梅雨入りしたし…、カワセミの調子は良くないし…。
気力、体力、財力、どれも無いので赤城山方面にプチ遠征する気にはなりません。(-_-;)
とは言え今日は予定もないので、「どうしようかな~?」と考えていたら、思い出しました!やっておかなければならないことを。
EOS 7D MarkⅡを購入してから7ヶ月半、まだ組み合わせテストをしていないレンズがありました。
屋外での昆虫撮りでは90%以上に使っているEF70-300mm F4-5.6L IS USMです。
このレンズは縮めた時の長さが僅か143mm。
重さも1,040gと、歩きながらの手持ち撮影には最適なレンズです。
気の変わらないうちに立川方面へ出かけることにしました。
おそらくこの時期なら、まだヨツボシトンボが見られそうな気がします。
昨年は時期がずれて出会えなかったので、会えれば2年ぶりになるんですね。
9時半の開園(遅いんですよね~)と同時に入園。
毎年ヨツボシトンボがいるはずの池には、シオカラトンボやショウジョウトンボの姿は見えますが、本命の姿は見えません。
今年もちょっと遅かったのでしょうか?
公園を半周して、南の睡蓮が咲いている池にそれらしい姿が…。
ちょっと違いますね~。(^^;) ISO200 1/500 f/6.3
これはショウジョウトンボの雌です。
全身真っ赤な雄と違って、雌は地味~な色をしています。
でも、この後やっと1頭だけ見ることが出来ました。(^^)
結構年季の入ったヨツボシトンボの雄です。 ISO200 1/400 f/8
やはり、もう少し早い時期に来た方が良かったかも…。
でも今日は一つ収穫がありました。
小型のトンボ、ハラビロトンボの雄です。(シオカラトンボの2/3くらいの大きさです。) ISO200 1/320 f/8
雄は毎年いる場所が決まっているので、それほど珍しくはありません。
この池から50mほど離れた草むらの中に…。
いました、ハラビロトンボの雌です。 ISO200 1/320 f/8
池ではなく、こんな所にいたとは…。
今日はこれが撮れただけで満足です。(^_^)v
2時間程で引き上げましたが、日が差すとさすがに暑いですね。
でもそろそろ体を夏の暑さに慣らすため、頑張って近い内にまた出かけます。(^^)