乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

率川神社(いさがわじんじゃ) 茅の輪 仙太郎水無月(黒) 奈良市本子守町18

2024-06-26 | 神社仏閣・祭り


  率川神社(いさがわじんじゃ) 茅の輪 仙太郎の水無月(黒) 奈良市本子守町18




 動物病院に行った帰りに、率川神社に行く。

 わんこを抱きかかえての参拝は、重かった(笑)


 ちょうど夏越の祓の季節で、率川神社でも茅の輪が準備されていた。

 わたくしの前にも先客の若い女性が左の→右→右 と回られケを払っておられた。

 茅の輪をくぐると、本格的な夏の到来。


 茅の輪をくぐる六月の末日には、京都では水無月を食べる。

 特に京都の方は、水無月の黒(黒糖)を好んで食される方が多いように感じる。

 そういう私も今年も仙太郎(西洞院)の水無月(黒)を食べることができた。

 おいしいのと同時に、今年も無病息災。

 実に縁起が良い^^










 率川神社の茅の輪には人型人形が下げられていた。

0

 人型の紙の人形は、流し雛とする神社が多いが、ここ率川神社では小川や水辺がないので、かみ大夫の絵馬のように願いを書いて収めるといった使い方がなされていた。

 この季節は四天王寺など多くの神社仏閣で茅の輪を見ることは多いが、茅の輪の真上に人型人形が吊り下げられている仕様を始めて見たが私の経験不足なのかもしれない。



 率川神社には蛙石というものが存在する。

 石の形が蛙に似ているためそう名付けられたらしい。

    お金が帰る
    子宝に恵まれる

 率川神社は子宝の神社とのことなので、蛙石は大変ありがたい石だと考えている。







 率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。
 
 大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守明神とも呼ばれる。

『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。




 歴史 推古天皇元年(593年)2月3日、大三輪君白堤が勅命により神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴姫命を祭神として奉斎したとされ、奈良市最古の神社という。

 後に元正天皇によって本殿の右側には媛蹈韛五十鈴姫命の父神である狭井大神を、左側には母神である玉櫛姫命が祀られるようになった。

  仁寿2年(852年)、文徳天皇の代に従五位下を授けられ、神封6戸(左京4戸、丹後国2戸)を与えられている。

 治承4年(1180年)12月、平重衡による南都焼討によって社殿が焼失する。

  建久元年(1190年)に興福寺の支援により再建されると、以後は興福寺の支配下に入った。



 
住所 〒630-8231 奈良市本子守町18
近鉄奈良駅(地下4番出口)から徒歩7分。
JR奈良駅から徒歩7分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーキなモモちゃん   トリミングの予約を終え、動物病院に行く、、の 日

2024-06-24 | ヨーキなモモちゃん


 ヨーキなモモちゃん   トリミングの予約を終え、動物病院に行く、、の 日





 やっとのことで、モモちゃんのトリミングを予約した。


 ついでにとは何だが、混合接種を打ち、フィラリアとダニのお薬もいただいた。

 新しい動物病院だったので、モモもわたくしも緊張気味。

 説明も処理も丁寧な病院で、混合ワクチンについては新たな情報を提供していただいた。

 
 血液検査の際、色々な検査もできるらしくお願いしたら、ほぼ健康ではあったが、肝臓の数値は多少高い項目があった。

 食べすぎによるもので、少し量を減らせばいいとのこと。

 ミルクは控えめにしようと思った。


 爪や足裏の毛も切ってくださり、至れり尽くせり。

 いい病院が見つかったと喜んでいる。


 これまで二講座を受講していたが、本日は一講座に絞ったのが良かった。

 用事や読書を終えてから、講座を受講し、帰宅後は心にゆとりがあったので、たまっていた予約や動物病院に行くことができた。

 やはり時間と気持ちの余裕は必要だと痛感した。


 これから夕食を食べ、西鶴の『好色一代男』を読むことに使用。

 一講座に絞ると自分自身を取り戻せるのだろ強く感じた。


 本日も吉日。

 良い日だわぇのぅ!



