昨日はカワセミ撮りを連チャンする予定だったのですが、暖かい秋晴れの日になりそうでしたので、急遽、予定変更です。
久しぶりに、このブログの副題である「身近な自然を探したら…」を実践して見ることにしました。
…と言う程大袈裟なものでも無く、要するに「ウォーキングをしながらの虫探し」です。
機材は散歩のお供、ミラーレス1眼 OLYMPUS E-M5 + ED 14-150mm E4-5.6Ⅱです。
このレンズ(35mm換算 28-300mm)はかなりコンパクトなので、ボディにバッテリーも含めた総重量は780gしかありません。
E-M1との重量差は僅か72gですが、見た目での大きさはE-M5の方が一回り小さいので、気楽に出かける時はこちらを選択します。
おそらくE-M1 MarkⅡが来てもE-M5は手放さずに使い続けるでしょう。
9時半頃家を出て、何時も歩いている遊歩道へ向かいました。
気温が高いせいか、予想通り蝶の姿が多く見られます。
定番キバナコスモスには、これも予想通りツマグロヒョウモンが数多く吸蜜中でした。
(尚、写真はすべて3600×2400pixでトリミングしてあります。)

ツマグロヒョウモンの雄 ISO800 1/4000 f/8 補正-1.7

ツマグロヒョウモンの雌 ISO800 1/4000 f/5.6 補正-1.3
ここ数年、秋が深まるとこのツマグロヒョウモンが一番目立つようになりました。
この蝶と大変よく似た蝶も同じ場所で見ることが出来ました。

ツマグロヒョウモンより一回り小さなヒメアカタテハです。 ISO800 1/4000 f/11 補正-2.3
ヒメアカタテハは私が好きな蝶の一つです。

前翅が白いので雌のモンキチョウですね。(雄の場合は必ず全体が黄色です。) ISO800 1/2000 f/11 補正-1.3
場所を変えたら、こちらも定番…。

モンシロチョウでした。(ちょっと翅がくたびれていますね。) ISO800 1/640 f/6.3 補正-1.3

これはキタキチョウです。 ISO800 1/4000 f/13 補正-2
東京近郊では、この蝶は成虫で冬越しするようです。

ベニシジミが丁度、翅を開いたものと閉じたもの、2頭が並んでいました。 ISO800 1/800 f/16 補正-1.3

これも割とポピュラーなシジミチョウ、ウラナミシジミです。 ISO800 1/3200 f/16 補正-2
この他にも何種類かの蝶を見ることが出来ましたが、とりあえずこんなところで…。
特に探すこともなく「出会ったら撮る」というのも気楽で良いものです。
今回は少し風があったので、ブレ防止のために敢えて露出を1~2絞りアンダーにして、現像で戻すという撮り方をしています。
SSが早く補正量が多いのはそのためです。(参考までに)
最後にトンボを1枚。

アキアカネの雌です。 ISO800 1/1250 f/13 補正-1
総歩数 13,946歩
これからは涼しくて歩きやすくなりますね。(^^)