1週間ぶりにカワセミを撮りに出かけました。
結果は…全くダメでした。
2回程飛び込みを見せてくれたのですが、タイミングが合わず終いで保存用はゼロ…。
こりゃ修行のやり直しですね~。(^^;)
そんなわけで、八重山レポート 番外編(水中編)です。
石垣島に行っても昆虫ばかり追いかけているわけではなく、カミさんのリクエストで毎回一度は海の中を覗きに行きます。
私が海のすぐそばで育ったこともあって、子供の頃から潜りは好きだったことが一番の理由かも知れませんね。(^-^)
(もちろん、スキューバダイビングではなくシュノーケリングです。)
蝶を撮りに行く公園の一番高いところから西側の展望です。 平らな島が竹富島、奥の雲の下が西表島です。
私がお勧めの石垣島、米原海岸です。 川が流れ込んでいないので海の透明度は抜群ですよ。 海水浴客は精々20~30人といったところでしょうね。
海に入ったら直ぐ、水深が腰のあたりでもこんな魚が見られます。
少し大きめの魚たちが集まってきました。 おそらくソーセージでも解してあげれば食べに来ると思います。
見ていて飽きません。(^^)
カミさんが「何かいるよ~。」と言うので見に行くと…。 「こ、これは!」
ウツボ君ではありませんか。 あまり近づきたくはないですね~。 時々ウミヘビなんかも泳いでいますよ。 でも、いたずらしなければ大丈夫です…と思います…多分…。
あまり長く泳いでいると日焼けの洗礼を受けますので、1時間程で引き上げました。 それでも結構リゾート気分は味わえました。(^_^)v
機材 OLYMPUS TG-620
…次のネタが…。(-_-;)