 トップの写真は、モモの二、三歳の頃。


 
 上は八歳。
 今年の春のモモちゃん


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川美術館展  尾張徳川家の至宝  国宝で日本最古の源氏物語の公開は、一期で詞書一つ、図一つのみ

2024-06-24 | 美術・文様・展示物
徳川美術館展  尾張徳川家の至宝  国宝で日本最古の源氏物語の公開は、一期で詞書一つ、図一つのみ



 
『源氏物語』「桐壺」一冊 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリーを記録した時のこと。

 あべのハルカス美術館の『徳川美術館展  尾張徳川家の至宝』はいかないと書いていたが、その後行きたくなったので、楽しむことにした。

 会場内は徳川の調度品が多く展示され、お目当ての絵巻物や六歌仙はごくわずか。

 業平や貫之に気をよくしていた。

 
 さぁ、ここからが本番、、、と思いきや、絵巻物は一軸。

 しかも、詞書一つ、図一つ。
 
 いわゆる一場面のみ。

 国宝で日本最古の源氏物語ということはわかるが、出し惜しみにもほどがある。

 そして、後三部屋の展開は欲しいボリュームだったが、国宝の絵巻物を後に、出口。

 あっけなく、展示物は終わった。

 まぁ、こういう展示だと分かっただけでも良かったとほくそえむ。


 徳川美術館は訪れたことはあるが、その時は『源氏絵巻』は展示されてなかった。

 資料室があり、中には貴重な資料も見ることができ、なかなか興味深い徳川美術館であったことを思い出す。









April 27, 2024 (Saturday) to June 23, 2024 (Sunday) ※会期中、展示替えがあります。

展覧会概要

 徳川家康の九男・義直(1600~50)によって創始された尾張徳川家は、名古屋城を居城とした大大名で、紀伊徳川家・水戸徳川家とともに御三家の一つに数えられていました。
 徳川美術館は、その尾張徳川家に伝えられた大名道具を有しており、その所蔵品は家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品など一万件余りにのぼります。
 本展では、数ある名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などを通して、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化をご紹介します。 現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女・千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際に持参した国宝「初音の調度」という、同館コレクションの精華というべき存在であり、日本を代表する名品も特別出品されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の声が美しい、柳生花しょうぶ園   奈良県奈良市柳生町  2024.06.中旬

2024-06-24 | お出かけ

 鳥の声が美しい、柳生花しょうぶ園   奈良県奈良市柳生町








 柳生の里が好きで、時々ミニバイクを走らせることがある。

 途中 急カーブもあるが概ね走りやすく、気持ちの良いコースだ。

 とはいえ、私は原付バイクしか乗れないので、スピードは期待できない^^

 学生時代に自動車免許を取った際に原付の免許がついてきて、車には乗らずに原付バイクに乗ったのがきっかけ。

 京都市内は自転車やバイクが便利が良い。なので大学にもバイクで通っていた。

 以来、ウン十年バイクに乗り続けている。

 今になって思うが、125ccくらいは乗っておけばよかったと後悔している。



 ところで柳生花しょうぶ園に行くのは初めて。

 山間に位置する柳生花しょうぶ園は毎年のように音擦れている県立馬見丘陵公園の菖蒲園とはまた違う趣があり、心地よい。

 私は月中の日曜日に行ったが、人はまばらでのんびりできる。

 入り口で購入した甘いどろどろとした大福を食べながら、小高い丘から全体を眺めると、日本だなぁといった味わい深さが感じられる。


 また、驚いたのは、鳥の声。

 鳥のさえずりはこれまで生まれてきて一番美しいと感じたのは、ナイル川沿いにのゆったりとしたホテルに飛んできたり放し飼いされていた色とりどりの鳥たちの声だったが、柳生花しょうぶ園でなく自然の鳥たちは、山間の為かさえずりがエコーしあって、高らかに響しあって

