goo blog サービス終了のお知らせ 

*「魁!!女塾」*

THE GOOD LOVIN’sというバンドでギターを弾いています
京都市在住

イベント終了

2016年08月29日 | blog

1ヶ月限定でヘルプをしているバンドで

ライブハウスのイベントに出演しました。


当日
メンバーさんがどうしても出演できなくなり

急きょ、残るメンバーと
大幅にアレンジを変えて
出演!

ロックな感じでガンガンやっていたのを
魔法でアコースティックバージョンにチェーンジっ。


そういえば
座ってライブしたのって
今日が初めて。

譜面台使ったのも
今日がはじめて。


慣れなくて
じっと座って弾けなくて
譜面台ガチャガチャ蹴っ飛ばしたり
立って弾く用のストラップがズレてきたり。


メンバーが当日出られなくなっても
心折れず、イエェェーつって最後までやりたいよね。

料理でも
「材料のアレが冷蔵庫にないから、このメニュー今日は作れない」
みたいなの、やーだ。

材料が足りなくても
誰だってありもので
おいしいもの作って食べたいもんね


それに
今後どれだけライブしても
今日のきっと記憶に残るよ。

あの時、慣れないアコースティックバージョンでやったよねーって。


一夜限りのヘルプも
今夜でおしまい。

この1ヶ月
一緒にスタジオ入って楽しかったな。

最後の曲が終わって
ステージでメンバーさんと
今日までありがとー!って
ハイタッチしたよ。

わたしはわたしで
また自分の音楽作っていこー。

※画像は
アニーローリーのぴーちゃん自作のチャーム。
楽器のケースにつけるねありがとう。


フレンズ

2016年08月26日 | blog

スタジオでスリーピースで音出した。

ガッチリ「何やろう」とか
決めずスタジオ。


ギターボーカルの人が

「なんか勝手に弾くし歌うし、
きみらふたりがどうカラんでくるか楽しみ」

と言って
まったく謎の曲を弾き出す。


コードとリズムをなんとなく探って
だんだんドラムとベースが乗っかって
どんどん激しくなってく、みたいなやつが


ぬり絵してるみたいで
すごくおもしろかった。


 

友達とバンド組むってことを
今までずっとしたことがなくて。

ともだちは友達で
バンドメンバーはバンドメンバーで。


友達とは純粋にともだちでいたかったし
知らない人と楽器だけで
つながってゆくほうが好きだった。


そういえば
友達から恋人になったってことも
一度もない。
恋の相手は出会った瞬間から恋の相手だぁー!



・・・話が逸れた



なので
音楽やってるともだちとは

10年とか20年
ずっとお互い別のバンドでやって
お互いの活動をずっと知ってる。


なので
自分のバンドがなくなっても
友達に声をかけようっていう発想が
フツーにない。


んでわたしは何か月もブラブラ


んだけど、
ひょんな縁でスタジオに入って


すごい不思議な感覚だった

わー、ずっと別々にやってきたのに
いっしょに音出してるーって。


どんだけ気が合うとか
いい人だとかじゃなくて

楽器持つ立ち姿や
ドラムセットの場所から流れてくる空気
そういうのでスイッチがパチンと入る。

なんて単純なんだろー。


nothing

2016年08月25日 | blog

センパイとスタジオに入る話が来て

いつ?
誰と?
どこで?
どんな曲やるの?

