OLYMPUSの騒ぎが理由ではありませんが、今後の昆虫、野鳥の撮影のため、PENTAXのレンズラインアップを変更することにしました。
試行錯誤を繰り返しながら色々レンズを揃えましたが、望遠レンズをDA★60-250mm F4とDA★300mm F4 の2本に換えて使ってみるつもりです。
少々長さ的に足りない気もしますが、すでに使われている方のBLOGでは、300mmにはF AFアダプター1.7×が使えるようなので、こちらに期待しています。
まず、60-250mm F4を仕入れてきましたので、テストをしてみました。
想像はしていましたが、このレンズに+F AFアダプターはイマイチですね。
最初のショットです。ネリネの花を撮ったら、イチモンジセセリが留まってました。
K-5 + DA★60-250mmF4 ISO 500 1/320 f:8
カルガモです。もう少し小さい野鳥が撮りたかったですね。
K-5 + DA★60-250mmF4 ISO 1000 1/640 f:9
オオカマキリ。このあたりがこのレンズの守備範囲でしょうか?なかなか良い雰囲気で撮れていると思います。
K-5 + DA★60-250mmF4 ISO 400 1/500 f:8
アキアカネの交尾です。やはりF AF アダプターを付けるとシャキッとしません。
K-5 + DA★60-250mmF4 + F AFアダプター 1.7× ISO 1000 1/2500 f:9
60-250mmは単体で使うと問題ないのですが、F AFアダプターをテレコンとして使うと解像度が落ちるようです。
EC-20や14のようにはいかないみたいですね。