 小高い丘から勝負を見つつ鳥の声を聴くと、舞台の前から七番目の真ん中席でオペラを聴いているようだ。

 この季節歌がうまくなった鶯がビブラートを利かせて声高らかに歌い上げる。

 うつくしい~~

と、思わず声が漏れてしまう。


 花も美しいは鳥の声も美しい。

 自然の残る柳生の里は、今回も好きだなと感じた。


 





 柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。

施設
花しょうぶ園
アジサイ園
休憩所、食堂、売店、池
利用情報
開園期間 - 5月下旬から7月上旬まで
開園時間 - 9:00から17:00まで
大人 650円
0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源氏物語』「桐壺」一冊 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー

2024-06-21 | 源氏物語
『源氏物語』「桐壺」一冊 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー




 三条西家旧蔵 三条西実枝(写)で、「きりつほ」を読み進めている。

 あべのハルカス美術館で只今『徳川美術館  源氏物語』が展示されている。

 日本最古の『源氏物語』を四期に分けて公開されているが未だ、いけてないのは残念だ。

 今月の23日、つまり今週の二と曜日までの公開なので本日行こうと思っていたが、どうも気が進まない。

 かわいいお年頃になると、こういった日もあるのかとほくそえむ。


 今一歩で三条西家旧蔵 三条西実枝(写)「きりつほ」も読み終えることができそうだ。

 次回は『源氏物語』から離れ読みかけていた西鶴でも読もうかと思う。

 早稲田大学デジタルライブラリーからさせていた、はじめからだいていたが、私も和本(江戸時代の写しのコピー)を購入していたの。

 なので、読み進めていたコピーは置いて、はじめから和本綴じで楽しんでみたいと思う。

 
 これまでは購入した和本はきれいなままで置いておきたいと感じていたが、積読だけではもったいないと思い始め、誇りさえ香る江戸和本で読み進めようと思う。

 こう云った試みは珍しいので、緊張してはいるが、持っているものは利用しなくてはクズ溶かすだけである。

 ということで今回読んだ源氏物語は、以下の通りです。つづく















 なぐさむやと さるべき人々をまいら

 せたまへど なずらひにおぼさるる

 だに、いとかたき世かなとうとましう

 のミ、よろづにおぼしなりぬるに せん

 亭(せんだい)の四のミやの御かたち すぎれたまへる

 聞えがたくおハします、、、、、、






早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー)
ヘ02 04867 0051
三条西家旧蔵
三条西実枝(写)
室町時代
書写年不明
54帳  25cm
三条西家旧蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館の6月の花   2024.06.19  Neil Young - Heart of Gold 

2024-06-21 | お出かけ
大和文華館の6月の花   2024.06.19  Neil Young - Heart of Gold 

Neil Young - Heart of Gold (Live) [Harvest 50th Anniversary Edition] (Official Music Video)

 
 二講座受講後、ミニバイクに乗って大和文華館へと向かう。

 文華館に着いたのは、三時三十分

 小一時間 『中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画』楽しんだ後、文華館の庭を回る。

 展示場も庭も、大急ぎ。小走りで見て回る。

 心がせいたので自分を取り戻したい思いから、〝 Heart of Gold〟を聴く。

 う~ん^^いい感じ








 只今、大和文華館ではブルー系のアジサイとガクアジサイは満開。


 満開を少し越した感じの、大きな木になったクチナシ


 空を見上げると、ねむの木
 地面を見るとねむの木の花が、いっぱい落ちでいた。


 大和文華館から望む景色の一コマ



 2024年6月19日
 大和文華館 無料ディ
 (大和文華館では花に見ごろに合わせて、無料ディが設けられていることがあります。)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、鹿の赤ちゃんがあっちでもこっちでも遊んでいます。奈良公園 6月19日 / 2CELLO

