やっと忙しさの先が見えてきました。
後は依頼した書類が届くまで動けないので、そろそろ写真撮影にも戻れそうです。
そんな忙しい中、残った2頭のオオムラサキが羽化しました。
普通なら越冬幼虫になる時期が近づいているこの時期に羽化とは…。
一昨日の朝から羽化の兆候が見えていたので、空しい気持ちを感じながら撮影の準備だけはしておきました。
夕方の5時頃、腹部が“間もなく羽化”状態になったので、「あと1時間くらいだろう」と5分ほど離れて戻ったところ…。
またやっちまいました~。
既に蝶は蛹の外。(ガックリ…。)
チャンスはあと1回。
残った1頭も後数時間後には羽化するはずです。
21時19分 翅の模様が見えています。
とりあえず早寝。
12時半前に目が覚めたので、蛹の所へ行ってみたら…。
0時27分 夕方、目を離して撮り逃がした時と同じ状態(腹部がくびれています)になりました。 もうすぐです。
0時55分 蛹が割れた!羽化開始です。
0時56分 身体が見えてきました。
0時57分 抜けた!
0時58分 クルッと回って、翅に美しい紫色が…雄です。
1時00分 体液を翅に送って伸ばします。
1時20分 ほぼ翅が伸びきったので、余った体液を出しています。
腹がスマートになったでしょう?
これで一安心、やっと寝られます。(とりあえず、オヤスミナサイ。)
7時33分 夜が明けて、ちょっとだけ翅を伸ばしたところを1枚。
昨日はあまり天気が良くなかったので、今朝ベランダのエノキに2頭をとまらせました。
「好きなときに飛んでいいよ~。」
でも、これから寒くなってくるのでいつまで飛んでいられるやら…。
ちょっと、残念な『オオムラサキ』の羽化でした。
1枚オマケです。
と言っても、いつもの複眼アップですが…。
飛び立つ前のおとなしい時に撮らせてもらいました。