っていうのを
何も知らないまま

OKっす
と即答してた。



普段はこういうとき
ちょっとぐらいなんか聞いたりするけど


あんたが言うんならもちろん。
ってパッと思ったんだろうな。

昔からステージ見てるから。

さらに
ふたりでスタジオに入るってのもいいけど
スリーピースのほうが
もっと血がたぎるんじゃないかと思って

戦友のようなプレイヤーに
「スタジオに入ってくれないか」
と連絡してみる。


そしたら
その友達もまた

急になんでなのか
誰とやんのか
なにをやんのか

そういうことを一切聞いてこず

OKを出してきた。


キ、キミも
なんも聞いてこんのかー。
ちょっとびっくり。


たぶん

おまえが言うんなら
なんだっていーよ

って
お互いどっかで思ってる。
少なくても私は思ってる。



そういう人間かんけいを
大事にしていきたいと
改めて思った。


転石

2016年08月24日 | blog

曲を聴いて泣くなんてことは
ありそうで、あまりない。

喉の奥がウッとつまることは、ある。
でも実際に泣いてしまうことなんて
ほとんどない。

そこまでセンチメンタルじゃない


なのに
昨日から今日にかけて

ある曲を聴いて
おいおいとオッサンのように泣いている。


中村敦さんの「転石」


昨日センパイから送られてきて
何の先入観もなく
はじめて聴いて

イントロから
ものの1分で涙腺崩壊


何度も再生して
一夜明けて今日。


もう泣かへんでー
もう泣かへんからなー!


・・・・。
…やっぱり大号泣。



歌詞もいいけど、
歌詞とかじゃないねん。


あのときも
あの時も、
人知れずつらい道を駆け抜けてたときに

この曲がそばで流れたんじゃないか、って
勝手に思ってしまうねんなー


もし、自分に対して
なんか恥ずかしいことしてたら
この曲、聴かれへんようになると思うねんね

だから気をつけていこうと思う。


最近でいえば
この1年くらい
特に今年の始めかなー
くやしすぎて死にそーなことがあったんよね、笑。

でも、
この曲を聴いてたら
やっぱりこれで間違ってなかったって思った。

アツシさんが
「孤独とひきかえた 永遠の光を この手に」
って言うてはる(^^)v


中村敦 - 転石


下鴨神社の男前な女神

2016年08月23日 | blog

下鴨神社のライトアップイベント
「呼応する木々・呼応する球体」に行きました。


おどろきの大行列で
約2時間待ち

ふだん、行列を見るやいなや

「…かーえろっ」と

一目散に踵を返すタイプですが


この球体の色あいがすきで
絶対見たかったから
ゴキゲンで行列へ♪



1時間ほどたったころ
まさかの雨!!
傘は不所持。

いや~なんのなんの
すぐに止むって!

と余裕をかますも、
シャレにならないほど降ってきました。


「・・・・・。」


楽観的な私も
もはやこれまでか?!と思った矢先


男前な女神が
ほほえみました


すぐ前にならんでいた
大学生ふうの男女グループの女子が
急に振り向き


「この傘、使ってくださいッ」と
折り畳み傘をかしてくれました。


しかも、ご自分の傘ではなく

隣の野郎のカサを
なんの許可もなく強引に奪い
わたしたちに貸してくれたとこがイカす

その時の
傘をむりやり奪われた男子の
あっけにとられた顔!!


んで、そのふたり、相合傘したの

「ホントにいいの? ラブラブなの?」
と聞くと

すごーく嫌そうな顔で
「イヤ、ぜんっぜん」と笑った女神。


世の中やさしーひとがいっぱいだ。

おかげさまで
ときめく球体を見られました。

こんなんです。

 






スタジオWit

2016年08月21日 | blog

先週、伏見のスタジオWitに入った。

Witに来ると
わたしはとっても感慨深くしみじみしてしまう。

Witで昔働いていたYさんは
ひそかに私の恩人だから


16才の頃
プロのバンドに影響を受けて
ギターを買ったのだけど。


でも
プロのバンドと、高校生の自分の間には
ものすごい隔たりがあった。

霞がかかっていて見えないくらいの存在。



高校生の私にとって
プロのバンドは、神のような存在。
自分は、ギターを練習するただの小娘でロックファン。

そこに感覚的な接点を見つけられず、
とても歯がゆい日々だった。



でもYさんに会ってから
パズルが完成したようなかんじで
なんかの景色が見えた。
頭の中が変わった。



Yさんは
学生でも会社員でもなく
プロデビューを目指すバンドをしてた。


つまり私にとってYさんは
テレビの中の華麗なバンドマンではなく
はじめて見た実在する生身のバンドマンだった。


たぶん幼い感受性で
Yさんと、Yさんのバンドメンバーから
いろんなものを吸収したんだと思う。



わたしはプロでもなんでもなく
一介のアマチュアバンドの人だけど

もし、Yさんたちに会ってなければ私は
普通にギター弾けるようになりはしただろうけど

軽音楽部なんかで
学園祭のステージに立つくらいで終わっていたかも。

 