2024-06-20 | お出かけ
只今、鹿の赤ちゃんがあっちでもこっちでも遊んでいます。奈良公園 6月19日 / 2CELLO

2CELLOS - Thunderstruck [OFFICIAL VIDEO]




 先日も鹿の赤ちゃんの記録をいたしましたが、今回も鹿の赤ちゃんについてです。

 奈良公園ではあっちでもこっちでも、ただいま鹿の赤ちゃんがコロコロと遊んでいます。

 お母さんと一緒に行動をとる赤ちゃんが多い中、今回は一人散歩の赤ちゃん時価です。

 場所は東大寺の大仏殿と二月堂を結ぶ道。

 草の中で赤ちゃんは独り戯れていました。

 
 お母さんにすり寄っている小鹿やお乳をもらっている小鹿。

 6月の今、奈良の小鹿はかわいいです^^





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥のたわごと  【選択】    Uriah Heep - Look At Yourself (Live 1973)

2024-06-19 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 
 乱鳥のたわごと  選択


 いまさらながら、ここにきて何をしたいのか、

 自分はどういった生き方をしたいのか

 自分なりに考え、自覚し、再確認する。

 好きなことだけを選び、楽しもうと心に誓う。

 ぶれない姿勢をもって何事にも取り組み、自分の人生ころころと遊ばせよう。

 今この歳になって、自分の時間を大切に、大切に、大切にする必要性を感じる。

 何事においても選択の重要性をひしと感じる。


Uriah Heep - Look At Yourself (Live 1973)






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源氏物語』「桐壺」一冊 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー)

2024-06-18 | 源氏物語
『源氏物語』「桐壺」一冊 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー




















 時間を作っては「きりつほ」を読み進めている。

 早稲田大学デジタルライブラリーでお借りした三条西家旧蔵 三条西実枝(写)の「きりつほ」の文字起こしはずいぶん前に終わってはいるが、解読となると時間がかかる。

 解読、、、むむむ、、、

 古代文字でもなく室町時代の写しの文字だというのに、中身を読み解くのは難しい、、、

 また、三条西家旧蔵 三条西実枝(写)と岩波の新古典文学大系ではずいぶん言葉が違ったり故意に変えられていた李写し間違いがあるため画、その違いを探っていると意味がにじゅにもなり、重厚で面白みを増す。

 だから時間がかかるんだなぁ、、と、改めて思う。


 そういえば、今年は大河ドラマで紫式部がテーマとなっている。

 私は大河ドラマを見たことがなかったが、今年に限っては全てを録画している。

 ただし、いまだ和くらいまで見たままなので、半分は残っている。

 早く見なければと、心がせいている(笑)

 焦るなかれ、マイペースで「きりつほ」と遊ぼうとほくそえむ。




 あらきかぜ ふせぎしかげの かれしより

     こはぎがうえぞ しずこころなき






早稲田大学図書館(早稲田大学デジタルライブラリー)
ヘ02 04867 0051
三条西家旧蔵
三条西実枝(写)
室町時代
書写年不明
54帳  25cm
三条西家旧蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥のたわいない日常  赤青えんぴつ(なんとめでたい!赤青えんぴつではないか!,、、と、私はほくそえむ。)

2024-06-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 乱鳥のたわいない日常  赤青えんぴつ  (なんとめでたい!赤青えんぴつではないか!,、、と、私はほくそえむ。)



 赤青えんぴつを使い始めるとき、少し悩む。
 
 一体どう削ればいいのか?



 人様に尋ねれば、

   両側から削ると答える人

   片方から削る人

   そもそも赤青鉛筆は使い勝手が悪いので買わない人

 尋ねる人によって、まちまちだ。



 しかし私は考えた。

 一体全体、どのように削るのが合理的か?

