*「魁!!女塾」*

THE GOOD LOVIN’sというバンドでギターを弾いています
京都市在住

ありがとう

2021年01月29日 | blog
ギターを始めたばかりの頃、
ライブハウスでいろんなギタリストを見ました。

テレビには出ないバンドマン。

何度も見たバンドもあるし、
たった一度しか見ていないのにあざやかに記憶に残って、今も影響を受け続けているバンドマンが何人もいます。

もう、たぶん見ることの出来ないバンドマン。

大阪で見たイージーウォーカーズの
アマチュア時代のギターの山中ジョーさん。
(のちにギタリストが代わって、
ライブに行った時スタッフさんに
「前のギターの山中さんは今どうしてるんですか」と聞いたら、
消息がわからない、バンドはやっていないらしいと言っていた)

十三ファンダンゴで見た
横浜のガンスリンガーズのボーカル村上さん
(もう何年も前だけど、ネットで調べたら村上さんはとっくに死んでしまったらしい)

もう見られないのはすごく残念だけど、
こんなにも強烈に影響を受けた人間がひとりここにいて、
あの日のステージを今でも脳内で鮮やかに再生できるんだよって
伝えたい。

わたしの地元の京都にも
わたしにとってそんなバンドマンがいっぱいいます。

そのうちの何人かは
大人になってから再会しています。

もう二度と会えないと思っていたので、本当にうれしかった。

そんなバンドマンたちに
教えてもらった大事な何かが
確実に自分の中にあって
それを音で表現していきたい。
すばらしいプレイヤーになりたい。

今、午後4時。
仕事の遅いお昼休み。
こんなことばかり考えていないで、残りの仕事がんばろう。







カフェめぐ

2021年01月25日 | blog







ペンダントライトがつきました。


このあたりが暗く
ライトつけたかったけど
今まで、電気が通ってなかったのです。

電器屋さんの工事の代金をきいて
高価すぎてあきらめていたのだけど、

電気系得意なひとが
コンセントから電源を引いて
ダクトレールを取り付けてくれました。

夜はほかの電気を消して
カフェぶってみる。。。

メニューは
コーヒーと、紅茶と...
牛乳!!







 



サクラ

2021年01月21日 | blog

今日はとても暖かくて
すこし春を感じてしまいました。

リップクリームを忘れて出かけ、
途中で買おうとセブンイレブンに入ったところ

とても可愛いのが売ってました





パラドゥのリップ「しあわせきらめく桜色」
ほんとうにキレイなパッケージのグラデーション!

幸運のお守り的な感じみたいで
桜の名所・仁和寺で祈願してあるのですって

 



 


コンビニってこんなにかわいいのがあるのね

 

 

 

 

 

 

 

 


いつでもすぐに

2021年01月20日 | blog
 
 


 
 
夜ごはん食べたら眠たくなりますね。
 
以前、ハードロックバンドのご夫妻んとこに遊びに行った時、
ごはんのテーブルの真横に
ギターが置いてありました。
 
仕事帰って、ごはん食べたら
疲れて眠くなってしまうやん?
ここに置いといたら、ごはん終わって即ギター弾けるし、ええで。
やっぱり毎日弾かないと。
 
って言ってたのを
ずっと前だけど 覚えてます。
 
わたしも子供が10才を過ぎて
ギター倒される心配もなくなってきたので、このあたりに。
いつでも、すぐに触れるところに。
 
 
このギター
ハードオフで買った安いギターなんですが、なんかもう やけに好きで仕方がないです。

ラボ

2021年01月18日 | blog

 

キッチンでいろいろ実験するのが
好きな時間なのですが、
悩ましいのが、実験と言いつつぶっつけ本番なところです。

 



 

食事とは関係のない時間に 心おきなく実験をすれば
失敗作を重ねてもノープロブレムなのだけど、
なかなかそんな時間もなく、
いつも平日の晩ごはんで実験をしてしまいます。

もし攻めすぎて大失敗したら
その日のおかずが一品減ります♪

 



今日は、

切り干し大根を洋風にしたくてマリネにしたのだけど、
ワインビネガーとレモン果汁をW使いしてしまったので
すこし酸っぱかったのか子供が途中でギブアップしました。
わたしはまあまあ好きなんだけどなぁ。。
次回はハチミツを入れてみたいと思います。