自分の好きなよーに音楽をやれるようになって
しあわせだなーと思う。

しあわせだなーと
スタジオ後のwitのロビーでしみじみ思い、

初対面のWitの社長さんに
「昔ここで働いてたYさんのおかげで今も楽器持ってここにいる」
などといきなりしゃべってしまう。。。

にもかかわらず社長さんは
そーだったんですか、って聞いてくれた。
m(__)m


アバンギャルド君が代

2016年08月16日 | blog

さっき、夜中に起きてテレビつけたら
ちょうど君が代が鳴っていて。

ふとコードなんだろ?と思って
ギター持ってみたら

君が代、アバンギャルド。

だってあれって
コード進行
絶対ひとつじゃないよね!
あれって解釈しだいで
コード進行、
何パターンも出来るんやないの?!


小学生の頃
ザ・ベストテンが大好きで。

歌手よりも、
作曲家さんの作る歌メロに
やたら興味持つメロディオタクだったんだけど

君が代はじめて聴いた時
子供ゴコロに
かなり度肝を抜かれたものです。

「えーー! ココで終わりーー?!!!!」みたいな笑。

歌詞的にも
苔のむーすーまーで

「…で?」

西洋音楽の感覚でいけば
絶対なんか続きそうやもん(笑)。
なんてアヴァンギャルドやねん。

と、雅楽のたしなみのない私は思うのです。

ほかにも

●出だしの唐突にはじまる感じや
(だけどおもむろ!)

●なのに、ソッコー
つぎの「千代に八千代に」で
サビのような盛り上がりを見せ


●自分の勝手な解釈でリズムをとっていると
なんと21小節!
8や4の倍数でないどころか、プラス最後の1小節!
やっぱアバンギャルド

●わたしはハ長調に感じるのだけど
しかし「レ」で終わっている…
ミステリアス…

●歌詞も
小学校の教科書には
ひらがなで書いてたので

「いわおとなりて」

「巌となりて」のことを

「岩音鳴りて」と
勝手に思い込んでおり
大人になった今でも
東映映画のオープニングのような荒波の情景が
頭から離れず(^^;



などなど、
いろんな意味で
かなり気になる1曲です。



私はこの君が代を
好きなポイントとして

「さざれ石の」のコードをとると
C F Dm Am Dm

ここの進行はかなりかっこいいなと思ってしまいます。


なんのオチもない話を延々書いてしまいましたが

そうそう、「さざれ石」ってのが
ほんとうに実在してることをつい数か月前に知りました。

下鴨神社にありました。


バンドマンとラーメン

2016年08月01日 | blog

スタジオラグのネット予約の登録したら
ときどきメルマガが来ます。

今日は
「イマドキのバンドマンを一発で見分ける方法」というメルマガが。笑。


時代と共に、バンドマンの特徴は変化しているらしく、
最近は、
ロン毛に金髪、ピアス、
革ジャンにブーツではないそうで。

最近はメガネ、
ボトムスはスキニー、
などといくつか特徴が書かれており。


あまりピンとこなかったんですが、
笑ったのが
「SNSにラーメンの写真がたくさん投稿されている」

たしかに、いるいる。
やたらラーメン写真を載せてるバンドマン(^^;


かくいう私も
以前はよくラーメン屋さんに行っていました。
スタジオが終わる時間にやってるのが
国道沿いのラーメン屋さんくらいしかない(笑)。


私の個人的なバンドマン見分け方のポイントとしましては
服は好みがあるからあれだけど、靴!

多くのひとが持ってるコンバースのスニーカー。

コンバースを色っぽくはいてるのがバンドマン。
コンバースを、服になじむこなれた感じでオシャレにはいているのが非バンドマン。