 そこで導き出した答えは、片側から削る、だった。

 これなら、まるまる、赤の部分と青の部分が使えるってぃもんだ。
 
 ただし難点は、二本用意する必要がある。



 そして今日、鉛筆を削って、ドンピシャの赤と青の境目にたどり着いた。

 押楽、後一回削れば、いずれも赤軸に赤、青軸には青鉛筆が顔を出すだろう。

 その点只今はギリ!赤軸に青芯、青軸には赤芯が顔を見せている。

 なんとめでたい!赤青えんぴつではないか!,、、と、私はほくそえむ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中将姫誕生寺  奈良市三棟町(藤原豊成の邸跡とされ、ここで藤原豊成の息女中将姫が生まれたと伝えられている。

2024-06-16 | 神社仏閣・祭り

  中将姫誕生寺  奈良市三棟町(藤原豊成の邸跡とされ、ここで藤原豊成の息女中将姫が生まれたと伝えられている。)












 藤原豊成の邸跡とされ、ここで藤原豊成の息女中将姫が生まれたと伝えられている中将姫誕生寺の前に行く。
 
 残念だが、中に入ることはできなかった。

 中将姫といえば、當麻寺。大麻曼荼羅が有名で、蓮の糸で当麻曼陀羅を織り上げ、771年(宝亀2年)3月14日29歳で往生したと伝えられている。

 そんな伝説のある中将姫。

 奈良町に彼女の誕生の地(伝)があるとは思ってもいなかったので、嬉しい気持ちになった。



 中将姫とその両親藤原豊成卿、紫の前の三人の御殿が個の寺には並んでいるようだ。

 三つ並び、「三棟殿」とも呼ばれており現在の町名になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリン岡本誠司の世界 202406/13Thu (シューマンとブラームスの最後の詞)

2024-06-14 | 舞台・音楽 雑感メモ
 ヴァイオリン岡本誠司の世界 202406/13Thu


『ヴァイオリン岡本誠司の世界 2024』を楽しむ。

 19時から始まった『ヴァイオリン岡本誠司の世界 2024』は、21時には終わる。

 シューマンとブラームスの最後の詞をテーマに展開されたこのコンサートも、楽しめた。

 特にブラームスの最後の曲は、感情移入できた。

 歌舞伎や能楽も良いが、音楽も楽しいものだと喜んでいる。





反田恭平プロデュース JNO Presents リサイタルシリーズ
奈良
なら100年会館 中ホール
19:00 START  
出演
ヴァイオリン:岡本誠司
ピアノ:北村朋幹

内容
シューマン: おとぎの絵本 Op.113
シューマン: ヴァイオリンソナタ第3番 イ短調 WoO 2
ブラームス: クラリネット(ヴィオラ)ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1
ブラームス: クラリネット(ヴィオラ)ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今奈良公園には小鹿がいっぱい。お母さんに近くで草を食んでいます^^  東大寺にて

2024-06-13 | お出かけ

   只今奈良公園には小鹿がいっぱい。
 お母さんに近くで草を食んでいます^^  東大寺にて



 六月。
 只今小鹿の季節です。
 奈良公園では奈良鹿の赤ちゃんがいっぱい遊んでいます。
 お母さんの近くで、草を食んだりお母さん鹿に甘えたり、かわいい姿を見ることができます。

 お母さんと一緒の小鹿は見ていてほっとしますが、雄鹿の近くに小鹿がいると緊迫感が漂います。
 只今雄の鹿の角は伸びています。
 また、小鹿が近くにいる雄の鹿は群れや子を守っており、近づくと大変危険です。
 こういった場合はくれぐれも近づかないように注意しましょう、、、

 大仏池の近くにいるこの季節の鹿の姿を見るのが好きです。
 近日中に訪れたいと思います。


 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺ミュージアム 特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」  日光月光菩薩

2024-06-13 | 美術・文様・展示物
 東大寺ミュージアム 特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」   日光月光菩薩

 