 

無印良品カフェのデリメニューの
おいしい白和えが食べたくて
今夜はまねっこして作ってみました。

こんなんよね♪

 



 


お醤油、お味噌、マヨネーズ、胡麻油など。
胡麻油は、なくてもおいしいかもです。

 

無印良品カフェ、大好き







 


DIY日記

2021年01月14日 | blog
 
 
 


 
 

『有孔ボード』というヤツが好きでたまりません。

何でも受けとめてくれそうな器の大きいところと
融通が利くところがとっても♡


昭和時代、おばあちゃんちのお台所にあった有孔ボード、
でもイマドキのは、インテリアショップですごくおしゃれなのがあるけれどとても高価です。

ホームセンターで板を見つけ、
枠をつけて作りましたところ・・・
(板のカットとペンキぬりを手伝っただけですが)。

制作費2000円

無塗装の茶色い板のもおしゃれなんだけど、
無印良品のお店みたいになりそうなので、ホワイトにしました。


夢は壁一面、有孔ボード!!



 

 

 

 


ばぁば、フォーエバー!

2021年01月12日 | blog

 

料理研究家の
鈴木登紀子先生(登紀子ばぁば)が
先週お亡くなりになったことを
ニュースで知りました。

とっても寂しいです。


知的で 品があって、
おそらくとても厳しい方かとお見受けしますが
表面はとってもふわふわで可愛らしくて
ユーモアセンスがすごくて、大好きでした。

亡くなったご主人を
ずっと愛しておられるところも大好きでした。



わたしは18才で実家を出て、

若くてめちゃくちゃお金がなく
節約料理ばかりだった時期。

就職して帰宅が毎日22時を越え、
フラフラで料理していた時期。

ママになって時短料理も多くなった時期。

介護がたいへんになって
料理する気力も失った時期。

多くの人がそうであるように
わたしも、
いつもいつも料理に
お金や手間を ふんだんにかけていられた時期ばかりではなかったです。


でも、やっぱり基本的に料理が好きで
たぶんロックの次に料理が好きです。

時短料理ばかりじゃ満たされない何かがあるように思います。

そういう気持ちを
登紀子ばぁばは、思い出させてくれる存在でした。


「時短」や「映え」と無縁な
トラディショナルな登紀子ばぁばのお料理を
日本の婦女子として、いつも忘れずにいたいです。


今夜は肉じゃがにしました。

登紀子ばぁばのご冥福をお祈りいたします。

ばぁば、大好きだよー!!!







 

 


従姉

2021年01月02日 | blog
いとことの交流がほとんどありません。

父方も母方もたくさんいとこがいるのですが、
小学生以降、ほとんどのいとこたちと会っていません。
街ですれちがっても、絶対にお互いわからないと思います。

そんな感じでずっと来たのですが
今日、ひとまわり年上の従姉と再会してしまいました。

親戚といっても、
血がつながっていても、

つきあいが断たれてしまえば
友達よりも知人よりも、はるかに遠い存在です。

また、親族でモメていた両親を見ているからか
他人さん以上に警戒してしまう存在でもあります。

しかし、やけに気が合ってしまい
2時間くらいしゃべってしまいました。

ぶっちゃけトークして爆笑し
笑い過ぎて涙でました。



従姉のおねえさんがこの40年くらいどうしていたのかを
ダイジェストで聞きました。

人間は、いろんな経験をして強くなったときに
明るく、ユーモアが増すのだと
最近いろんなときに思います。


やりきれないこと、
やるせないこと、
誰かに愚痴っても変わらない現実、
誰かに相談しても決して解決などしないこと
キャパを越え、自分を保つことができず鬼にさえなった日々
心が何度折れても、それでもひとりで切り抜けるしかない
悲劇のヒロインなどしている時間さえどこにもない。

そんなとき神様が、
カラ元気とは違う、
底抜けのカラっとした明るさを授けてくれるような気がします。

それが成熟ということなのかと
遅ればせながら、思う日々です。

従姉のおねえさんは
明鏡止水と言うことばがぴったりな
気持ちの良いほど明るく澄み渡ったひとでした。