*「魁!!女塾」*

THE GOOD LOVIN’sというバンドでギターを弾いています
京都市在住

キャスター

2022年08月23日 | blog
 
 
 



週末、家のアンプにキャスターをつけてもらいました。

アンプ動かすの、重くて億劫になってしまうので
とてもとても便利になりました。

部屋のどこへでも、アンプがサーーっとついてきてくれるので快適です。
すぐ動かせるから、こんな家具の扉の前でもアンプが使えます。


ホームセンターには各種いろいろなキャスターが売っていますが
「HAMMER CASTER」というところの、360度動くものが気に入っています。
なめらかで少しの抵抗もなく、
驚くほど軽い力で動かせます。


よく似ている他のキャスターを買ったこともあるのですが
全然、快適さがちがいます。

ゴミ箱にも、HAMMEARキャスターがついています





 

収集癖

2022年08月20日 | blog



ひとつ前の投稿で書いていた、スケルトンのルービックキューブ

どんなものかなぁと調べてみたら
Amazonプライムで1000円だったので、
思い立ったが吉日、さっそく買ってみました。


中のバネがとてもいい感じで
ちょっとマットでサラサラした感じも気持ちがいい。
そして思っていたよりもおいしそうで、可愛い。


うちの、6個目のルービックキューブです。


私は収集癖というものがほとんどなく
エレキギターに至っては、1本しか持っていないのですが
なぜかルービックキューブは、同じようなものをいくつも持っています。
そして、これからもたぶんまた買ってしまうと思います。
だいすきです。














ルービックキューブと私

2022年08月18日 | blog
 
コロナで長い間寝込んでいたので
回復した今も、頭のはたらきがさらにスローになった気がしてなりません。

ややこしいことをしてシャキっとしようと
ルービックキューブの、ひとりタイムトライアルに久々に挑戦したりしています。



マイ・キューブは、
冬のみかんのように籠に入れ、リビングに置いています。


楽器だと、値段の問題ではないですが
ルービックキューブは、
値段に比例するような気がします。

安いのは、あまり滑らかでなく
速さを求める時は、ちょっとストレス。
でもそのチープさが嫌いじゃなかったりもするけれど。


写真の、左上のパステルカラーのものは
600円と一番安く
いちばん回しにくいんだけど、
なんだかいちばん愛着があります。
3000円くらいのものが、安定の品質かなと感じています。
「トライボックス」というところのがオススメです。

最近は、スケルトンのような、ゼリーのような
透明感のあるキューブがあるそうで
それを買ってみたいなーと思っています。


私は小学生の頃に
ルービックキューブを挫折しているのですが
40歳ごろ、急に出来るようになりました。

名前も知らない京大生さんのおかげで。



当時、京都大学のある左京区吉田に住んでいて
5才だった息子と、ときどき大学食堂を利用していました。

すると、広い食堂の片隅にいつも
物静かなハイパー頭脳集団がいることに気がついたのです。

彼らはルービックキューブサークルの面々で
たった10秒ほどで全面を完成させたり
目隠しをしたまま全面を揃えたりと
それはもう、全知全能の神が降臨したのかと驚愕してしまいました。

それがきっかけでルービックキューブにハマりました。


彼らに「天才じゃなくても出来ますかー?」
と無邪気に質問したら
「はい、誰でも必ずできます」と
当たり前のように断定しはったので、
さっそくネットでキューブを買い、そこからハマりました。


小学生の頃のように
気合いだけで闇雲にやるとかえって難しく
「LBL法」という理論を理解すると、解決です。

LBL法というのがありますよと、
京大生さんたちが教えてくれました。
ちなみに彼らは、それよりはるかに難しい理論でやってはります。

彼らほど光速では到底できませんが
楽しくやっています。


あのキューブサークルの京大生さんたちはどうしておられるかなと、たまに思い出します。

きっともうとっくに卒業されて、
立派な社会人としてご活躍なのだろうなあ。
楽しいことを教えてくれてありがとうです。







 

 

 


送り火

2022年08月16日 | blog
 
 
 


今日は大文字の送り火でした。

私の家は、五山の一つに近く
2階の窓から、送り火が大きく燃えているのが見えます。
(2階だし建物に隠れて上半分くらいですが)


今は、迎えて送る側だけど
いつかは自分も、帰ってくる側になるのだよね。


日々の忙しさに紛れて
時間が有限だということをつい忘れそうになってしまうけど
自分が、お盆に帰ってくる側になった時
思い残すことがなかったらいいな。

「こうしたほうが賢明」という安泰の選択よりも
「いや、それでもなお!」という選択肢のほうを取り続けたいな。
そのリスクを自分が払える最大限まで。

そうじゃないと幽霊になって出てきてしまったり、
送り火の日に「やだ帰らない!」とかわがままを言いそうだし。
なんて、こんな歳になっても青いことを言っていますよ、、大丈夫?

大文字の日は改めて、父が、ずっとやりたかったことが叶う前(最中)に亡くなったことを思います。


















 

Study English

2022年08月15日 | blog
 
 
 
 

同居の家族から感染し
コロナでしばらく寝込んでいました。
とってもヘビーでしたが
さいわい後遺症なく回復しました。


息子が中学生になってから
お年頃なので、親(私)と一緒になにかをすることはめっきり減りましたが

コロナで自宅療養中
顔を合わせる時間が増え
共に英語あそびに興じていました。


お笑いや映画の名セリフを
英語に訳する、というだけのシンプルな遊びなのですが
熱に浮かされてヘンなテンションになっていたことも相まって
箸が転がってもオカシイ年頃か?というくらい笑い転げていました。


英会話が得意でもなんでもない、
THE日本人の二人が
ない知恵を絞り出して訳します。

真面目に訳すだけで、なんか笑っちゃうんですよね。



●『極道の妻たち』の岩下志麻さんの電話の出方

「ワテや。
・・・・・。
・・・・・なんやて!?!」は

It's me...
........
OH my God!!!


●ムーディー勝山さんの
『右から左へ受け流す』

Pass it right to left

「左から右へは〜受け流さない〜!」

Don't pass it through left to right


●モンスターエンジンさんの
「暇を持て余した神々のあそび」

game of the Gods in spare time


「お前だったのか」

was it you.


「全く気が付かなかった」

I didn't notice at all


●西尾一男(友近さん)の「ほな、段取りさせてもらいます!」

Then I  make plans!!


●小梅太夫さんの「チックショー!!」

How frustrating!


●天津木村さんの「あると思います!」

I think there is!


●吉本新喜劇の
「すんのかい、せんのかい、ドリルせんのかい~!

Do you do?
Don't you do?
Don't you drill no more?!


●どぶろっくの「もしかしてだけど誘っているんじゃないの?」

maybe maybe...Are you tempting?
(こういう時はmaybeよりperhapsだろうか)


●ざ・たっち「ちょっと! ちょっとちょっと」

Hey you! Hey Hey you!


●クールポコ「なーにー?!やっちまったなぁ!!」

It's so hard!You did it!


10代の頃に
ロックで英語を覚えたという人はとても多いことと思います。
私も高校生の頃
安い輸入盤を買うことが多かったので
エアロスミスやローリングストーンズの歌詞が気になって
よく辞書で調べていました。

「ママキンってなーに?」
「アフターマスってなに?」
とか
気になって気になって。