 東大寺ミュージアム 特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」を楽しむ。

 しばらく行かなかったので、特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」に代わってからは、初めての鑑賞。

 また、日光月光菩薩様にお会いしたのも久しぶりのこととなる。

 つまらない話だが、月光菩薩様のお顔は、亡くなられた歌舞伎役者の二代目 坂田藤十郎丈にどころなく似ておられる。

 藤十郎丈の面影を求めて月光菩薩様に時々会いに行くものの、もう、あのお舞台を見ることはできないと思うと、寂しい気がする。

 東大寺ミュージアムにおられる日光月光菩薩様は元は東大寺の法華堂にいらっしゃったろ云う。
 
 現在でも重厚な異空間である法華堂の中に、日光月光菩薩様たちがいらっしゃった姿やお堂の様子を想像すると、月並みな詞だが、こことはときめく。

 久しぶりにお会いし日光月光菩薩様にわたくしの心はずいぶんと落ち着いたので、また火を改めて訪れたいと感じた。

 

 
 

 以下は東大寺ミュージアム公式HPより
    ▼

特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」

令和6年5月16日(木)~7月17日(水)    

 夏安居は僧侶たちが夏の一定期間、一箇所に集住し研鑽しあう仏教の習慣です。
 
 中世の東大寺戒壇院においても夏安居が営まれていました。


 昨年の夏に安居の始まりの儀式である「結夏」儀礼に注目した特集を開催しましたが、今年は第2弾として安居の最終日に行われる自省の場である「自恣」をご紹介します。

 旧暦4月から7月にわたる研鑽期間を終えるにあたり、僧侶たちは自らの行いを振り返り、今後の修行の決意を新たにしました。

 夏が始まるこれからの季節に、僧侶たちの反省会の儀式をご紹介いたします。     



〈主な展示品〉

重文 四分律刪繁補闕行事鈔 巻上四(泉涌寺版) 鎌倉時代・建長4年(1251)〔東大寺聖教のうち)

重文 東大寺要録 巻第九 雑事章のうち東大寺授戒方軌  室町時代(15世紀) 重文 銅水瓶       鎌倉時代・嘉元3年(1301)

重文 布薩盥     室町時代・応永34年(1427)  
   手巾掛     江戸時代(17~19世紀) 国宝   
   戒壇院勧進帳  室町時代・享徳元年(1452)          
   羅雲講式    室町時代・享徳元年(1452)    
   羅雲尊者像   室町時代・文安3年(1446)
   県指定 菜桶  室町時代・応永2年(1395)
   県指定 汁桶  室町時代・応永2年(1395)  

〈関連展示〉
重文 羯磨      奈良時代(8世紀) 重文 
   弥沙塞羯磨本  奈良時代(8世紀)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の東大寺 大仏殿   (戒壇堂 大仏殿など)

2024-06-12 | 神社仏閣・祭り


 六月の東大寺 大仏殿   (戒壇堂 大仏殿など)  



 六月。
 
 戒壇堂と大仏殿に行く。
 
 戒壇堂の仏像を丹念に見ていると、スタイルの美しさと深みのあるお顔立ちに見入ってしまう。

 戒壇堂の体のバランスが美しいのは、元は騎馬民族を参考にしたとのこと。
 
 そういえば、ナクシェ・ロスタムやターケ・ブスターンの浮彫で描かれてい数々の騎士ののスタイルに類似していることを思い浮かべた。
 

 ここで思い出すのは、私は高校、大学の頃、騎士猪狩文様がとても好きだったこと。

 あこがれるくらいに好きだったことを思い出す。

 

 戒壇堂前から、大仏殿を望む。


 大仏殿に入ると、今は両側立てに長く、ドウダンツツジがアクセントを放っていた。


 大仏様







 六月

 未だ、法華堂と二月堂とミュージアムを訪れてはいない。

 気持ちよく緑がささやくので、この季節も東大寺を歩こうと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする