MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

アカボシゴマダラ(卵から蝶になるまで)

2022年07月18日 | 昆虫

前回でアカボシゴマダラの羽化は終了したのですが、実はもう一頭、蛹が残っていました。

これは失敗した時に備えて、予備に残してあったので、通常通り早朝の羽化だった時は、撮影せずにそのまま放すつもりでした。

ところが昨日の15時過ぎに色が変化し、羽化の兆候が見えました。

このまま行くと21時過ぎに羽化するはずなので、折角の機会ですから撮ることにしましょう。

結局、羽化は22時30分頃で予定より遅かったのですが、一応撮影は問題なく出来ました。

写真は今朝、飛び立つ前のショットです。

撮影機材:OM-D E-M1MarkⅢ+ LEICA MACRO-ELMARIT 45mm F2.8

3回目で、やっと翅を開いたところが撮れました。  ISO3200  1/125  F/8

しかし、またこのまま記事にするとまた同じになってしまうな…と考えながら、2017年、2018年のものと合わせて整理していました。

そこで思いついたのは、整理ついでに卵から孵化→蛹化→羽化→蝶の一生を簡単にまとめたらどうだろう、ということです。

データは揃っているので、それほどの手間はかからないはず。

思い立ったが吉日…即、やっちゃいましょう。

 

まず最初は卵からスタートです。

撮影:2017年5月 撮影機材:OM-D E-M1 + ED60mm F2.8 Macro   ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

美しいエメラルドグリーンの卵です。(直径:約1mm)

ここから5日程で孵化します。

その5日後、孵化の状況を連続写真で。

卵に穴が空いてから、数時間かかります。  ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

孵化後、卵の殻を食べるのが最初の食事です。

 

幼虫は1齢から4回脱皮して終齢幼虫になります。

まず1齢から2齢への脱皮から。

2齢から頭に角が見られます。  ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

3枚目の写真、何とも可愛らしい顔だと思いませんか?

 

4齢幼虫です。  ISO200  1/125  F/11(フラッシュ使用)

角は大きくなっていますが、コアラ顔は変わりませんね。

 

終齢幼虫になりました。  ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

この頃になると、食べる量もかなりのものです。

 

アカボシゴマダラは産卵から約1ヶ月で蛹になります。

葉の裏に尾部を固定してぶら下がります。  ISO200  1/125  F/4(フラッシュ使用)

アゲハの仲間は上向きが多いですが、タテハチョウの仲間は殆ど下向きになるようです。

蛹の前の状態を、“前蛹”と言います。

 

しばらくすると、蛹化が始まります。

身体を大きく振りながら、幼虫の時の皮を脱ぎ捨てます。  ISO200  1/125  F/4(フラッシュ使用)

 

蛹になってから約1週間、いよいよ羽化して蝶になる時がやって来ました。

ここからは昨晩撮った今回3度目の羽化です。

撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + LEICA MACRO-ELMARIT 45mm F2.8

羽化寸前の状態です。  ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

 

今回も無事に羽化出来ました。  ISO200  1/125  F/8(フラッシュ使用)

 

アカボシゴマダラの“卵から蝶になるまで”を簡単にまとめてみました。

参考になったでしょうか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アカボシゴマダラの羽化 2022... | トップ | 割と好調のようです »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なでしこ)
2022-07-19 07:14:45
おはようございます

全く見たことのない世界です
あんなにきれいな色の卵なんですね
卵から蝶になる記録すごいです!

写真がどれもきれいで驚きます
貴重な瞬間等有難うございます
返信する
アカボシゴマダラの総集編 (モスヤン)
2022-07-19 13:32:56
なでしこさん、こんにちは。
アカボシゴマダラの写真を整理していて思いついたので、こんな風にまとめてみました。
大分省略してありますが、すべてを載せてしまうと量が多くなりすぎてしまうので、これくらいのほうが見易いのではないかと…。
まだネタはアゲハ、ツマグロヒョウモン等、色々ありますので、また気が向いたら載せて見たいと思います。
コメント、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事