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1979年2月11日 イスラム革命記念日(ホメイニー率いる革命軍が首都を掌握、イラン革命政権が成立)(27景)

2012-02-11 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 2月11日

 イスラム革命記念日( イラン) 

 ウィキによると、1979年の2月11日、ルーホッラー・ホメイニー率いる革命軍が首都・テヘランを掌握しイラン革命政権が成立したのだそうです。




 イラン革命 

 

 

 

 
            
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29:『さんせい太夫考』から「しんとく丸」と母子神信仰の世界 岩崎武夫著 平凡社選書23

2012-02-10 | 説経節、幸若舞、舞の本等




2012年  本

    29:  『さんせい太夫考』から「しんとく丸」と母子神信仰の世界    96-136




 
『さんせい太夫考』から「しんとく丸」と母子神信仰の世界    96-136


 岩崎武夫著

 平凡社選書23


 以前 2011 14; 『説経節』「信徳丸」東洋文庫(『弱法師』『摂州合邦辻』『文楽瑠璃集 』の「摂州合邦辻」比較)が楽しかった、

 なのでその流れに任せ、8日。京都往復の時間を利用して『さんせい太夫考』から「しんとく丸」と母子神信仰の世界 を読む。



 気になった点は二つ。

 1
 しんとく丸がや舞になったのは、継母の呪いと行った単純な者ではなく、観音様のお怒りにふれたというのが直悦的理由。

「親の因果が子に報い」…で、重くのしかかってくる。

 本書には詳しく載せられていたが、ここでは割愛させていただきたい

 2
『さんせい太夫考』「さんせい太夫」では 浜辺の風呂船と「しんとく丸」の四天王寺の軒下という『境界』についてのべられていた。

『さんせい太夫考』 「しんとく丸」では、四天王寺の軒下という『境界』と歌舞伎『曾根崎心中』天満屋(遊郭)の縁の下

『曾根崎心中』の縁の下でお初のことばに促され、心中を決意   132-133



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする