乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

105: 『怒りの心理学』 湯川 進太郎 著 有斐閣

2014-11-03 | 読書全般(古典など以外の一般書)



   105: 『怒りの心理学』 湯川 進太郎 著



『怒りの心理学』を読了。大変解りやすかった。
 今回も題名などの記録だけで失礼いたします。




 有斐閣編集第二部より▼

湯川進太郎/編
『怒りの心理学――怒りとうまくつきあうための理論と方法』

202頁,定価 1700 円(税込 1785 円)
2008年2月刊

◇怒りにふりまわされないために◇
 怒り感情をそのメカニズムから解説し,日常に生かせる感情コントロールの方法や,実務家が用いる主要な技法をコンパクトに紹介。国内外の怒りの心理の実証的研究知見を体系的にまとめた日本初の書。豊富な図表とわかりやすい叙述で,心理学初学者の方にもお勧め。

〈目 次〉
第1部 怒りのメカニズム
 第1章 怒りの理論──怒りとは何か
 第2章 怒りの認知──怒りはどんなときに生じるのか
 第3章 怒りの表出──怒りはどのように表に出されるのか
 第4章 怒りの鎮静化──怒りはどのように和らぐのか
 第5章 怒りの健康への影響──怒りは健康を害するのか
第2部 怒りのコントロール
 第6章 怒りのコントロール──怒りとうまくつきあう
 第7章 リラクセーション──からだを落ち着かせる
 第8章 ストレス免疫訓練──自分に言い聞かせる
 第9章 スキルトレーニング──コミュニケーションスキルを身につける
 第10章 筆記開示法──文字にして書く

〈編者情報〉
湯川進太郎 筑波大学准教授

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 

2014-11-02 | お出かけ




 今月は京都に帰ることが多い。

 この日は10月三度目

 月に三度程度であれば、子供が通学していたことを考えれば容易い。

      もっと、かえろ!

 




 
 京都駅5番のりば接近放送・メロディ・到着放送
 tsukamototaro様からお借りしました

 
 お着物をお召しの女性は、京都の旅を楽しんでおられるご様子でした。


   




 どなた様も楽しい休日をお過ごし下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月  朔日の餅は「京風そば餅」「柚子」「四条河原町」「千鳥」「岩山椒」「お赤飯」 

2014-11-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 11月1日

 新しい月が始まりました。

 何か嬉しいことが起こりそう
 そんなおついたちでございます。

 朔日の餅は、先日京都の高島屋さんのすぐそばで購入した それはまぁ懐かしい 尾州屋さんのお饅頭
「京風そば餅」「柚子」「四条河原町」とおかきの「千鳥」「岩山椒」
 おまけは私がつくる「お赤飯」
 今月はシンプルさに欠けるくらい多くの種類ですが、それもまたよし!といたしましょう。

 心新たに11月を迎えた喜びを、朔日の餅として味わいたいと思います。

 これで今月も楽しい時間を過ごすことができそうです。
 新しい月にありがとうございます。
 



 どなた様も満足のいく11月をお過ごし下さい。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする